Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(4月10日):ロシア

2022年4月10日23時17分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナロシア
ウクライナ正教会/OCU/聖ミハイル黄金ドーム修道院+
非モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会(OCU)の首座主教座聖堂である聖ミハイル黄金ドーム修道院。ウクライナの首都キーウ(キエフ)のシンボルとなっている。(写真:Rbrechko)

ロシアのウクライナへの侵攻は、21世紀の国際秩序に照らして、全く承服できない。長引く戦闘は、さらなる市民の犠牲や避難民の増加を引き起こし、戦況を泥沼化させている。ロシアは、西側諸国からの厳しい非難とともに断絶に近い形の経済制裁を受け、完全に国際社会から孤立している。

この侵攻によってロシアが得るものと損失するものとをてんびんにかければ、侵攻を決断する合理性などどこにもない。専門家らは「プーチンは気が狂った、精神病だ」などと分析したが、彼らがそうするのは、深層にある本質が分からないからだ。その本質とは「ロシア人にとってのロシア正教」だ。

ドストエフスキーは「カラマーゾフの兄弟」を書くに当たって「私はこの最後の作品で神の存在を証明したい。その神とは、フランスの神(カトリック)でもなく、オランダの神(プロテスタント)でもない。それはロシアの神だ」と友人に手紙を送った。この「ロシアの神」とは、まさにロシア正教のことである。

70年にも及んで無神論の普及を徹底した共産主義実験は、ロシア人からロシア正教を奪ったのだろうか。否、ソ連崩壊後の怒涛(どとう)のような国民的正教回帰を見ればそれは明らかだ。

この回帰に誰よりも貢献したのが他でもないプーチン大統領だ。彼は正教の普及を推進し、1日に3つの教会を建てたと言われている。10年前だが、モスクワ総主教キリルはこれに感謝し、大統領を「神の奇跡」と呼んだ。プーチン氏が、熱心なロシア正教の擁護者であることはよく知られている。そして、その千年の歴史に及ぶロシア正教発祥の聖地と言っても過言でもない場所が、他でもないウクライナの首都キーウ(キエフ)なのだ。

プーチンにとってこれは、ロシア、ウクライナ、ベラルーシなどの東スラブ民族の原点と統一の求心力たる重要なアイコンなのだ。彼が去年7月に書いた論文には、彼のそのような心情が切々と吐露されている。

ところが14年のクリミア併合の反露感情から、モスクワ総主教庁の管下にないウクライナ正教会の独立を、モスクワ総主教庁の反対を押し切り、19年1月にコンスタンティノープル全地総主教庁が承認したのだ。

東方正教会では、原則的に1カ国に1つの教会組織を置くが、ウクライナには例外的に、モスクワ総主教庁管下の正教会と独立系の正教会の2つがあり、両者の関係には政治的立場と民族感情が入り乱れ、確執は深まる一方だった。

そこにきて、人数的に最大の正教徒会員を誇り影響力のあるモスクワ総主教の意向を無視する形で、名目上は全地の正教会の代表であるにもかかわらず今や教勢においては衰退の一途をたどるコンスタンティノープル総主教が、独立系ウクライナ正教会を承認してしまったのだ。このため両者の間に深刻な亀裂が生じ、今も断絶状態が続いている。

人が、損得の利害を超えた理解に苦しむ決断をするとき、往々にしてそれは背後に宗教的理由がある場合が少なくない。まさに専門家らが見落としているプーチンの決断の理由はこの点で、彼らは背後にある「宗教的霊的理由」という分野には明るくないのだ。

プーチンとロシア正教にとってのキエフとは、十字軍遠征のエルサレムに近い感覚と言えるのだ。もちろん十字軍遠征とその残虐行為は、決して美化できないし正当化もできない。今回の侵攻もそうだ。

このような前近代的な方法に頼るプーチン大統領の過ちとともに、事の深層には、本来平和をもたらすべきキリストの教会たる正教会内部の分裂と反目という霊的事象もある。

表面にある両国の和解とともに、深層にあるロシア・ウクライナ両民族に強い霊的影響を及ぼす両正教会の和解も重要だ。両国、両教会が和解をし、この地が癒やされるよう祈っていただきたい。

■ ロシアの宗教人口
正教 64・0%
プロテスタント 2・1%
カトリック 0・6%
イスラム 12・5%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:ウクライナロシア
  • ツイート

関連記事

  • モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会、侵攻後に28教会・修道院が離脱

  • 英キリスト教支援団体、ウクライナにトラウマキット1万個寄贈

  • ウクライナ現地で支援活動するカトリック神父ら、日本のNPO主催イベントで報告

  • ロシア軍拘束のウクライナ系米国人牧師が解放 市長拘束の南部メリトポリ

  • 正教会系団体とウクライナ正教会の大主教、ロシア正教会指導者らへの制裁要求

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.