Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ビジネスと聖書

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

2021年3月6日15時47分 コラムニスト : 中林義朗
  • ツイート
印刷
関連タグ:中林義朗

聖書をどのように生きるか。私たちにとって、生きるということは一つの大きな事業です。この大事業をどのように管理していくか。たとえビジネスをしていないあなたも、例外なく「自分の人生」の経営者といえるのです。ですから「ビジネスと聖書」を共に考え、実行し、バランスの取れた幸せを手に入れてまいりましょう。

本日の結論:God Is Good, All the Time! All the Time, God Is Good!

3層構造である私たちの体

1998年のWHO執行理事会(総会の下部機関)におけるWHO憲章全体の見直し作業の中で、「健康」は「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual および社会的(social)福祉の dynamic な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」と定義されました。Spirit(霊)、Soul(魂)、Body(身体)の良いバランスが取れて初めて健全であるといえるのです。

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

それぞれのバランスについて少し考えてみましょう。日頃健康管理に注意を払っている方でしたら、よく運動し、暴飲暴食を避け、健康診断も定期的に受けている方が多くいらっしゃると思います。またクリスチャンはそれにプラスして、聖書を読み、祈り、霊的な成長を目指している方も多くいらっしゃるでしょう。本日お話ししたいのは、魂のケアについてです。信仰深いはずなのに、問題ばかりを考えてしまう。神様を信じていると言いながら、心配ばかりしている。思い煩いを一切神様に委ねているはずなのに、疑いの思いが出てくる。そんな方に今日は「魂のエクササイズ」をお勧めいたします。

魂(考え方)のエクササイズ

まずこの絵を見てください。何が見えますか?

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

そうです。画用紙の中心にインクの染みがあります。人間はインパクトのあるものに視線が行きます。では、このインクの染みが私たちの問題としましょう。そして、その周りの白い部分は神様からの祝福としましょう。これから皆さんに続けて質問をします。神様に感謝できることを10個今考えて書き出してみてください。難しさを感じますか?

私は初めこの質問を十数年前にされたときに、数個でペンが止まってしまいました。ですから、今もし神様への10個の感謝が書けなくても大丈夫です。これから魂(考え方)のエクササイズを一緒にしていきますから。もしあなたが10個の感謝を書くことができなかったら、きっとこの絵は以下のように見えることでしょう。私の人生こんなに問題だらけなのに、神様に感謝なことなど考えられません。10個も出てきません。

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

誰一人間違えて生まれて来た人はいません。神のかたちとして生まれて来たのです。「誰も生んでくれなんてたのんでね~」などと親に口答えする若者を見ます。まずは、神様の存在を認め、命が与えられていること、生かされていることへと考え方を戻していく必要があります。

神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。(創世記1:27)

次に50個神様への感謝を書いてみましょう。さらに難しくなってきますが、時間をかけてゆっくりと一つ一つ書き出してみましょう。空気、水、太陽、星、月、海、川、山、家族、教会、仕事、リンゴ、牛肉、魚、などなど。あって当たり前だと思っていたこと、感謝もしたことがないこと。しかし、もしも空気が無かったら、人間は間違いなくこの地球上で生活をしていくことができませんでしたね。もし月や星がなければ、私たち人間は夜道を安心して歩くことができませんでした。このエクササイズを通して、何か発見がありますか?

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

感謝が増えるごとに、だんだんと自分の問題が小さくなってきたのではないですか。自分がすべてをコントロールしていたと思っていたことでも、実は神様がコントロールしていることが多々あることに気付かれましたか。

御国が来ますように。みこころが天で行われるように地でも行われますように。(マタイ6:10)

50個を書き終えましたら、次は100個の神様への感謝を書いてみましょう。

ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

十数年前に始めたこのエクササイズ、多くの方にお勧めしてきました。ある女性は、もう5年以上毎日感謝を日記にしています。ある男性は iPhone に毎日この感謝を打ち続けています。2人とも今でも続けていますと、お会いする際に見せてくださいます。100以上の感謝を書くことができますと、驚きがありませんか?

すべてを益としてくださる神様がいるのです。あの時の問題は、今日のためだったのか。苦しみの中では考えることもできなかったが、昔を振り返って気付かされる驚きがありませんか。クリスチャンになっても問題を避けることはできません。しかし、その問題への受け止め方を変えることはできます。感謝を忘れてしまうほど大問題と受け止めるか、中ぐらいの問題として受け止めるか、神様がきっとこの問題も益としてくださると信じて、丁寧に問題に立ち向かっていくか。受け止め方はすべてあなた次第です。

神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。(ローマ8:28)

私たちのほとんどが、朝目覚めると、まず自分が抱えている問題を考えることが習慣になってしまっています。今回の「魂のエクササイズ」に助けを借りるならば、うまく行かない問題から目をそらして、素晴らしく美しいたくさんのものに目を向けられるようになります。

失敗から生まれたヒット商品

この世で販売されている多くのヒット商品は、失敗作から生まれたことを聞いたことがありますか? ポテトチップス、コカ・コーラ、電子レンジ、アイボリー石鹸、コーンフレーク、チョコチップクッキー、ペースメーカー、ペニシリン、カニカマ、ポスト・イットなどなど。

おやつの大定番、ポテトチップス。ジャガイモを薄く切って揚げただけなのに、なんであんなにおいしいんでしょうね!! そんなポテトチップス、実は試行錯誤した結果のヤケクソから生まれた商品なんだとか(笑)。とあるレストランでの話。フレンチポテトを注文したアメリカの富豪が「このジャガイモ分厚く切りすぎだよ! フレンチポテトっていうのはさ・・・」とウンチクを加えながらいちゃもんをつけてきます。ザ・めんどくさい客です。優しいシェフのジョージさんは、しょうがないので希望通り薄く作ってあげました。すると、何が気に入らないのかまたもやクレーム。その後何度やっても文句を言うので、温厚なジョージさんもついにヤケクソになり「もうフォークも刺さらないほどカリッカリに揚げてやんよ!」と硬くなるまで揚げたポテトを提供しました。すると富豪は手のひらを返し「やればできるじゃないか! これが食べたかったんだよ!」と好評価。ポテトチップス誕生の瞬間です! こうしてシェフの半ば投げやりな調理から誕生したポテトチップスはアメリカから世界へと羽ばたき、私たちの3時のおともとしてなくてはならないお菓子になったんですね♪

本日の結論(大きな声で唱和願います):God Is Good, All the Time! All the Time, God Is Good!

※ 参考文献
ジェームズ・ブライアン・スミス『エクササイズ―生活の中で神を知る』(いのちのことば社、2016年)

<<前回へ     次回へ>>

◇

中林義朗

中林義朗

(なかばやし・よしろう)

1963年、静岡県御殿場市生まれ。関東学院六浦高校卒業後、米ロサンゼルスへ留学。86年日系商社に入社し、ハワイ、香港、中国へ転勤。98年ハワイに帰国し、翌99年に受洗。2001年にJTJ宣教神学校の牧師志願コースに入学し、レストランで働きながら勉強を続け、10年に International Japanese Christian Church のビジネス牧師に就任。08年に Hano Naka Inc. 設立、17年にはハノナカジャパン設立。現在は100%牧師、100%社長、100%国際結婚の夫、100%8人の子どもの父、100%ホームスクーリング学長。著書に『あなたの人生を変える感動の24話』『どうして?私の人生問題だらけ』『災害が意味する7つのポイント』。YouTube チャンネル「ビジネスと聖書一口講座 From ハワイ」でメッセージを配信中。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中林義朗
  • ツイート

関連記事

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • ビジネスと聖書(9)一年の計は元旦にあり 中林義朗

  • ビジネスと聖書(8)Be the Moon. Reflect The Son 中林義朗

  • ビジネスと聖書(7)上を目指すあなたへ 中林義朗

  • ビジネスと聖書(6)返品自由で成功したウォルマート社 中林義朗

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.