Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(44)大貫隆著『終末論の系譜―初期ユダヤ教からグノーシスまで』

2019年3月22日23時54分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:大貫隆ユダヤ教グノーシス主義終末論
神学書を読む(44)大貫隆著『終末論の系譜―初期ユダヤ教からグノーシスまで』+
大貫隆著『終末論の系譜―初期ユダヤ教からグノーシスまで』(筑摩書房、2019年1月)

初期キリスト教世界を無限定に探るワクワク感がここに!

かつて神学生時代に授業でこんな試みをしたことがある。それは、ある一定のまとまった聖書箇所を抜き出し、文言の上に振られている小さな数字(節)を取っ払い、段落をなくして読む、ということである。いわゆる「白文」にして、その言葉をそのまま味わうという試みであった。

この効果は2つある。一つは、節や段落などによる区切りがないため、自分と聖書の言葉が直に向き合っているような、そんな新鮮な感動が得られること。もう一つは、あらためてじっくりと聖書を読み直すことで、「こういうものだ」という思い込みによって隠されていたさまざまな疑問が、装いも新たによみがえってくることだ。だからこそ、今から数十年も前のことなのに、昨日のように思い出す授業となっているのだろう。

本書『終末論の系譜―初期ユダヤ教からグノーシスまで』は、聖書学者の大貫隆氏(東京大学名誉教授)の書き下しである。「あとがき」によると、2010年から構想を練り始め、当初は新書として発刊することを目指し、15年から執筆を始めたという。しかしその後、企画そのものを変更し、分量を気にせず単行本として発刊することにしたという。そして、今年初めに筑摩書房から550ページを超える大著となって発刊されたのである。

大貫氏は「一般読者にとって読みやすいもの」を目指したと言うが、これがなかなか門外漢には難しい内容である。しかし「はじめに」でまとめられているように、「初期ユダヤ教の終末論がその後刻んだ歴史を、イエスと新約聖書を経て、後2世紀のキリスト教まで通史的にたどってみる」という本書の目的をつかむことはできる。そしてこの目的を達成するために、どうしても邪魔になる「アプリオリ(先験的)な限定性」を取っ払う必要がある。それは「正典としての聖書」という枠である。

終末論とは、神学の中で最も厄介なトピックスの一つであるといわれている。それは歴史的検証を徹底することで「絶対確かな終末論」に行きつくわけではなく、また多岐にわたる主張に整合性を与えることも難しいからである。さらに、旧新約聖書66巻のみを「正統」とする主張は、翻って正典に入らなかった書簡をいたずらに異端視したり、二次資料として価値をおとしめたりすることにつながるからである。

神学生時代に正典たる聖書を一時的ながら解体し、白文という形であらためて見直すことで、新鮮な驚きや疑問を得られたということを先に述べたが、まさに終末論に関する部分にこそ、この「新鮮さ」が常に付きまとっていたことを思い出す。

言い換えるなら、正典66巻だけではあまりにも限定された情報しか得られず、しかもそれを福音主義的な色合いで解釈することを義務付けられたことで、リアリティーを感じられる「終末論」からは程遠いものになってしまっているということである。もちろん本来「世の終わり」というとっつきにくい分野であるため、これを精査しなくても信仰者としてこの世で生きることにあまり支障は出ない。だから後回しにしても問題はないのだろうが、やはり牧師としてある程度心得ておきたいという願いはある。

本書は、上述したような閉塞感を打ち破る一冊である。そもそも大貫氏の研究において、福音主義的な解釈のような限定性はそもそも存在していないのかもしれないが、初期ユダヤ教の文書から旧約聖書続編、および新約聖書外典などにも論拠を見いだし、正典という限定性のない終末論を余すところなく語っている。

この効果は、単に聖書学者の知的欲求を満足させるだけではない。例えば、第2部「イエスと新約聖書の終末論」の第6章「『神の国は近づいた』―イエス」では、次のように聖書の根幹にかかわる問いが述べられている。

それでは、イエスは「神の国」を宣(の)べ伝えるに当たって、一体他のどのような伝承に依拠したのだろうか。それとも「神の国」は全くのイエスの独創、文字通り「無からの創造」であったのか。(中略)イエスの使うそのイメージの多くが初期ユダヤ教の中の特定の系譜、すなわち「上昇の黙示録」(P・シェーファー)の系譜に見られるイメージ群と重なっているのである。(123ページ)

「上昇の黙示録」とは、プリンストン大学のピーター・シェーファー教授が命名したもので、本書第3章で詳細に述べられている。

考えてみれば、イエスの時代に「正典」として限定されたものはあったにせよ、それは一部の限定されたものであり、明確な峻別は難しい状態にあったといえる。まして、キリスト教史的に言うなら、旧新約聖書の正典性が確定するのは、397年のカルタゴ教会会議においてである。だからイエスが一体どの文書から、どんな文脈で「神の国」という言葉を用いたのかを知るためには、どうしても「聖書以外」の文書に当たらなければならなくなる。しかし一般的には「聖書の中に聖書の真理は含まれる」という無限の円環構造にとらわれるあまり、例えば福音の根幹に関わる「イエスが説いた『神の国』」の本質すら、後世の教会制度の中で解釈され続けてきたのである。

本書はそういう意味で、無制限に文書を精査し、引用し、また仮説立案することを否定しない前提でつづられた学術的成果である。語られていることすべてを理解するには、前提となる専門知識がある程度は必要だろう。だが大筋を理解し、各々の分かる範囲で新たな着想や刺激を得るということなら、これほど適した書籍はない。

いろいろな学説や考え方を踏まえ、聖書の言葉を「白文」として向き合うことができるなら、新たな光が差し込むことになるのではないだろうか。いくらでも文章を読むことが苦にならない人にぜひお薦めしたい、重量級の「神学書」である。初期キリスト教の世界を、何の限定もなく旅するワクワク感をぜひ味わってもらいたい。

■ 大貫隆著『終末論の系譜―初期ユダヤ教からグノーシスまで』(筑摩書房、2019年1月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:大貫隆ユダヤ教グノーシス主義終末論
  • ツイート

関連記事

  • 現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

  • 聖書の終末描いたニコラス・ケイジ主演映画「レフト・ビハインド」 日本でも来月全国公開(動画あり)

  • 「X-MEN:アポカリプス」にアメリカ80年代のキリスト教的終末思想を見た!

  • 神学書を読む(41)「創造論・進化論」論争を科学者側から解説した名著 『聖書と科学のカルチャー・ウォー』

  • 神学書を読む(33)三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.