Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 政治

NCC、福島原発処理水の海洋放出に反対 核兵器禁止条約の批准も訴え

2020年11月6日16時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本キリスト教協議会(NCC)原発核兵器禁止条約
NCC、福島原発処理水の海洋放出に反対 核兵器禁止条約の批准も訴え+
福島第1原子力発電所を視察する菅義偉首相(左から2人目)=9月26日(写真:東京電力ホールディングス)

日本キリスト教協議会(NCC)は5日、福島第1原子力発電所の処理水を海洋放出する政府の計画に反対する抗議文(10月31日付)を公式サイトで発表した。地元福島県の漁業関係者などが反対していることに触れ、計画を撤回するとともに他の解決方法を模索するよう求めている。抗議文はまた、10月24日に50カ国・地域が批准し発効条件が整った核兵器禁止条約にも触れ、唯一の戦争被爆国である日本も直ちに批准すべきだと訴えている。

福島第1原発では、東日本大震災に伴う原発事故で発生した大量の汚染水を、多核種除去設備(ALPS)で浄化処理した処理水が貯蔵タンクで保管されている。ALPSは62種類の放射性物質の除去が可能とされているが、水溶性のトリチウム(三重水素)は除去ができない。貯蔵タンクは2022年9月には満杯になると予想されており、トリチウムを含む処理水の処分方法として、政府は小委員会の検討を踏まえ、国内外で実績のある海洋放出を選択する方針で固めようとしている。

こうした状況の中、NCCは抗議文で、漁業関係者をはじめ地元の福島県では反対意見が多く、全国漁業組合も反対決議を採択していることや、ALPSを使用してもトリチウム以外の放射性核種が一定の濃度で残存するなど7つの理由を挙げ、海洋放出に反対を表明。「海洋放出は、無制限に汚染の範囲を広げてしまいます」などと訴えている。また、汚染水処理案をまとめた政府の小委員会には、脱原発派のメンバーが含まれていないと指摘。「それでは原子力推進に問題の生じない案に帰結するのみで、最善策は採択されません。改めて、協議組織を公平な構成で設置してください」と求めている。

核兵器禁止条約については、唯一の戦争被爆国として、その歴史を風化させることなく、核のない世界を呼び掛ける礎として、「何も躊躇(ちゅうちょ)することなく、直ちに批准の手続きを推し進めていくべき」と主張。それが憲法9条の精神が指し示す道だとし、「日本政府はその精神に立脚し、東北アジアと世界に向かって、平和外交のイニシアチブを取ることが期待され、またその責任を負っている」と述べた。

また広島地裁が今年8月、広島原爆投下直後に降った「黒い雨」を、国の援護対象区域外で浴びた住民84人についても被爆者と認める判決を下したことについて、国が控訴に踏み切ったことは「許しがたいこと」と批判。被爆者の長年の訴えを踏みにじる行為だとして、控訴の取り下げを強く求めた。

抗議文は、NCCの金性済(キム・ソンジェ)総幹事のほか、平和・核問題委員会の内藤新吾委員長、靖国神社問題委員会の星出卓也委員長、アジアの和解と平和委員会の飯塚拓也委員長、教育部の比企敦子総主事の連名で、菅義偉首相に宛てて出された。

関連タグ:日本キリスト教協議会(NCC)原発核兵器禁止条約
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本基督教団と在日大韓基督教会が「平和メッセージ」 天皇代替わり、原発問題などに言及

  • 日本聖公会、原発のない世界目指す 取り組みの具体化と実践を呼び掛け

  • 「脱原発のドイツから学ぶ」 政府決定に影響与えた倫理委員が来日講演

  • 「核兵器禁止条約」発効へ 日本の宗教者も歓迎「歴史的な偉業」

  • 「被爆国として一刻も早く」 日本YWCA、核兵器禁止条約批准求め声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.