Skip to main content
2025年11月28日10時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

孤独感からの解放 佐々木満男

2021年5月22日22時10分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 孤独な日本人

「主人が亡くなってから話し相手がいなくなりました。もう1週間も誰とも話していません。こうして、どんどんボケていくのかと思うと、とても心配です」。相続の打ち合わせのため、外出できない高齢者のお宅を訪問することが多くなってきた。訪問すると、とても喜んでくれる。久しぶりに話し相手が会いに来てくれたからである。

数年前、一人住まいの遠い親戚からしばらく連絡がないので自宅マンションを訪ねたら、なんと孤独死で、死後40日もたっていた。非常にショックを受け、それ以来時間の許す限り、一人暮らしの孤独な人を訪問するようにしている。

日本人は、特に男性は孤独を好み、孤独に強いように思う。仕事の後も休日も一人で過ごす人が多い。一人暮らしでも用事がなければ親に電話もしないし、たまに電話しても長電話するわけでもない。一人で食べたり、一人で映画を見たり、一人旅をしたり、喫茶店でも一人で黙々とスマホを見ている。『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)という本まで出版された。

「人に迷惑をかけたくない。人の世話になりたくない」という、日本人のメンタリティーが孤独化を深めているのではないか。コロナ禍の中で社会全般に孤独化は急速に進んでいる。人に会いたくても会えない、話したくても話せない。未婚率、一人暮らしの増加が、それに拍車をかけている。以前から「日本人は他の国と比べて孤独である」という調査結果が出ている。世界145カ国中、人との結びつき指数は101位で、先進国の中で最悪である。(2005年OECD調査)

最近ようやく、日本人の孤独は重大な社会問題であると認識され、2021年2月19日、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。「世界で一番恐ろしい病気は、孤独です」とマザー・テレサは言った。彼女はカルカッタの貧民窟で一人寂しく死んでいく病人たちに最後まで寄り添った。クリスチャンとして、隣人を愛するなら、もっと積極的に孤独な人々に接していくべきではないだろうか。

2.「会いに行く教会」

こんな時代だからこそ、会いに行くことに大きな意味がある。知人の若い牧師が「会いに行く教会」を始めた。教会に人が来るのを待つのではなく、面会を希望する人たちに牧師が出向いていくのだ。「二人また三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである」(マタイ18:20)とイエスは言われた。2人で集まる面会場所がそのまま、教会(エクレシア)になるのである。

この働きがSNSで広がり、広くは沖縄から北海道まで、彼はどこにでも飛んで行く。交通費は牛丼の吉野家でのバイトで稼いでいる。2018年に始めて、すでに500人を超える人に会いに行っている。わざわざ会いに行くことで特別な信頼関係が生まれ、多くの人がキリストを信じて洗礼を受けている。

3. 孤独感の真の解消

けれども、人と接しているだけでは、心の奥底の孤独感は解消されない。群衆の中にいても、親しい仲間と飲み歩いていても、家族と一緒に住んでいても、この孤独感は消えることはない。実際、かつての私がそうだった。

ところが、クリスチャンになってからは、この底なしの孤独感に襲われることがなくなった。インマヌエルの神は、世の終わりまで私と共にいてくださる(マタイ1:23)。しかも、キリストは私の内側に住んでくださり、24時間1分1秒も離れることなく、私と生活を共にしてくださっている(コロサイ1:27)。

この素晴らしい福音(グッドニュース)を、すべての人に伝えたい。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 委ねる 佐々木満男

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 真実は何か? 佐々木満男

  • 自殺願望からの解放 佐々木満男

  • 思い通りに行かなくて当たり前 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 幸せを感じる秘訣 菅野直基

  • 花嫁(38)夜ごとの聖夜 星野ひかり

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(33)これにて勝て!

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.