Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般
中国迫害

米キリスト教迫害監視団体トップ、北京五輪ボイコットを呼び掛け

2022年1月28日18時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オープンドアーズ中国迫害オリンピック
北京オリンピック/北京五輪+
2022年北京冬季オリンピックの選手村=2021年7月31日(写真:N509FZ)

キリスト教迫害監視団体「オープンドアーズ」米国支部のデイビッド・カリー会長兼最高責任者(CEO)は19日、世界で最も迫害がひどい50カ国をまとめた「ワールド・ウォッチ・リスト」(2022年版)を発表した記者会見(英語)で、中国政府がキリスト教徒やその他の宗教的少数派を迫害しているとして、北京で開催予定の冬季オリンピックをボイコットするよう米国内のキリスト教徒に呼び掛けた(関連記事:北朝鮮、世界最悪の迫害国から外れる 2022年版「ワールド・ウォッチ・リスト」発表)。

中国は、ワールド・ウォッチ・リストにおいて、世界で17番目に迫害がひどい国とされているが、カリー氏は記者会見のかなりの部分を割き、中国共産党による迫害に焦点を当てた。2月4日に北京で開幕予定の2022年冬季オリンピックについても言及し、「(北京オリンピックは)中国がスポーツやお金、世界中のインフラへの投資を利用して、人権侵害を覆い隠そうとしていることの一例」と批判した。

カリー氏は、ジョー・バイデン米政権の北京オリンピックに対する外交ボイコットを称賛する一方で、米国に住むすべてのキリスト教徒はさらに一歩踏み出す必要があると強調した。

「オープンドアーズは、中国で迫害されている兄弟姉妹に代わって、すべてのキリスト教徒に北京オリンピックのボイコットに加わるよう呼び掛けています」。カリー氏はそう言い、宗教的少数派に対する迫害はキリスト教徒にとどまらず、イスラム教徒が大半を占めるウイグル族にも及んでおり、中国共産党が強制労働の対象としていることを指摘した。

記者の質問に答える形でボイコットの手法についても一歩踏み込んで答え、「私は、皆さんが北京オリンピックを見ないこと、普段しているような形で参加しないことを提案しています」と述べた。

カリー氏は、中国の人権状況、特に宗教的少数派の状況を嘆く一方で、ワールド・ウォッチ・リストで中国を上位に位置付けなかったオープンドアーズの決定について説明した。

「順位が低い理由は(中国で)起きていないことがあるからです。少なくとも私たちが承知している限りでは、彼ら(中国政府)は人々を並ばせて銃で撃つようなことはしていません。そういったことが起きている所が他に幾つかあるのです」

カリー氏は、中国が「あらゆる種類の宗教の自由な実践を抑圧し、消滅させるために政府の中央集権的な統制」を用いていることに、特に懸念を表明。「中国のハイテク技術は、キリスト教徒やイスラム教徒、その他の宗教的少数派の信仰の自由な表現を徐々に窒息させています」と述べた。

「中国は人工知能を使った監視体制を敷き、信仰を持つ人々の行動を監視しています。礼拝所に入る人を監視するために、顔認識システムまで使っています。中国は最近、例えばキリスト教の聖書や文献をオンラインで閲覧する際の制限を追加しました。聖書配布が許可されるのは、中国共産党を認める団体と党による説教や聖書の検閲を認める団体だけなのです」

また近い将来には、「中国にいる1億人のイエスの弟子たちは、重要な要素が削除または変更された聖書に服従させられることになるでしょう。なぜなら、それらは共産党の教条と矛盾するからです」と警鐘を鳴らした。

さらに、「教会は解散させられ散り散りになるか、地下に潜ることを余儀なくされています」と言い、宗教に対する中国政府の敵意は、「宗教が中国の価値観と一致しないことから、習近平国家主席と共産党が脅威と見なしている」ためだと指摘。中国が近い将来、デジタル通貨を確立すれば、「政府に従わないキリスト教徒やその他の人々から、できることを取り去り、何もできなくするでしょう。パンを買うことさえもです」と予測した。

北京オリンピックのボイコットを呼び掛けている著名人はカリー氏だけではない。米大手テレビ局「フォックス・ニュース」のコメンテータ―を務めるローラ・イングラハム氏は、「#NotOneMinute」キャンペーンを立ち上げ、1分も北京オリンピックを見ないよう視聴者に呼び掛けている。イングラハム氏はまた、大手民泊仲介サイト「エアビーアンドビー」やブリヂストン、コカ・コーラ・ボトラーズ、パナソニック、サムスン、トヨタ、VISAなど、北京オリンピックのスポンサーとなっている企業のサービスや商品もボイコットするよう視聴者に呼び掛けている。

関連タグ:オープンドアーズ中国迫害オリンピック
  • ツイート

関連記事

  • 米アップル社、中国のアップストアから聖書とコーランのアプリ削除

  • 注目の中国新作映画、タイトルから「モーセ」削除 監督が突然の発表

  • 中国警察、「家の教会」のスモールグループを強制捜査 子ども10人含む28人拘束

  • 「消えない傷を心に残した」 ウイグル人女性、中国の強制収容所での体験を涙で語る

  • 南部バプテスト連盟、中国のウイグル人虐殺を非難する決議案採択 米主要教団で初

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.