Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(46)『神とは何か 哲学としてのキリスト教』

2019年4月23日22時54分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
神学書を読む(46)『神とは何か 哲学としてのキリスト教』+
稲垣良典著『神とは何か 哲学としてのキリスト教』(講談社現代新書 / 講談社、2019年2月)

哲学から神学への壮大な問題提起! 御年90歳の哲学者がキリスト教を「神学する」渾身の一冊!

キリスト教は、現在のような多様な形態となるために、多くの点でその当時勢いのあった「世界観」を援用してきた。これは歴史的に見るなら「聖書」においても同じことがいえる。新約聖書のみならず、旧約聖書にも他の神話や古文書に書かれている「物語」と同じ形式のストーリーが組み込まれている。例えば、「ノアの洪水」物語など、他の宗教、異国における奇跡物語と共通する要素が見て取れる。特に旧約聖書はそのようなスペクタクル要素が満載で、例えば、天地創造や人間の創造場面など、聖書が現在の形になるまでに「どんな取捨選択をしたか」をトレースすることは、大いに学的価値のあることである。

この原則は「キリスト教会」においても同様である。例えば、原始教会と呼ばれる初代教会時代を経る中で、キリスト教は独自の展開を遂げる。この約2千年間を振り返るなら、実に多くの神学を生み出してきたといえよう。同時に、神学という分野の発展とともに、文学や哲学、政治学などとの交流を通して、多彩な質的分化も遂げてきたことになる。それが「教派(デノミネーション)」という違いとして結実したし、他の学的領域を相互補完的に行き交う流動性を生み出したともいえる。特に後者の中で、最も神学(およびキリスト教)に近い領域であると同時に、最も異なった相いれない視点を内包しているのが「哲学」である。

そもそも「キリスト教」を生み出した二大要素は、「ユダヤ教」と「ヘレニズム」である。そして後者を最も特徴付けるのがギリシャ哲学である。そうすると、神学と最も近しい領域にありながら、実は最も異なったアプローチを主導する考え方として、啓蒙主義時代に「哲学」として分離独立したことは、決して驚くに値しないことなのかもしれない。

しかし、キリスト者が「哲学」の手法で神を語ったとしたらどうなるであろうか。果たして「自分」という地点から「神」というアプリオリを語り得ることはできるのだろうか。本書はこの無理難題に挑んだ哲学者の「集大成」といってもいい快作である。

執筆者は、御年90歳(2018年当時)の哲学者、稲垣良典氏。カトリック畑を歩んでこられた稲垣氏は、執筆を依頼されたとき、「まことに手強い挑戦」と受け止め、「私の大学卒業論文以来の哲学的探究の『総括』とも言うべき」ものだと述べている。

そういった意味では、わずか260ページ余りの新書でありながら、思索の密度は濃い。さっと読み飛ばしてしまうと、数ページ、いや数行前に語っていたことすら覚えられないくらいの緻密な論理展開がなされている。事実、私は本書を購入して読み始めてから、3カ月かけて読み終えた。しかしその全貌を理解し得たかというなら、それはまだ断片的な知識でしかなく、これらが有機的に私の中で機能するためには、もう数回読み直すことが必要かもしれない。

しかし、ではそんなに難解な書物なのかというと、そうとは言い切れない不思議な魅力にあふれている一面もある。だから手放せないし、クリフハンガーのように先が気になって、険しい「思索の崖」を何とか登り切りたいと願うのである。

稲垣氏の書き下しである本書は、序論と「おわりに」を除くと7章で構成されている。最初の2章は、その後の思索の足場固め的意味合いが強い。「神とは何か」という問いの中に含まれている多くの視点、概念、また問い掛けの質について吟味している。そして第3章「知識と知恵」で、4章以降に展開する思索の果てに、私たちは何を手にするべきなのか、について語っている。これがロードマップ的な役割を果たすことになる。稲垣氏はこう語る。

結局は人間の「知る」働きは実践に秩序づけられていて、その意味ではすべての「知る」働きは「知識」に還元される、ということである。(中略)知恵に固有な「知る」働きは、「観想(かんそう)」であり、それはそれ自体が目的であるような、最高の「知る」働きとして、すべての「知識」に優る卓越性を認められていた。(70~71ページ)

当然、筆者が思索を深めていくのは「知恵」を得るためである。

その後の論の展開は、各章を列挙することでおおよそつかむことができる。

4章 自己から神へ
5章 「一」なる神へ
6章 「三・一なる神」から「人となった神へ」
7章 キリストは何者か

哲学的な思考が神学に対して影響を与えるとしたら、それは「正しい知識・理解」を求めやすくすることではない。むしろ、曖昧模糊としてつかみどころのない「各々の思い」を小さな石と見なし、それらをこつこつと積み上げることで、思索者に「得心」が与えられるのだろう。自分と神との関係(4章)から始まり、統合された単体としての神(5章)に行きつく。しかしその神が豊かな多様性と異相を持った存在である(6章)ことに思い至り、そのような神を指し示すお方としてのキリスト(7章)との出会いへと導かれていく。それはまるで稲垣版『天路歴程』だということもできよう。

「おわりに」のタイトルが「人間の尊厳のために」となっていることで、やはり最後は哲学の世界へと着地することが分かる。読み進めているときは、4章から7章まで、新たな装丁の「神学」を学んでいるような錯覚を覚えた。しかし「おわりに」に至って、これが哲学書としてしたためられたものだと気付かされる。

この「振り子のような感覚」をぜひ味わってもらいたい。多少骨のある本ではある。しかし、するめをかむように、何度も何度もゆっくりと味わうとき、その過程で今まで体験したことのないような幸福感に捕らわれるだろう。

■ 稲垣良典著『神とは何か 哲学としてのキリスト教』(講談社現代新書 / 講談社、2019年2月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(33)三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』

  • 神の存在証明(1) 山崎純二

  • 数学は神の存在を証明できるのか?

  • 【科学の本質を探る①】アインシュタインは「スピノザの神」の信奉者 阿部正紀

  • 神学書を読む(36)森本あんり著『異端の時代―正統のかたちを求めて』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.