Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「修道士は沈黙する」 ロベルト・アンドー監督来日特別試写会ティーチイン開催

2018年1月29日19時10分
  • ツイート
印刷
映画「修道士は沈黙する」イタリアが生んだ鬼才・ロベルト・アンドー監督が来日 特別試写会ティーチイン開催+
対談するロベルト・アンドー監督(右)と早稲田大学文学学術院教授の小沼純一氏=27日、イタリア文化会館(東京都千代田区)で

日本で3月に公開される映画「修道士は沈黙する」のロベルト・アンドー監督が来日し、イタリア文化会館(東京都千代田区)で27日、特別試写会ティーチイン(共催:ミモザフィルム、同会館)が行われた。

本作は、厳格な修道士を主人公に、天才エコノミストの死をめぐり繰り広げられる異色ミステリー。原題の「Le confessioni」は、カトリック教会の罪の赦(ゆる)しの儀礼である「告解」を意味する。アンドー監督は、前作「ローマに消えた男」で国内外の数多くの賞を受賞しており、ティーチインでは早稲田大学文学学術院教授の小沼純一氏と対談した。

◇

小沼:映画では、鳥や犬がシンボリックなものとして登場し、とてもうまく使われていることに感心しました。

アンドー:主人公の修道士サルスが所属するカルトジオ会は、極めて厳格な戒律を特徴とし、修道士たちは世俗から離れた中で、神と他者のために沈黙と祈りをささげて生きています。そんな修道院に属するサルスが鳥の鳴き声に耳を澄ますところは、清貧を説き、小鳥に説教したアシジの聖フランシスコを、またどう猛な犬を手なずけるところは、荒野でライオンのとげを抜いた聖ヒエロニムスを思い起こすかもしれません。

小沼:この映画では、自然の音が重要だと思いますが、音楽の使い方も非常に深く考えらえていると思いました。BGMには、イタリア映画音楽の第一人者であるニコラ・ピオヴァーニが担当され、さらにシューベルトの曲が引用されていることが印象的でした。

映画「修道士は沈黙する」イタリアが生んだ鬼才・ロベルト・アンドー監督が来日 特別試写会ティーチイン開催
アンド―監督。本作は、アルフレッド・ヒッチコック監督の「私は告白する」をヒントにしたという。また、劇中に出てくる数式は友人の数学者に作ってもらい、有名な数学者からは「とても意味がある数式」と評価されているという。

アンドー:ピオヴァーニの書いた曲は、サスペンスの要素もあり、それと同時にこのサミットの場に踏み込んだ、ちょっと宙に浮いたようなサルスの精神性をも表していて、とても気に入っています。シューベルトに関しては、天才エコノミストで国際通貨基金(IMF)理事長であるロシェの遺体が運ばれるときに、歌曲「冬の旅」24番の「辻音楽師」を使い、今の政治の状態をある意味表しています。シューベルトが生きた19世紀初頭は、決して明るい時代ではありませんでした。「冬の旅」はそんな欧州の状態を表しており、今も冬の旅をしているようなものであることを表現したかったのです。

小沼:この映画は欧州の政治・経済をテーマにした社会派ミステリーである半面、葬儀の場面では、修道士がふといなくなり、その後に鳥が現れるなど、非科学的な謎を残す作品ですね。

アンドー:前作もそうですが、政治や権力の世界を事実関係で描くのではなくて、それに関わっている人たち、どういう人間が関わっているかを描きたかった。前作は、明るいフィナーレにはなっていませんが、自分自身が政治というものをフィクションとして捉えているから、あのようなエンディングになっているわけです。しかし、今回描いた人物は、今まで取り上げてきた人物とまったく違うタイプです。主人公について、われわれは何も知らない、何も知らされないまま、消えていく。彼の経歴については、かつて数学者であったことだけが明かされるが、その他のことは何も分からない。葬儀の場で消え、その後に鳥が現れます。それに関しても、あれは「奇跡」なのかと聞かれることもあるのですが、主人公は、奇跡を起こす人物ではなく、人間であると私は考えています。

映画「修道士は沈黙する」イタリアが生んだ鬼才・ロベルト・アンドー監督が来日 特別試写会ティーチイン開催
アンド―監督と対談する小沼氏

小沼:この映画の中では、個ということが重要視されています。修道士が「あなた自身で考えてください」と言うセリフが、何度か出てきて欧州的だなと思いました。また、告解が複数形になっているのも興味深いです。

アンドー:告解が複数形になっているのは、サルスに直接告解をしたロシェだけでなく、他の人たちも告解をするという意味が込められているからです。20世紀は大衆の行動が目立った世紀でしたが、この映画は、内面的なものを見ていて、それは個から生まれるものであってほしいのです。この映画は、実際に主要8カ国(G8)財務相会合が行われた場所で撮っています。それで知ったのですが、そのリゾートホテルは警備のため、その周辺が大きな鉄の壁で覆われていました。そのため、ホテルは外の世界と完全に遮断され、参加者は孤独と向き合わざるを得ないという状態にありました。

映画「修道士は沈黙する」イタリアが生んだ鬼才・ロベルト・アンドー監督が来日 特別試写会ティーチイン開催
対談の後、会場からの質疑応答にも応じた。カトリック信徒の男性は本作を見て「現代社会はあまりにも言葉が氾濫しすぎており、深い沈黙の底から自然と湧き出る言葉こそ真実の言葉ではないかと感じた」などと話した。

小沼:しかし映画では、孤独と向き合う中でも、外部という存在は確実に存在しているのだということを、女性の登場や、パソコンが映し出す映像によって示していたように思います。それとG8財務相会合の決議の鍵を握る数式。その数式は言葉とは違うものなのでしょうか。だから、告解で聞きながらも表に出せたのでしょうか。

アンドー:数式に関してはロシェが、何の意味もないことを告白しているわけです。ロシェは、自分が告解することで赦しを得たいわけですが、修道士は、彼が本当は後悔していないことを知り、赦しを与えませんでした。そして修道士は、その数式を使ってパワーゲームに挑みました。数式というのは、ファーストシーンに出てくる宙に浮いている大道芸人と同じで、そのトリックがどこにあるのか見えない。そういう意味では数式は空っぽな抜け殻みたいなものなんです。ロシェは、それが意味がないと言いつつも、大臣たちはそれを使えばお金が動くことを信じるだろうと伝える。それは今の世界がどこに向かっているのかということと一緒だと思います。それが数式の意味なんです。

◇

各国の一流俳優が豪華共演することでも話題の同作は、3月17日(土)から、Bunkamura ル・シネマ(東京)ほか、愛知、大阪、兵庫など全国の劇場で全国順次ロードショー。

■ 映画「修道士は沈黙する」公式サイト

  • ツイート

関連記事

  • 映画「修道士は沈黙する」 3月17日から全国順次公開

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(最終回)私にとってアトスとは 中西裕人

  • 「礼拝に出席する科学者が多くて驚く」 バチカン天文台トップ

  • 衝撃のスター・ウォーズ「最後のジェダイ」が示す「世代交代」の難しさと新しさ 青木保憲

  • レイシズムを扱いながら、ゴスペルの歴史的本質をはっきりと際立たせている傑作 映画「デトロイト」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.