Skip to main content
2025年9月17日20時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

米クリスチャニティー・トゥデイ誌、2018年の最優秀書籍賞とブック・アワードを発表

2018年1月6日12時17分
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスチャニティー・トゥデイアメリカ福音主義(福音派)
米誌「クリスチャニティー・トゥデイ」、2018年の最優秀書籍賞とブック・アワードを発表+
2018年の「ブック・アワード」を発表する米福音派の代表誌「クリスチャニティー・トゥデイ」のページ

米福音派の代表誌「クリスチャニティー・トゥデイ」が、2018年の「最優秀書籍賞」(英語)と、各分野の良書に贈る「ブック・アワード」(同)を発表した。今年は、北米聖公会(ACNA)の女性牧師ティシュ・ハリソン・ウォレン著『日常の典礼:日常生活における神聖な慣習』(IVP)が最優秀書籍賞に輝いた。ブック・アワードは全13部門で選ばれ、新設された「子ども・青年」部門では、ショーン・スマッカー著『天使たちが堕落した日』(レベル)が受賞。『日常の典礼』は、ブック・アワードの「霊性の形成」部門でも選ばれた。

『日常の典礼』について、ブロガーであるアン・カールソン・ケネディー氏はこのようにコメントしている。

「どの章を読むにせよ、著者への羨望(せんぼう)を持たずに読むことは難しい。著者は品性に満ち、福音的で説教臭さのない描写により、読者が完成された信仰者になることを勧めている。本書は、日常生活の最も基本的な構成要素を逆手にとって、神の並外れた働きを明らかにしている。読者は形式的な思索に陥ることなく、著者の考えや経験、霊性の深さから恵みを享受できる」

ウォレン氏は、米国の学生宣教団体「インターバーシティー・クリスチャン・フェローシップ」(大学院・教授部門)と、テキサス大学オースティン校で8年勤務し、現在はペンシルベニア州にあるACNAのピッツバーグ昇天教会の副牧師を務める。「クリスチャニティー・トゥデイ」誌や、同誌の女性向けコーナー「CTウーマン」でも定期的に執筆している 。

最優秀書籍賞とブック・アワードの一部の部門では「功労賞」として、それぞれもう1冊選ばれている。最優秀書籍賞の功労賞には、牧師兼キリスト教書編集者のトレビン・ワックス著『これが私たちの時:福音書の光の中における日常の神話』(B&H出版)が選ばれ、ブック・アワード「子ども・青年」部門では、ジャクエル・クロウィ著『これがすべてを変える:十代を変貌させる福音』(クロスウェイ)が功労賞に選ばれた。

ブック・アワードの他部門での受賞作は以下の通り。

  • 弁証論・伝道:グレゴリー・コウクル著『現実の物語:世界はどのように始まり、どのように終わるのか、その間に起こる重要事項のすべて』(ゾンダーバン)
  • 聖書学:スティーブン・J・チェスター著『宗教改革者と共にパウロを読む:パウロに関する従来の視点と新しい視点の調和』(アードマン)
  • 信仰生活・弟子訓練:アンディー・クラウチ著『家庭におけるテクノロジーの有効利用:テクノロジーを適切に用いるためのステップ』(ベイカーブックス)
  • 教会・霊的指導者:スカイ・ジェサニー著『計り知れないもの:教会時代におけるミニストリー魂に関する考察』(ムーディー出版)
  • 女性:メリッサ・オーデン著『あなたが私を運んでくれた:ある娘の回想』(プラウ・パブリッシング・ハウス)。
  • 文化芸術:ジェシカ・フーテン・ウイルソン著『悪魔にふさわしい評価:フラナリー・オコナーとフョードル・ドストエフスキーのフィクションにおける悪魔の権威』(カスケイド・ブックス)
  • フィクション:キャサリン・ジェイムズ著『今、何か見えますか』(パラクレート出版)
  • 歴史・自叙伝:ハーマン・セルダーウィス著『マルティン・ルター:霊的自叙伝』(クロスウェイ)
  • 宣教・世界教会:ブライアント・L・マイヤーズ著『グローバル化に取り組む:貧困とキリスト教の使命と世界の一体化』(ベイカー・アカデミック)
  • 政治・公生活:マーク・R・アムスタッツ著『公正な移民政策:キリスト教的視点から見たアメリカの政策』(アードマン)
  • 神学・倫理:ケリー・M・カピック著『希望の体現:痛みと苦しみに関する神学的黙想』(IVPアカデミック)

「弁証論・伝道」部門で受賞した『現実の物語』について、ベリタス福音主義神学校のマーク・ハンナ氏はこう評価する。「福音を知らない人にも分かりやすく説得力のある手法でキリスト教の信ぴょう性を伝えている」

『家庭におけるテクノロジーの有効利用』は、著述家や講演者、音楽家として活躍するクラウチ氏が、夫また父親としての立場から執筆した書。 幾つかの著書で受賞経験もある著者が、家庭におけるキリストを中心としたテクノロジーの使用の仕方について案内する。

『あなたが私を運んでくれた』は、母親が自分を堕胎しようとした事実を知った著者が、数十年にわたる心の旅をつづったもの。『今、何か見えますか』はジェイムズ氏のデビュー作。テイラー大学英語学助教授のダニエル・ボーマン氏はこう評する。「著者のきちょうめんな描写、感情移入、物静かなユーモアと希望は、エリザベス・ストラウトやリチャード・ルッソを彷彿(ほうふつ)とさせる」

『グローバル化に取り組む』は、「グローバル化」という複雑なテーマを分かりやすく説明し、神学的な見解を提示した上で、危機に直面している諸問題を論じる。先の米大統領選でも大きな焦点となった難民・移民問題を扱ったのが『公正な移民政策』。バイオラ大学政治学助教授のダレン・パトリック・グエラ氏は次のように評価している。

「著者は、議論を呼ぶ公共政策問題にクリスチャンがどう対処すればいいか、そのモデルを提示している。分裂を生じがちなテーマに挑みつつも、議論を白熱させる代わりに、正しい理解の光を当てている。移民問題へのアプローチはバランスが取れており、歴史的神政政治の情報が豊かに生かされている。移民問題を深く慎重に考察したいすべてのクリスチャンにその全体像を提供する力作と言える」

クリスチャニティー・トゥデイは、大衆伝道者のビリー・グラハム氏が1956年に創刊した。初代編集長は、米フラー神学校元教授のカール・ヘンリー氏。インターネットが普及し始めた96年から、ネット上での記事公開も行っている。サイトのページビュー数(閲覧数)は月間800万で、発行部数は33万6千部。

関連タグ:クリスチャニティー・トゥデイアメリカ福音主義(福音派)
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教から米大統領選を見る(22)福音派と米国政治①黎明期:新福音主義とフラー神学校

  • 福音派教会は何を取り戻さなければならないのか 後藤敏夫著『神の秘められた計画』出版記念会

  • 米福音派が性に関する「ナッシュビル宣言」発表 宣言に対する7つの反応

  • 2017年ドーブ賞、ベテラン勢に栄冠 最優秀アーティスト賞はマーシーミー

  • ロンドン神学院で「説教大賞」 初めて説教した元高校教師の女性が優勝

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.