Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

牧師の自殺と教会の沈黙(3)牧師が自殺した教会のその後、教会の文化を変える、牧師も人間

2018年4月2日23時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:自殺・自死アメリカうつ病メンタルヘルス
牧師の自殺と教会の沈黙(3)牧師が自殺した教会のその後、教会の文化を変える、牧師も人間+
(写真:congerdesign)

牧師が自殺した教会のその後

カベナント神学校(米ミズーリ州セントルイス)のフランシス・A・シェーファー研究所の常勤研究者で、親しい牧師3人を自殺で亡くしているジェラム・バース氏は、そのうちの1人の自殺について思い出しながら、その友人に対する賛辞を述べた。友人の死は、バース氏個人にも、教会全体にも影響を与えた。

「とてもつらいのは確かです。私は、多くの教会員が故人を通して信仰を持つようになったと思っています。教会員は皆、彼から叱咤(しった)激励されていました。彼は長年にわたって、彼らの牧師であり教師でした。彼はとても深く愛される良き牧師でした。

もちろん、多くの人は裏切られたと感じています。しかし私は、(彼の)奉仕を忘れることは決してないでしょう。そのような環境の中で不可欠なことの1つは、自分たちが感じている痛みを覆い隠すのではなく、むしろ口に出して語るように勧めることだと思います。私は(葬儀があった)その日、哀歌の3章から説教しました。その箇所でエレミヤは、とても情熱的に、また非常にあからさまに、また痛ましいほどに、イスラエルの民に向けられた悲しみについて語っています。それにもかかわらず、3章の終わりには希望が見られるのです。

私は説教の中で、悲しみや怒りを表明するように勧めました。主は教会員の(悲しみや怒りの)感じ方に本当に誠実であり、これらをとても上手に取り扱うことができるのです」

バース氏は自身の経験から、教会が牧師の自殺から癒やされるためには、教会員が実際に感じたことに対して正直になり、またオープンにならなければならないと話す。そして、その正直な告白は、予期せぬ仕方で表されることがあるという。バース氏は、教会員たちが牧師を埋葬するために墓地に行ったときの様子を次のように回想した。

「それから教会員たちは墓地に行きました。その時、彼らが取ったような行動を、私はそれ以来見たことがありません。

わが友のひつぎの上に私が最初にスコップで土をかけ、海外から駆け付けた遺族の幾人かも、同じようにしました。その後、教会員一人一人が土をかけ始めました。そして、賛美歌を歌い始めました。彼らは墓が全部埋まるまで、3時間くらいそこにいて、一人一人スコップで土をかけていたと思います。

彼らは終始歌っていました。そのような光景は葬儀屋も見たことがないと思います。痛みや愛情があふれ出したのだと思います。本当に感動的でした。何の問題もないふりをするのではなく、あのように悲しみを表現するように勧めることはとても大切だったと思います。教会員たちの癒やしのために、それはとても重要な時間でした。

その1年、2年後も、その教会の会員はほとんど減りませんでした。その教会は基本的にとても順調に回復していきました。教会を去って行った人が2、3人はいましたが、それには他の理由もあったのです。怒りや悲しみ、裏切りを感じたからではありませんでした。彼らはそういうものを表明するように勧められていたからです」

25年たっても、教会員たちが牧師の自殺を忘れていないことをバース氏は説明した。

「私は今でも、当時長老として牧師と共に労した人たちとそのことについて話すことがあります。その悲しみは、決してなくなるものではありません。それは、子どもを失ったようなものだからです。その悲しみは一生涯残るのです」

教会の文化を変える、牧師も人間

バース氏ら、牧師のメンタルヘルスに関わる専門家たちは、牧師の自殺を防ぐために、神学校や教会が授業や説教において、メンタルヘルスの問題について触れる方法を改善しなければならないと指摘する。また、牧師自身もさらに深い自覚を持ち、牧師としての役割において境界線を引く方法を学ぶ必要があるという。

臨床心理学者で牧師のジャレッド・ピングルトン氏は、「調査によって明確になったのは、米国人の4人に1人が精神疾患に苦しんでおり、牧師も4人に1人が重大な精神疾患を患っているということです。このことは牧師がスーパーマンやスーパーウーマンではなく、特定の方法で奉仕するよう召された人間だということを強く示唆しています」と言う。

「牧師自身も、教会員と同じ問題で苦しんでいます。強いストレスや非常に高い頻度の孤立、また専門職特有の特殊要因が原因です。私自身、臨床心理学者であるとともに3代目の牧師ですが、牧師たちが自分のストレス要因を見えるようにし、自分たちの問題に向き合えるように、安心して話せる形で話しをすれば、こうした問題は必ず深い共感を呼びます。

調査によって非常にはっきりと分かっていることは、教会においても、最良の防衛は最良の攻撃であるということです。つまり、メンタルヘルスの問題について話すことです」

ピングルトン氏は昨年10月、『The Struggle Is Real(闘いは現実だ)』という共著書を出版した。聖書的に健全で、かつ感情的に健康な方法で、メンタルヘルスの問題や人間関係の問題で苦しんでいる人々をケアするための実践的ツールを提供する総合的な資料となる本である。

神学校で牧師となる人々を訓練する立場にあるバース氏は、牧会に伴う実際的な課題に向けて、できる限り学生たちを整えようとしている。また、より多くの神学校がメンタルヘルスの問題に取り組む必要があると考えている。

「私はこれまで牧会学を教えてきました。傷ついている人たちに、単純で表面的な答えを与えるのではなく、むしろその人たちと一緒に泣いてあげたり、耳を傾けてあげたりするように指導してきました。問題を解決しようとしてはいけないと。なぜなら、私たちには解決できない問題を抱えた人が大勢いるからです。

フランシス・A・シェーファー(米国の福音主義神学者)が大きな助けになったのは、その点です。彼と長年働いたのですが、彼は私たちがしようとしていることは難しいことではなく、不可能なことだと言っていました。私たちは、誰も救えないからです。しかし、神にはできます。だから、人々の問題に表面的な答えを出そうとすることはやめてください。教会の多くがそれを学ぶ必要があり、一部の牧師もそれを学ぶ必要があるのです。私たちは、理解し、共感し、自分の弱さをよく分かっている牧師を送り出そうとしています。それは、彼らが他人の弱さを軽々しく癒やそうとしないようにするためなのです」

とりわけ教会は牧師候補者を慎重に識別し、既存の聖職者のセルフケアの重要性を強調する必要がある。

昨年12月、岩なるキリスト・コミュニティー教会(ウィスコンシン州メナシャ)のビル・レンツ牧師が自殺した。自殺予防の専門家であったが、うつ病を患い、自身が携わっていた自殺問題に触発されて60歳で自ら命を絶ったのだ。遺族が公にしたコメントは、新聞の死亡記事に書かれたものが唯一だった。その中で遺族は、うつ病と闘っている人は決して1人で立ち向かわないよう勧めている。

「ビルはこれまで、うつ病の『犠牲者』になることはありませんでしたが、過去3カ月間、うつ病と非常に激しく闘ってきました。彼は助けを求め、それを受け入れました。しかし残念ながら、彼にとっては遅すぎました。イエス・キリストにある私たちの希望は、この悪夢が始まる前と同じです。もしあなたがうつ病に苦しんでいるならば、どうか1人で苦しまないでください。助けを求めてください」

<<前回へ

■ 牧師の自殺と教会の沈黙:(1)(2)(3)

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:自殺・自死アメリカうつ病メンタルヘルス
  • ツイート

関連記事

  • 世界自殺予防デー ウォレン夫妻、愛する者を失うことの「耐え難い苦痛」を語る

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(68)自殺しそうな人に、どのように接するべきか 門谷晥一

  • 福音派の4割、医師による自殺ほう助は「倫理的に容認できる」 米調査

  • 「自殺をケアするということ」同志社大でシンポ(1)自殺予防対策の歴史を斎藤友紀雄氏が講演

  • 「自殺における宗教者の役割と可能性」 関学神学部で講演会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.