Skip to main content
2022年8月17日20時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英国国教会、100教会以上を開拓へ

2018年7月23日23時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会ジャスティン・ウェルビー教会開拓
英国国教会、100教会以上を開拓へ+
英南東部ケント州カンタベリーにあるカンタベリー大聖堂=2005年(写真:Hans Musil)

英国国教会は、幾つかの教区に対し計約2700万ポンド(約39億4千万円)の助成金を支給することで、新たに100以上の教会を開拓しようと計画している。

この計画は、同教会トップのカンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーも支持しており、神への忠実さと地域に対する奉仕の「素晴らしい実例」だとしている。

「英国国教会の存在理由は、言葉と行動を通してイエスの良き訪れを分かち合うことです。全国の教会はいのちであふれていますが、その目的の一つは地域社会を愛することであり、それに仕えることなのです。私はこの助成金を特にうれしく思っています。なぜならそれは、この国で最も必要とされている所にイエスへの献身を示すものだからです」

「このプロジェクトは、神に忠実であることを求め、愛と使命において地域社会に忠実であることを求める教会の素晴らしい実例です。この新たな取り組みには、英国国教会の決意が現れています。最も恵まれない地域の人々に適した方法で、イエス・キリストの良き知らせを分かち合うという決意です」

カンタベリー教区が管轄するケント州マーゲイトには、「イグナイト」と呼ばれる先駆的なカフェスタイルの教会がある。同教区では、同州内のメードストンやシェアーネス、シッチングボーン、アシュフォード、ハーンベイといった沿岸地域の町や、英国とフランスの間に浮かぶ英王室領ガーンジー島の首都セントピーターポートなどで、計9つの教会を開拓する計画で、イグナイトはそのモデルとして使われることになる。イグナイトは、マーゲイトにある聖パウロ教会が10年前に考案したもので、マーゲイトの恵まれない人々への伝道を目的としている。

この他に助成金を受けるのは、ブリストル教区、イーリー教区、エクセター教区、レスター教区、マンチェスター教区、ニューカッスル教区、ピーターバラ教区、サウスウェル・ノッティンガム教区、ウスター教区となっている。

この助成金は英国国教会の「戦略開発基金」から、同教会の「刷新と改革」計画の一環として、各教区に支給されるもので、すべての人々のためにすべての場所で成長する教会の創設を目的としている。多くの場合、教会成長を促進するプロジェクトに用いられる。

レスター教区では、助成金は重要な市街地や市町村にある6つの既存教会をつなげるネットワーク支援に使われる。それにより、聖職者を派遣するなどして、より多くの新しい教会を支援することができる。同教区では、これら既存の6教会の礼拝出席者数を1400人に増やすことを目指しており、さらに、礼拝出席者数が20人から50人の教会を確立し、4年ごとの戦略的教会開拓と並行して2年ごとに、これまでにない新しい形態の教会を1つ生み出すことを目標にしている。

サウスウェル・ノッティンガム教区では、5年後の2023年までに75の新しい礼拝共同体(教会)を開拓する計画を立てている。さらに、信徒の弟子化と霊的成長に焦点を当てた弟子訓練学校も創設する計画だ。

ニューカッスル教区は、市の中心部に教会を1つ新設することで、都市部における教会生活の促進を目指す。その教会に聖職者を配置することで、その地域にある他教会の支援にもなるという。新設する教会は、市街地で生活したり、通勤・通学したりしている17歳から45歳をターゲットにする。対象となる学生や社会人は、その家族を含めると、約6万7千人に上るという。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会ジャスティン・ウェルビー教会開拓
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「アレクサ、近くの教会を教えて」 英国国教会、アマゾンの音声AI利用

  • 英国国教会、若い世代の現金離れに「電子献金」で対応

  • 英国国教会、ヘンリー王子とメーガン・マークルさんの婚礼の祈りを発表

  • 英国国教会、ロンドン主教に初の女性 元看護師

  • 英国国教会、収入が初の10億ポンド超

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.