Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(144)短いこの世の人生を最大限に楽しく生きればいい? 正木弥

2018年5月26日08時41分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

永遠を求めても不可能なことだ。短いこの世の人生を最大限に楽しく生きればいいんだ。

人の肉体の命は70年か80年(最近は90年になっているかもしれませんが)。しかし、“死後”はずっと続くものですから、そういう意味で永遠であるということです。死後は“無”(何もない)という人にとっては永遠でないという余地もありますが、それは議論だけのことで、実際には大半の人が、霊魂が何らかの状態で存続していると考えているようですね。葬式の弔辞で「天国で安らかに眠ってください」と呼び掛けたり、多くの家で長期間霊魂の供養をしたりしておりますが、それは霊魂の存続を前提にした習俗ではありませんか。

とにかく、この世の年数は限られていますが、死後の年月は長く長く続きますから、永遠と呼んで不当ではありません。その永遠がどんなものか、世間一般の人は“分からない”というのが偽らざる答えでしょう。少なくとも、楽しいものでないことは何やら察しているようです。だから、今のうちに(この世の命があるうちに)精々楽しんでおこうと考えるのではないでしょうか。「明日は死ぬんだ。さあ、飲み食いしようではないか」というヤケ気味で享楽的な生き方になるのです。そこからは、希望も建設的な生き方も出てきません。

ところが、このような人間の生を救うために、キリストの神が来て言われました。「父(なる神)のみこころは、子(キリスト)を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つことです。わたし(キリスト)はその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます」(ヨハネ6:40)

死ぬことは、いったん死んでも無に帰するのではなく、また、死んだままにしておくのでもなく、終わりの日によみがえらせてくださる、永遠の命を持つようにしてくださるというわけです。ただし、これは子(キリスト)を信じることが前提です。永遠は不可能だとハナから諦める必要はありません。キリストを信じさえするなら、永遠の命が与えられるのです。

その永遠は、楽しさや喜びに満ちあふれるところ、死や苦しみといった厭(いと)わしいものが一切ないところです。途中、パラダイスで待ち合わせの時がありますが、最終的な行き先、落ち着き先がそこ。明るい、希望に満ち、生きがいと喜びに満ち、まさに永遠に命が満ちている所なんです。

この世の短い間をはかない享楽で精いっぱい楽しく過ごすために、永遠の時の、永遠の命を棄ててしまうのはもったいないじゃないですか。これが絶対にないと決めつける証拠はありません。うそか真か、信じてみてはどうですか。信じて損をすることは何もない、逆に、あればしめたものじゃないですか。聖書の約束、キリストの神の言葉の方に懸けてみる方が賢明ですよ。

マラソンの中継番組をテレビで見てごらんなさい。苦しくても、ゴールを目指して走り続けるでしょう。行き先をはっきり見ている人はダレることがありません。まして、その行き先が、楽しくて栄誉に満ちたものであれば、一生懸命走り通せるのです。それを絵画的に言うと、

♪(キリストの)黒い瞳が待つよ、あの森 越せば
走れトロイカ  今宵は楽しい 宴(うたげ)♫

あの森さえ越せば楽しい宴(うたげ)が待っているのです。今、楽しくなくても、今、吹雪の中でも、走り続けようではありませんか。

人がどう生きようと「すべて死んでしまって終わり」では良く生きる意味がありません。「キリストを信じるなら(この世ではともかく)永遠に続く世で必ず良く報われる。悪く生きるなら、結局は必ず悪く報われる」。これが神の公義であり、世界の大原則です。

これによって、この世の人生の不平等も、またこの世の人生の不条理も、この世の人生の運・不運も、またこの世の人生の不満足も、よい解決を与えられるのです。すっきりと納得のいく人生、大満足の人生となるのです。聖書はこのことを固く約束しています。

神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。(ヘブル11:6)

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(143)死後の世界はどんなものか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(142)人は神と関係なく生きてもいい? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(141)人生がむなしく感じられて仕方がない?どうすればいいのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(140)みんな悪いことをしている、うまく立ち回った者が勝ち? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(139)つらいことがあっても、うまく紛らせて生きたらいい? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.