Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
新型コロナウイルス

外出自粛要請に教会はどう対応するか 日本同盟基督教団理事会が見解

2020年4月1日14時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルス日本同盟基督教団
外出自粛要請に教会はどう対応するか 日本同盟基督教団理事会が見解+
東京・渋谷のスクランブル交差点を歩くマスクを付けた人々=2月22日(写真:Rodrigo Reyes Marin / Shutterstock)

新型コロナウイルスの感染者急増を受け、首都圏の5都県と大阪府が週末に不要不急の外出を自粛するよう求める中、日本同盟基督教団は3月27日、教会の対応について理事会としての見解を発表した。

外出自粛要請と礼拝の在り方については、神を愛し、隣人を愛するという最も大切な2つの戒め(マルコ12:30、31)を示しつつ、礼拝は「私たちの神に対する愛の表現」であり、礼拝への参加は「不要不急」のことではなく「必要緊急」のことであると指摘。一方で、「同時に、『善きサマリヤ人の譬(たと)え』のレビ人と祭司が、けがれに触れて祭儀を行えなくなることを恐れて瀕死の旅人を見捨てたことが、主の愛の戒めに背くことであったことも心に留めたい」とした。

その上で、「公同礼拝を守ることを金科玉条にして、隣人愛に背くことのないように留意したい」とし、「兄弟姉妹・地域の人々への愛をもって、安全への配慮を十分にしつつ、さまざまの工夫をしながら公同礼拝をささげることが、教会の歩むべき道」との見解を示した。

さらに、礼拝に関して配慮すべき事柄について具体的な方針を提示し、置かれた状況に合わせて各教会が祈りつつ自律的に判断して具体策を講じるよう求めた。

礼拝に関して配慮すべき事柄について、示された方針は次の通り。

公同礼拝に関する配慮

1)入り口の手洗いを徹底する。
新型コロナウィルスは、接触感染・飛沫(ひまつ)感染によって広がる。従って、集会場入り口で手を清潔にすることが、直接的な意味での感染予防の第一のポイント。入場者の手がきれいになっていれば、ドアノブ・手すり・水道カランその他も清潔に保てる。

2)せき・くしゃみが出る人はマスクを正しく(鼻と口を被う、マスクは前を触らず、ひもに触れる)着用する。また、せき・くしゃみは、ハンカチや腕で止めるせきエチケットを心掛ける。

3)ペーパータオルを用意する。

4)握手など接触するあいさつはしない。

5)公同礼拝を「3密」の重複する場にしない。
政府の専門家会議は3つの「密」条件の重複が感染を招くとしている。1つでも2つでも条件を外すようにする。

  1. 換気の悪い密閉空間・・・窓を開けて30分ごと換気する。集会を短縮化する。
  2. 多くの人の密集する場所・・・集会時間を幾つかに分けて人数を分散する。
  3. 近距離での密接した会話・・・近距離で向かい合う集会はしない。

6)飛沫感染が起こらないために、椅子と椅子の距離や椅子の方向、プログラムを工夫する。暖かい地域では屋外集会の可能性もあり得る。

公同礼拝の会堂に出席がかなわない状況の場合

1)発熱・せき・倦怠(けんたい)感という症状の兄弟姉妹、感染者と接触のあった人には礼拝を休んでいただく。症状のある兄弟姉妹のために、保健所の連絡先・電話番号を周知しておく。

2)既往症のある兄弟姉妹や、その他、不安を感じている人には、無理をせず休んでよいことを伝える。

3)上のような事情で出席のかなわない兄弟姉妹のために、また、やむを得ず会堂に集まって礼拝することができなくなったときには、インターネット配信や郵便、電話などを用いて、公同礼拝出席に準じた霊的養いができるように工夫と配慮をする。

関連タグ:新型コロナウイルス日本同盟基督教団
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米で牧師3人死去、新型コロナウイルスに感染

  • トランプ大統領とペンス副大統領、電話会議で牧師700人と祈り 新型コロナ感染広がる中

  • 新型コロナ、世界中の教会と共に祈ろう 日本福音同盟が祈りのガイド

  • 日本キリスト教会東京中会、新型コロナ感染者増で議長書簡

  • コロナ騒動から見えてくるもの―宗教的世界観と世俗的世界観の間で(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.