Skip to main content
2022年8月17日20時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 美術・芸術

「そのままで大丈夫」 小学3年から不登校だった少女のメッセージ、小金井市で「不登校だった猫」展

2018年6月5日20時25分
  • ツイート
印刷
関連タグ:不登校
「そのままで大丈夫」 小学3年から不登校だった少女のメッセージ、小金井市で「不登校だった猫」展+
川原の丸い石に猫を描いた「石猫」。石の裏には「いつも喜んでいなさい」「すべてのことを感謝しなさい」と聖書の言葉が書かれている。

東京都小金井市の「詩喜の家」で1日から「不登校だった猫」展が開催されている。展示されているのは、水彩画や川原の丸い石に描かれたかわいい猫たち。小学3年から不登校となり、絵を描くことでそれを乗り越えた渥美(あつみ)優さん(アッセンブリー浜松キリスト教会会員)の作品だ。石の裏には「いつも喜んでいなさい」「すべてのことを感謝しなさい」と聖書の言葉が書かれている。渥美さんは「不登校の方や引きこもりの方、そしてご家族の方に、神様が『そのままのあなたで大丈夫』と私に伝えてくださったように、『それでも大丈夫』『そのままで大丈夫』というメッセージを伝えられたら」と話している。

渥美さんが不登校になったのは小学3年の冬。肺炎で入院し、体は治ったものの、どうしても学校に行けなくなってしまった。当時は「不登校」という言葉も一般的ではなく、両親はまったく理解できない様子で、その時は自分自身も理由が分からなかった。

渥美さんは、母が渥美さんの生まれる少し前にクリスチャンとなり、母、兄、妹と4人で毎週教会に行くのが当たり前という環境で育った。小さい頃は、日曜学校で教わったことをぼんやり信じているという感じだったという。学校に行けなくなってからは、つらくなる度に祈ったが、生きていること自体がつらく、何度も死にたいと思った。

そうした中、小学4年のある日、涙ながらに祈り、泣きながら聖書を開いた。それまで何度も聖書を読もうとしても、難しく感じて挫折したが、その時は聖書の言葉が流れるように入ってきた。はっきりとすべてを理解できたわけではないが、「自分が求めているものはこれだ」と確信したという。そして1つの聖句が目に留まった。

私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が肉にあって生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。(ガラテヤ2:20)

「そのままで大丈夫」 小学3年から不登校だった少女のメッセージ、小金井市で「不登校だった猫」展
渥美さん。小学3年から不登校になったが、拾ってきた捨て猫が友達のように大切な存在となり、猫たちのスケッチを描くことで心が慰められていった。

「『もはや私が生きているのではなく』という言葉が衝撃的で、『私が生きていなくてもいいんだ』と、心がスーっと軽くなったのを覚えています。そして『私は今イエス様と共に死にました。これからはあなたを信じる信仰によって、ただ私を生かしてください」とお祈りしました。この時に自分は死んだのだと思い、イエス様が与えてくださったいのちで生かされていることに喜びを感じました」

中学生になっても学校に通えない日々が続いたが、捨て猫を拾い育てていた渥見さんにとって、いつしか友達のように大切な存在になった猫たちをスケッチすることが心の慰めになっていった。そんな渥見さんに1つの転機が訪れる。世話になっていた不登校生担当の先生に、お礼を伝えようと手書きの年賀状を送ったところ、その生き生きとした猫のイラストを見て展覧会の開催を提案してくれたのだ。

2001年に浜松市の公民館で「それでも僕らは生きている!」をテーマにしたイラスト展を開催。中学校の友達や先生も来場し、多くの励ましの言葉をもらった。さらに母の知人の提案で福井県でも展覧会を開いた。当時、渥見さんは14歳。不登校であることを隠さずに中学生が展覧会を開くというのは非常に珍しく、同じ悩みを持つ子どもや親たちが多く詰め掛け、大きな反響があった。

「そのままで大丈夫」 小学3年から不登校だった少女のメッセージ、小金井市で「不登校だった猫」展
石猫を持って両親と。

福井県での展覧会は会場が教会で、そこでの出会いがきっかけとなり、渥美さんの父もその後クリスチャンとなる。そして、家族で静岡県内の天竜川の支流のほとりにログハウスを建て、自然の中で暮らすことに。川の流れの中でぶつかり、砕かれ、滑らかになった石に猫や花を描いたり、木を切ってオブジェを作ったり、渥美さんは与えられた恵みの中でアート活動に専念するようになる。

「そのままで大丈夫」 小学3年から不登校だった少女のメッセージ、小金井市で「不登校だった猫」展
「不登校だった猫」展の様子。民家を利用した会場で、石猫たちが縁側に並べられている。

「何を描いても、人々から『癒やされる』と言われるのが本当に不思議で、神様が私の絵を通して働いてくださっているのだと日々感じています」と渥見さん。作品は、石に猫を描いた「石猫」だけでなく、水彩画やカレンダー、ポストカード、ペンダントなど多岐にわたるが、必ず聖書の御言葉を書き入れている。

一方、今回の「不登校だった猫」展は、会場が民家を利用した建物で、まだ一部で補修が必要なところもある。クラウドファンディングで協力も呼び掛けており、実行委員会は「すてきな画廊ではありませんが、小さな手作り展覧会です。温かい気持ちがつまっている部屋でゆっくり見ていただければと思います。未完な展覧会であっても、希望が満ちているようにと祈っています」と話している。入場は無料。詳しくはホームページを。

日時: 2018年6月1日(金)~30日(土)午後2時~6時(日曜休み)
場所: 詩喜の家(東京都小金井市中町1-15-30)
JR中央線東小金井駅下車徒歩15分
連雀通りから私道を入り、文月荘の奥、黒い門扉がある民家

関連タグ:不登校
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 聖学院大、ヴェリタス祭で不登校、虐待、貧困をテーマにシンポジウム開催 教育の未来や可能性について語る

  • 元小学校教諭が語る「9月1日問題」 助け手の存在を感じて

  • 脳性麻痺と共に生きる(39)学校を休んで 有田憲一郎

  • サッカー選手から神学生へ 日本ナザレン神学校3年生 満山浩之さん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.