Skip to main content
2025年9月6日11時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

霊的成熟を目指して 第8回オルフォード講解説教セミナー

2018年6月22日19時52分 執筆者 : 新川代利子
  • ツイート
印刷
関連タグ:スティーブン・オルフォードデビッド・オルフォード
霊的成熟を目指して 第8回オルフォード講解説教セミナー+
第8回オルフォード講解説教セミナーの参加者ら(写真:スティーブン・オルフォード講解説教神学院日本校提供)

世界的な名説教者、故スティーブン・オルフォード氏の説教に学ぼうと開催されている「オルフォード講解説教セミナー」が12日から15日まで、大阪府八尾市のグレース宣教会GMセンターで開催された。「講解説教と霊的成長」をテーマにした今回は8回目の開催で、教職者約60人が参加。オルフォード氏の息子で、米スティーブン・オルフォード説教研究センター総裁のデビッド・オルフォード博士と、同センター教授のテッド・レンドル博士が来日講演した。

以下に、セミナーに参加した新川代利子氏(ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会副牧師)によるレポートを掲載する。

◇

「私たちはこのキリストを宣(の)べ伝え、あらゆる知恵をもって、すべての人を諭し、すべての人を教えています。すべての人を、キリストにあって成熟した者として立たせるためです」(コロサイ1:28)

講解説教によって、教会とキリスト者個々人、また説教者自身が霊的に成熟することは、神に仕える者の基本的な関心事です。これを学び、成長しようという熱心さが自分にどれくらい燃えているかを聖霊に探っていただいたのが、今回のセミナーでした。主イエスを信じて真に生まれ変わった者は、霊的に成長します。信仰が成熟し、キリスト者の性質が聖なるものに育っていくための聖書的知識に成熟していくと、キリストを分かち合うことが最高の喜びとなります。説教に応答せざるを得なくなり、具体的に信仰の実が結ばれていきます。

「成熟した者」は、「成人」「完全な者」とも訳されています。教会が成熟すると、社会にインパクトを与えることができ、社会に変革が起こります。キリストを信じる一人一人が成熟すると、霊の実が結ばれ、世にあってキリストの良き証人になります。しかし教会が、そしてキリスト者が成熟するには、そのための力が必要です。その力は神の力です。その力は、説教者を通して聴く者たちに及びます。ですから、説教者自らが取り次ぐメッセージを備えていく過程において、まずその聖書のテキストを生きること、聖霊にその御言葉を自分の生涯の中で用いていただくことで、聴く者たちへのモデルとならなければなりません。

実際にメッセージを語る前に少なくとも1週間あれば、説教者は備えてきたそのメッセージを生きることができます。自ら説教を生きた者として、すなわち御言葉の実証済みの者として語れます。聖霊の油注ぎを受けた者として講壇に立つとは、そのことを意味します。

霊的成熟を目指して 第8回オルフォード講解説教セミナー
セミナーで講義するオルフォード師(写真:同提供)

デビッド・オルフォード師は「霊的成長を励ます:聖書的モデル」と題して講義され、キリスト者の真の成長の可能性と成長の追求、およびその成長の展望を語りました。「霊的成長、または成熟への関心は、説教者自身のためでもあるのです」との結論が印象的でした。

続いて「教会のダイナミックス:生活とミニストリーの刷新」の講義では、神がその教会のために持っている目的は、神を完全に経験することであると示し、説教者自らが神に満たされてクリスチャン生活を送り、それを人々に手渡していくことこそ、神の計画であると語りました。どれほど真剣に、神に満たしていただきたいと願っているかと、受講者は深く心の内を探られました。

「人生の変革をもたらす説教」においては、変革のゴールはキリストの似姿であることを確認し、変革を妨げるものへの注意を促し、特に説教者自身が御言葉に応答する必要があると迫りました。

続いて説教準備の実際的な手順が語られ、ハガイ書2章1〜9節をテキストとして取り上げ、ワークシートに基づいて実習がなされました。さらに、説教を批判するときの質問が紹介され、あらためて自分が取り次ぐ説教の見直しの必要を感じさせられました。それと同時に、神の恵みは、キリスト者の生涯とキリスト者の共同体を通して現されていくものであることを学び、謙遜であることがいかに成熟に向かう上で重要であるかを、心に新しく留めました。

テッド・レンドル師は、「霊的成熟のためのミニストリー」「聖なる道を歩む」「霊的成長における聖霊の役割」「信頼して従いなさい」「リバイバル:あなたはリバイバルのどこにいますか?」「今日の世界におけるクリスチャンの証し」の7回にわたる講義をしてくださいました。3番目のセッションは会場教会の水曜日の祈祷会と合流になり、多くの兄弟姉妹たちも恵みに共にあずかり、心篤(あつ)く祈りました。

成熟に関しては、神の真理を理解する点において、霊的固い食物を食べる能力において、モラルの感覚を働かせる点において、自分の舌をコントロールする点において、神の御心に従うことにおいて、召命を求めることにおいて、そして忍耐を働かせた結果として成熟していなければならないことを心に留めました。特に、レンドル師が長く勤められたカナダのプレーリー聖書学院において起こったリバイバルの話は、受講者一同を、リバイバルをひたすら求める篤い祈りに駆り立てていきました。

霊的成熟を目指して 第8回オルフォード講解説教セミナー
祈りをささげるレンドル師(写真:同提供)

故スティーブン・オルフォード師の力強い講義は、DVDを通してなされました。最初の講義において、「私たちは自分が家で実践していること以外を講壇から語ることは許されていない」との言葉に、説教者の日々の生き方が問われ、襟を正す思いにさせられました。聖霊の油注ぎをいただく説教をしたいならば、主イエスがなさったように、聖なる生活をすること、明け渡した生活をすること、祈りにあふれた生活をすることを強調していました。説教原稿が出来上がったら、神の御前でその説教を見直し、その説教に向き合い、説教のリハーサルをすることを勧めていました。説教者自らの生活に関連付けること、すなわち説教が説教者に受肉することなしに、その説教を会衆に語ることはできないと教えられ、厳かな思いになりました。

ある大きなクルセードで、オルフォード師が説教の御用に当たる直前に電話が入り、お父様が危篤の中から「御言葉を宣べ伝えなさい。御言葉を宣べ伝えなさい。御言葉を宣べ伝えなさい」と、最後の力を振り絞って3度励ましの言葉を送った話をされました。オルフォード師はこの励ましの言葉で御用に立つことができ、翌日お父様の葬儀のために帰国したと聞き、深い感動を覚えました。説教者の務めは何と厳かであり、喜びでありましょう!

最後には「聖霊に満たされた説教が、神の栄光のために、魂の救いのために、また聖徒たちを立て上げるためにインパクトを持っているのだということを、人々が感じることができますように」という祈りで締めくくられ、参加者全員が心からアーメンと応答。このようなセミナーに集えたことを神に感謝するとともに、次回のセミナーへの期待があふれました。

関連タグ:スティーブン・オルフォードデビッド・オルフォード
  • ツイート

関連記事

  • 第54回日本ケズィック・コンベンション 「御霊による自由と聖なる変革を求めて」 箱根で3日間開催

  • 説教者はイエスと出会う空間に導けるのか 説教塾開設30周年記念公開プログラム(1)

  • ケビン・シーバー司祭による日野原重明さん葬送・告別式説教

  • ロンドン神学院で「説教大賞」 初めて説教した元高校教師の女性が優勝

  • 聖書をメガネに 4月4日この日、この説教者を覚え、この1冊に新しく聞く備え

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.