Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

横浜ハリストス正教会 正月にクリスマスを祝う

2018年1月9日06時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ロシア正教会
横浜ハリストス正教会 正月にクリスマスを祝う+
クリスマスツリーが飾られている聖堂で聖体礼儀を行った=7日、横浜ハリストス正教会(横浜市神奈川区)で

正教会のクリスマスは12月25日ではなく1月7日。横浜ハリストス正教会でも7日、降誕祭聖体礼儀が行われた。通常の日曜日は30人ほどの信徒が集まるが、この日はクリスマスとあって、見学者も含め、およそ2倍近くの人が聖堂を満たした。

横浜ハリストス正教会は、JR横浜駅の北に位置する閑静な住宅街の一角にある。特徴的な玉ねぎ型の屋根に、八端十字架(横木の上下に罪状書きと足台がある)が掲げられている。午前10時、高らかに鳴る鐘の音とともに、多くの参祷者がクリスマスツリーの飾られた聖堂へと急いだ。

現在、世界各国で用いられているグレゴリオ暦は、日本でも明治に入ってから採用されたが、16世紀以前はユリウス暦が欧州を中心に用いられていた。ロシア正教会ではユリウス暦を今も使っているため、ユリウス暦の12月25日に当たる1月7日がクリスマスになる。そのため、世間一般のクリスマスと正月三が日が過ぎた後、静かで厳かなクリスマスが正教会で祝われることになる。

聖堂に入ると、美しい混声合唱とお香の煙、ろうそくの炎と、窓から降り注ぐ日の光に照らされたイコン(聖画)から、正教会の特徴を五感で感じ取ることができる。

信者たちは、まず水野宏神父のところに行く。「痛悔機密」を受けるためだ。これはカトリックの「ゆるしの秘跡」に当たるが、「告解室」は存在せず、会堂の隅で小声で行う。告白と祈りが終わると、十字架と聖書、神父の手の甲に口づけをして「痛悔機密」は終了する。

横浜ハリストス正教会 正月にクリスマスを祝う
聖歌隊の賛美が式の進行に重要な役割を果たす。

正教会では、聖体礼儀が始まると、聖歌隊による賛美が式の進行に重要な要素となる。賛美に合わせて信者は十字を描いたり、床にひれ伏して祈ったりする。

正教の教えは、1861年、ロシア人司祭ニコライによって北海道函館に初めて伝えられた。その後、東京・神田にニコライ堂(東京復活大聖堂教会)が完成し、ここを拠点にして日本全土に広がった。明治期には3万人の信徒がいたとされるが、現在は全国56教会、信徒数は1万人を切るという。

横浜に正教会が伝えられたのは1878年。日露戦争(1904年)が勃発した時には、正教会は敵国の宗教として大きな弾圧を受けた。やがてロシア革命(17年)で母国を追われた多くのロシア人が日本に亡命し、教会は彼らにとって心の支えとなった。当時、太田町にあった会堂が、23年の関東大震災により全壊。しかし、明治期から大正期にかけて、ロシア人と日本人信徒が互いの言葉で聖歌を歌うなど、日本の正教会が最も繁栄した時期でもあった。

1935年には地蔵坂上に聖堂が建てられたが、第二次世界大戦の勃発とともに、ほとんどの教会活動ができなくなった。日本人が疎開する中、一時はロシア人信徒によって教会が守られていた時期もあった。45年5月の大空襲の際には横浜の街が壊滅的な被害を受けたものの、郊外にあった聖堂は難を逃れた。終戦後はロシア人信徒も多く集まり、近隣の住民から「山手の小さなロシア教会」と呼ばれ、親しまれた。この聖堂は老朽化が進んだため、80年に取り壊され、現在の神奈川区松ヶ丘にある聖堂へと移転された。

横浜ハリストス正教会 正月にクリスマスを祝う
聖体拝領の様子

水野神父はこの日、このようなクリスマスメッセージを語った。

「降誕祭前夜の祈りの中で、聖歌の歌詞に『異邦人はこれを知りて従えり』とある。異邦人とは、法律上の国籍が違うということではない。真の信仰を持っているか否か。当時、アブラハムの血を受け継ぐユダヤ民族以外は異邦人とされた。自分たちこそ『イスラエル』(神の民)として、それ以外は救われるないと。しかし、神様はユダヤ民族とそれ以外の民族を別々に造ったのではない。私たちをすべて等しく造られた。クリストス(キリスト)を信じる民はすべてイスラエルであり、救いにあずかれる。東方の博士たちは、現在のペルシャ、おそらくイラン周辺から旅をしてきたと推測される。彼らはユダヤ民族ではなく、異邦人ということになる。しかし、クリストスがお生まれになった夜、ユダヤ民族は『救世主がお生まれになる』ということを知っていながら、ユダヤ王の座を脅かされることを恐れて、これを無きものにしようとした。一方、異邦人である東方の博士たちは、真の信仰をもってクリストスを拝した。どちらがアブラハムの信仰を受け継ぐものであるか。クリストスは物語上の人物ではない。ずっと旧約時代から預言されていた救世主。降誕というのは、その救世主がこの世にお生まれになって、今も目には見えないが、私たちと共にいるということ。それを祝うものだ」

最後に水野神父が「メリークリスマス!」と呼び掛けて式は終了した。

同教会では、他のキリスト教会と同じく信徒の高齢化が進み、現在は日曜学校も休止中だ。年間を通して、バザーやロシア料理教室、聖パン作り教室などを開いて地域とのつながりを持っている他、水野神父がSNSなどを通して積極的に情報を発信し、開かれた教会を目指している。

関連タグ:ロシア正教会
  • ツイート

関連記事

  • エジプトのコプト正教会近くで銃撃、10人死亡か ISが犯行声明

  • 京都府:聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会でクリスマス国際交流会イベント 12月24日

  • ルーマニア正教会が初の集会 民族衣装を着た子どもたちのクリスマスキャロルなど

  • 来日したエチオピア正教会のギオルギス主教に聞く 聖ミカエル東京エチオピア正教会

  • 第118代コプト正教会教皇タワドロス2世が初来日  われわれはキリストにあって決して少数派ではない

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.