Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題米大統領選

世界宣教祈祷課題(1月1日):世界宣教と終末、そして新年の希望

2021年1月1日09時21分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
世界宣教祈祷課題(1月1日):世界宣教と終末、そして新年の希望+
(写真:Artem Beliaikin)

新年に先駆ける12月のトランプ大統領のクリスマスグリーティングは印象的だった。2分半の限られた時間だが「人類を贖(あがな)うために人となられた神、聖書通りのイエス・キリストの降誕物語」が、大統領の口から大胆に明言された。オバマ時代の8年では、降誕物語どころか、宗教的だという理由で「メリー・クリスマス!」のあいさつさえも公の場から葬り去られ、米大統領が「メリー・クリスマス!」と降誕節のあいさつを送る当たり前のことができなくなる異常事態が続いていたのだ。

男女間の結婚、家族、父権、プロライフ、昨今これらが明確にピンポイントで攻撃にさらされているのだが、つまりこれは「聖書の権威」に対する挑戦なのだ。これら見える事柄の背後に横たわる見えない霊的な本質とは、“光と闇”、“真理とうそ”、“神と悪魔”の熾烈極まる霊的な戦いだ。政治的問題は表層を覆う一面にすぎない。

目下、1月6日の選挙人投票の開票をするペンス副大統領の役割に注目が集まっている。どうやら連邦最高裁以下、司法は選挙結果を覆すような判断は避けたいかに見える。司法はその判断を避けた代わりに、決着の場を、民意の裏付けのある立法府と行政府の人々に委ねた形になった。

1月6日に開票をする副大統領は、開票両院議会で「バイスプレジデント(副大統領)」とは呼ばれず、単に「プレジデント」と呼ばれる。この日彼には、憲法上、不正選挙が疑われる州の選挙人票を無効にする権限が付与されているのだ。

事によっては、歴史的決断を下さなければならない立場にある副大統領が、神を畏れる敬虔なクリスチャンであったことに、何かしらの摂理があるのではないかと感じずにはおれない。彼がそのような強硬な一手を打つには、明確な証拠と強力な世論の後押しは不可欠だろう。どうか1月6日のペンス副大統領の働きを覚えて祈っていただきたい。

我々キリスト者は、究極的には民主主義も政治的自由も信じてはいない。それは暫定的であり消極的選択の結果だ。しかし我々が、民主主義や自由を求めて戦うのは、我々キリスト者のため以上に、非キリスト者たちのためにそれが有効だからだ。あまねく宣布されなければならない福音宣教的視点(マタ24:14、マコ16:15)に立つならそうなのだ。

当然だが、トランプ大統領は救い主ではない。しかし彼の就任した4年間は、破滅的な裁きに向かう世界的傾向を戻し「時間稼ぎ」をしたと言えるのではないか。もしそうであるなら、さらに4年の猶予が与えられるのは、いまだ救いの方舟の外にいる愛する人たちのためには重要だ。

主イエスは「昼の間に働きなさい。誰も働くことのできない夜が来る」(ヨハ9:4)と言われた。終末論を無視した世界宣教はあり得ないし、正しい終末論は我々をして、隣人の救霊に駆り立てないはずがない。2021年、この新しい年も、絶えず目覚めている忠実な僕として“昼の間”にこの業に励み、共に祈り、再臨の主に備えよう。

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(12月31日):世界宣教達成のため

  • 真実は何か? 佐々木満男

  • フランクリン・グラハム氏、トランプ氏支持継続を表明しつつバイデン氏のためにも祈り呼び掛け

  • バイデン氏、聖書の書名読めず「炎上」 報道しない米主要メディアに批判の声

  • バイデン氏、大統領令でトランプ政権のプロライフ政策を撤廃する方針

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.