Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ビジネスと聖書

ビジネスと聖書(3)すべては神様からの借り物 中林義朗

2020年10月17日08時30分 コラムニスト : 中林義朗
  • ツイート
印刷
関連タグ:中林義朗
ビジネスと聖書(3)すべては神様からの借り物 中林義朗+
(写真:nattanan23)

聖書をどのように生きるか。私たちにとって、生きるということは一つの大きな事業です。この大事業をどのように管理していくか。たとえビジネスをしていなくても、私たちは例外なく大実業家といえるのです。ですから「ビジネスと聖書」はあなたへのメッセージです。共に考え、共に変えられ、最大限の幸せを手に入れてまいりましょう。

すべては神様からの借り物、神様からのローン

自分の命、自分の容姿、性格、タレント、お金。いつかはお返ししなくてはなりません。神様からお借りしたそれらを、どのように使うかが問われているのです。「自分の人生、どう生きようが自分の勝手でしょう!」確かにそうかもしれません。しかし、それらが神様からのローンであり借り物だとしたら、どうでしょうか? お借りしたものをその目的のために使ってこそ意味があるのではないでしょうか。

例えば、家を買うためにローンしたお金は、家を買うために使い、約束通り毎月ローンを返済しなくてはなりません。そして、約束通り支払いを続けることができているならば、自分の気に入った家で快適な生活を送ることができるのです。もしもそのローンを好きな趣味やギャンブルに使ってしまったら、契約違反になってしまいます。よってそのローンが目的とした快適な生活を送ることができなくなってしまいます。

ロックフェラーも体験したお返しの力

実話をもってもう少し分かりやすく、この神様からのローンについてお話ししてまいります。石油王で有名なジョン・ロックフェラーは、20代でミリオネア(大富豪)となり、50代でビリオネア(億万長者)になりました。しかしその成功とは裏腹に、彼は年齢を重ねるごとに、徐々に体調が悪くなり、53歳の時に医師より余命1年と宣告されました。

どうしたらよいだろうかと思い悩んでいたある日。クリスチャンだった彼は夢を見たのです。その夢にイエス様が現れ「あなたの所有する物は何一つ天国へ持ってくることはできませんよ!」と語られたというのです。

それから彼はすぐに、弁護士、会計士、会社の幹部を集め、このような発表をしたというのです。多くの財産を次の3つの機関に献金したくお手伝いいただきたいと。

1. Mission(教会と関連機関)
2. Hospital(病院と関連機関)
3. Research(研究と関連機関)

そして何と19世紀に流行したペストへの特効薬となったペニシリンを作り出す働きが出来たのです。ロックフェラーに与えられたものはすべて神様からのローンであって、人のため、世のため、神のために使うことを決断したことによって、素晴らしい働きに貢献することができたのです。そしてお金のことや特効薬の開発以上に驚きだったのは、その後、ロックフェラーの体調がみるみる改善され、何と彼は98歳まで生きることができたのです。

私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエス にあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、 その良い行いをもあらかじめ備えてくださったのです。(エペソ2:10)

日本語で「神の作品」と訳されていますが、英語では God’s masterpiece となっています。このマスターピースとは、オリジナルなもの、この世に1つしかないもの、コピーとしてつくられたものではなく、特別で、ユニークで、質が高いという意味になります。

この世では、同じ規格の製品を大量生産して売られていますが、そうした製品とはまったく異なるものが、「神のマスターピース」です。神がどのような目的で私たちをつくられたのか、その目的が聖書に記されています。その目的とは、私たちが「良い行いをするため」、あるいは「良い行いに歩むように」と明確に記されています。

そればかりでなく「その良い行いをもあらかじめ備えてくださった」ということは、この「良い行い」をする上で、あなたが特別に自分で頑張ったり、自分の努力でしようとしたりすることは必要ないということです。この目的を実現させていくためのすべての力は、すでに神が備えてくださっていると約束しています。

備えてくださった「良い行い」を授かっていくには、かしらなるキリストとしっかりつながっている必要があります。キリストのからだなる教会とつながることによって、私たちの信仰が独り善がりにならないで、健全な成長を遂げることができます。

おまえの信じる神様を俺も知りたい

実話をもう一つ。ある日本人ビジネスマンが若いころから「人生とは自分の力で努力して、上を目指して死ぬ気で働き、成功を手にするのだ!」と多くの先輩から教わり、その通り努力して働いていました。その結果、スピード出世を遂げ、多くの社員を持つボスの座に上り詰めました。しかし、30歳を過ぎたころから自分のやっていることに疑問を持ち始め、何かが違うな?なぜ満足感を得ることができないのだろうか?いつになったら?いくらお金と地位があったら満足できるのだろう?と思い悩んでいたある日。出張から家に帰り、寝室で着替えをしていると、足がベッドに当たった瞬間、1冊のゴワゴワになった聖書が転げ落ちた。妻に「これ何だ?」と聞くと、「あなたがあまりにも自己中心に飛び回っているから、私の祈りの涙と鼻水でこんなにゴワゴワになってしまったのよ」。

その話を聞くと、人生の目的に思い悩んでいた彼は、その場に崩れ落ち、涙を止めることができなかった。そこまで俺のために文句も言わずに、今日まで黙って祈っていてくれたのか。そして彼は「おまえの信じる神様を俺も知りたい」と、それからしばらくして仕事も変わり、受洗し、新しくイエス様と再出発を切ったのです。間違ったビルに掛かっていた梯子を、イエス様のビルに架け替えたのです。

創造主なる神が私たちに、なすべき良い行いを備えていてくださることを覚えるとき、人生に意義が見いだせないという虚無感から解放され、私たちがつくられた本来の目的を達成するという最も幸いで充実した人生を送ることができるといえます。「やる気が出ない」状態から、生きがいのある人生へと変えられるのです。

この例話は、私(中林義朗)のことです。また黙って祈っていてくれた妻(タマー)です。この下の写真が彼女です。クリスチャン5世ハワイアンの妻タマーは、私の命の恩人です。私は心から妻に感謝し、また皆様にこの本物の神様、本物の救いを受けられますようお勧めします。聖書には神様からの約束が3500カ所書かれています。その一つ一つがすべて私たちのためなのです。

神様からのローンである、自分の命、自分の容姿、性格、タレント、お金。裸で生まれ、裸で帰っていく私たちは、いつかはすべて神様にお返ししなくてはなりません。神様からお借りしたそれらをどのように使うかが、いま問われているのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中林義朗

中林義朗

(なかばやし・よしろう)

1963年、静岡県御殿場市生まれ。関東学院六浦高校卒業後、米ロサンゼルスへ留学。86年日系商社に入社し、ハワイ、香港、中国へ転勤。98年ハワイに帰国し、翌99年に受洗。2001年にJTJ宣教神学校の牧師志願コースに入学し、レストランで働きながら勉強を続け、10年に International Japanese Christian Church のビジネス牧師に就任。08年に Hano Naka Inc. 設立、17年にはハノナカジャパン設立。現在は100%牧師、100%社長、100%国際結婚の夫、100%8人の子どもの父、100%ホームスクーリング学長。著書に『あなたの人生を変える感動の24話』『どうして?私の人生問題だらけ』。YouTube チャンネル「ビジネスと聖書一口講座 From ハワイ」でメッセージを配信中。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中林義朗
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ビジネスと聖書(2)災害が意味する7つのポイント 中林義朗

  • ビジネスと聖書(1)愛を伝える5つの方法 中林義朗

  • 幸せになる7つの習慣とは ハワイ在住の「ビジネス牧師」が講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.