Skip to main content
2025年9月5日23時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. イベント

「御言葉で養われましょう!」聖書聖会が第10回記念大会 大阪で10月18〜21日

2019年10月1日12時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖書聖会グレース宣教会ケズィック・コンベンション
「御言葉で養われましょう!」聖書聖会が第10回記念大会 大阪で10月18〜21日+

聖書の御言葉によるキリスト者の霊的成長を願う関西圏の牧師ら有志が中心となり、毎年秋に開催されてきた「聖書聖会」(同実行委員会主催)が、今年10周年を迎える。「再臨の主を待ち望む」(ピリピ3:20、黙示録22:20)をテーマに3人の講師を迎え、第10回記念大会が10月18日から21日までの4日間、大阪府八尾市のグレース大聖堂で開催される。実行委員の一人、グレース宣教会の金大弘(キム・デホン)牧師に話を聞いた。

聖書聖会の成り立ち

聖書聖会は、堀内顕先生をはじめ、ケズィック大会に参加した牧師たちと信徒たちの要望から生み出されました。「春にケズィック大会があるのはうれしいが、秋にも修養会があったらいい・・・」。そんな声をすくいあげ、同じようなコンセプトで開催できる超教派の大会を企画したのです。そして2010年に、ケズィックでも主講師として素晴らしいメッセージを語るロジャー・ウィルモア博士を招いて記念すべき第1回大会が開催されました。以来、毎年この恵みにあずかりたいという声が後を絶たず、10年継続することができています。関西圏の諸教会の交わりも深まり、同じ御言葉によって養われることで、一人の講師をお招きしています。できたらこの「聖書聖会」が全国各地に拡大していくことを願います。

今回の説教者について

今回の第10回大会は、そのような説教者を3名お招きしています。1人目は、1回目の聖書聖会から携わり、米国ケズィックを代表する説教者として名高いロジャー・ウィルモア博士です。全世界で用いられているウィルモア博士を今年もお招きできることは光栄です。先生は、カナダ、インド、イギリス、アフリカなどで豊かに用いられています。2人目は、インマヌエル仙台教会(名誉牧師)の田中敬康(たなか・のりやす)師です。先生が語られた「みことばに沈潜する」という表現は、聖書聖会のキャッチフレーズとなっています。3人目は、韓国から金寛善(キム・カンソン)師です。金先生は、総神大学の教授であるとともに、山亭現教会の主任牧師で、素晴らしい講解メッセンジャーとしても知られています。

説教者の選定基準には、「聖書聖会」としてのこだわりがあります。単に人気があるとか、大きな教会の牧師だから、というのではなく、講解説教をきちんとひもとくことができること、そして聖書が私たちに何を語っているかをストレートに伝えることのできる「当代最高の説教者」をお招きしたい。今回は、10回目の記念として、3カ国からご奉仕くださいます。このような先生方が、一堂に会することなど今までになかったことです。ぜひ期待してお集まりください。

*

聖書聖会・第10回記念大会の詳細は以下の通り。

日時:10月18日(金)〜21日(月)
場所:グレース宣教会グレース大聖堂(大阪府八尾市東山本新町1-15)
<問い合わせ先>聖書聖会事務局(金大弘、大野恭介)
電話:072・997・4838 ファックス:075・996・4951
(緊急時)電話:090・6234・4212(金大弘)、メール:[email protected]

開始は18日午後2時半から。入場無料、席上献金あり。手話通訳あり。駐車スペースに限りがあり、公共交通機関の利用と、車の場合は近隣にあるコインパーキング(有料)の利用を呼び掛けている。

「御言葉で養われましょう!」聖書聖会が第10回記念大会 大阪で10月18〜21日

関連タグ:聖書聖会グレース宣教会ケズィック・コンベンション
  • ツイート

関連記事

  • 礼拝堂に「天使の歌声」が響き渡る! ゴスペル歌手チャリティ・ロックハートさん来日コンサートが大盛況

  • 霊的成熟を目指して 第8回オルフォード講解説教セミナー

  • イアン・コフィ氏「神へ明け渡すとき、使命が示される」 第53回大阪ケズィック

  • 第56回日本ケズィック「祝福された生涯へのリセット」 熊谷の新会場で開催

  • 箱根最後の日本ケズィック・コンベンション 主題は「生きるにも死ぬにもキリストが」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.