Skip to main content
2025年10月16日11時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
英語お宝情報

英語お宝情報(27)中学生の時の楽しい密出国・密入国体験 木下和好

2018年4月22日22時52分 コラムニスト : 木下和好
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下和好
英語お宝情報(1):スピーキング脳とリスニング脳

By Dr. K. Kinoshita(木下和好)
YouCanSpeak 開発者・同時通訳者
元NHK TV・ラジオ 英語教授

<外国船に心を惹かれていた>

長崎港の近くで生まれ育った父の影響で、私も物心つく頃から外国船に憧れの気持ちを抱いていた。世界遺産に登録された三保の松原が遊び場だった私は、駿河湾を往来する外国船を浜辺に寝そべって見つめることが多かった。特に清水港から海外のどこかに向かって水平線に消えていく船に、気持ちが引き寄せられた。それがきっかけで小6から独学で英会話の学びを始め、また中1で米国人宣教師に出会い、本場の生の英語の習得に励んだ。

英語お宝情報(27)中学生の時の楽しい密出国・密入国体験 木下和好

小学校5年の時、父の転職に伴い、三保の松原から清水港に近い場所に引っ越した。三保の松原からは、何百メートル、あるいは何キロも離れた所を航行する外国船を眺めていたが、清水港に行くと、手の届く所に外国船が停泊していて、見るだけで心の高まりを覚えた。

<友達5~6人と清水港で外国船に潜入>

それで、私はよく1人で清水港まで歩いていき、外国船を眺め、船員たちの様子を観察し、彼らはここからどこに向かっていくのだろうと思いながら、その雰囲気を楽しんだ。外国船に興味を抱いていたのは私だけではなかったようだ。中学2~3年だったある日、友達5~6人と放課後遊んでいたとき、誰が言い出したわけでもなかったが、港に足が向き、岸壁に沿って散策し始めた。

その日も外国の貨物船が停泊していた。見上げると、数人の船員が甲板で仕事をしていた。早速大きな声で船員に英語で話し掛けると、その内の1人が手を大きく振り、階段を上がってくるようにと合図した。それで私たち中学生は興奮して一気に駆け上がり、船に乗り込んだ。

英語お宝情報(27)中学生の時の楽しい密出国・密入国体験 木下和好

船員たちはレコードで学んだ英語、あるいは米国人宣教師の英語とは少し違う英語を話していたような気がする。すなわち発音にかなりの特徴があった。でも、私にとって彼らの出身国はどうでもよかった。英語が通じること、そして外国船の中にいるという事実だけで、私の心はワクワクしていた。あえて「Where are you from?(どの国から来たのですか)」という質問はしなかった。

停泊していたのは貨物船だったので華やかさはなかったが、船員はエンジン室、寝室、食堂などいろいろな場所を見せてくれた。また、食堂では軽食みたいなものを食べさせてくれた。親切な船員がいるものだと感心した。手招きしてくれた船員だけでなく、他の船員たちも皆親切だった。私はなんだか世界旅行をしているような気分になり、時間がたつのを忘れてしまった。

よく考えると、大の大人が中学生を子ども扱いすることなく対等な立場で招き入れ、船内ツアーをしてくれることはある種異常なことではあった。でも何カ月も海を航行していると、同乗の船員以外の人との出会いが恋しくなり、誰でもよいから会話をしたいという気持ちが強かったのだろうと思う。

特に日本に寄港したときは、人を見かけても言葉が通じないケースが多いので、目の前に現れた人たちが頼りにならない中学生であっても、言葉が通じる人がそこにいれば、親しく会話をしたい気持ちになったのも当然だろう。

<下船と同時に税関に連行された>

船内に1時間いたのか、あるいは2時間いたのかよく覚えていないが、時間はあっという間にたち、いよいよ船員たちに別れを告げ、下船する時が来た。階段を降りようとすると、下に2~3人の大人が怖い顔をして私たちを待っていた。最初、彼らがどういう人たちなのか見当がつかなかったが、私たちは全員港の一角にある税関に連れて行かれた。

何が何だか分からなかったが、彼らが怒っていたことだけは確かだった。また、誰が私たちのことを密告したのかも分からなかった。おもむろに税関職員の1人が言った。「君たちは誰の許可を得て外国船の中に入ったのかね?君たちのしたことは密出国・密入国と同じなんだよ。外国船は日本の港に停泊していても、船内は外国と同じなんだよ」と。

どうやら私たちは無知の故に法律に触れることをしてしまったようだ。私は「招かれたので乗船した」と言ったものの、怖くてそれ以上何も言えなかった。

英語お宝情報(27)中学生の時の楽しい密出国・密入国体験 木下和好

<怖くて船員と英語で話したことも黙っていた>

税関職員は続けて言った。「ところで君たち中学生は本当に船員と話をしたのかね。彼らは日本語が話せないはずだよ。君たちも英語が話せるわけではないだろうに」と。友達の1人が「木下が通訳してくれた」と小さな声で言ったが、税関職員はそれをたわごとのように無視し、無謀なことをした中学生たちだと言わんばかりに、私たちをにらみつけた。

私は、日本の中学生が英語を話せるはずがないと決めつけた税関職員の言葉にショックを受けたが、自分は英語が話せると主張したらもっと怒られると思い、黙っていた。税関職員は言いたいことだけ言い、数分で私たちを解放してくれた。

<注意で済んだので、良い思い出となった>

税関に連行されたときのショックは大きかったが、幸い罰則もなく、学校にも通報されることもなかったので、船内ツアーは有意義で楽しい思い出となった。

私は世界中を旅行したいという思いから英語を独学で学び始め、また、宣教師との出会いでレベルアップを図ってきたのだが、英語が話せると外国が自分の所まで来てくれることを実感し、私の世界旅行はその時すでに始まっていたような気がした。税関職員に怒られた後も、清水港によく出掛けていき、外国船を眺めたり、船員といろいろな話をした。ただ停泊中の外国船に許可なく乗り込むことは2度としなかった。

英語スピーキング上達プログラムはこちら。

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下和好

木下和好

(きのした・かずよし)

1946年、静岡県生まれ。文学博士。東京基督教大学、ゴードン・コーウェル、カリフォルニア大学院に学ぶ。英会話学校、英語圏留学センター経営。逐次・同時両方向通訳者、同時通訳セミナー講師。NHKラジオ・TV「Dr. Kinoshitaのおもしろ英語塾」教授。民放ラジオ番組「Dr. Kinoshitaの英語おもしろ豆辞典」担当。民放各局のTV番組にゲスト出演し、「Dr. Kinoshitaの究極英語習得法」を担当する。1991年1月「米国大統領朝食会」に招待される。雑誌等に英語関連記事を連載、著書20冊余り。

木下和好氏の書籍のご注文は、全国の書店、またはAmazonにて。

【公式】YouCanSpeak® 1977年から英語指導一筋・英語スピーキングに特化したオンラインプログラム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下和好
  • ツイート

関連記事

  • 英語お宝情報(26)子どもの効果的英語学習法・その1 木下和好

  • 英語お宝情報(25)日本で枝分かれした英単語「トロッコ vs トラック」「バレー vs ボレー」 木下和好

  • 英語お宝情報(24)インド人青年と中学生の友情 木下和好

  • 英語お宝情報(23)子どもの英語学習は日本語確立後がよいのか? 木下和好

  • 英語お宝情報(22)エールを送ることはできない! 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.