Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

明治学院大がクリスマスツリー点灯式開催 クリスマスの喜びを共に

2017年11月19日07時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院大学
明治学院大 クリスマスの喜びを共に クリスマスツリー点灯式開催 +
(写真:明治学院大学提供)

明治学院大学白金キャンパス(東京都港区)で18日、クリスマスツリー点灯式(主催:明治学院大学、明治学院高等学校)が開催された。この日のために正門横の芝生広場に用意された巨大ツリーに灯がともされると大きな歓声が起こり、キリストの誕生を待ち望む雰囲気にキャンパスは包まれた。

点灯式は、同大学学長の松原康雄氏による聖書朗読から始まった。続いて、明治学院高等学校校長の石川理氏がキリスト降誕の夜の出来事を話し、クリスマスが一人一人の幸せにとどまらず、その福音の喜びを分かち合うことで、すべての人に幸せがもたらされる時だと伝えた。そして、「クリスマスを準備する今日、ツリーにともされる光を見ながら、共にそのことを考えたいと思います」と呼び掛けた。

その後、小諸市立美南ガ丘小学校の児童と、地元である港区立白金の丘学園白金の丘小学校の児童、そして明治学院高等学校ハイグリー部による合唱の後、点灯のボタンが押された。小諸市とは、同学で学んだ島崎藤村が小諸義塾で教鞭をとった縁で協同連携協定を結んでおり、そのつながりから小諸の児童が招かれた。

キャンパスのイベントとして、学生や教職員だけでなく、近隣住民にとっても楽しみとなっている点灯式。同大のツリーへの電飾の始まりは1987年にまでさかのぼる。同大横浜キャンパス(85年開校)の職員有志51人が、「クリスマスらしい雰囲気を伝え、学生を喜ばせたい」という思いから寄付をし合い、チャペル脇のヒマラヤ杉に飾り付けを行ったのだ。

白金キャンパスでも、それ以前から宗教部により、チャペル脇に3、4本あった低木のヒマラヤ杉に電球等で飾り付けはされていた。ただ、同学の長老派の伝統から目立つ飾り付けは好まれず、人目を引く感じではなかった。その後、横浜キャンパスでの飾り付けを受け、89年、白金でも職員に呼び掛けて、翌年から職員81人の寄付による装飾が始められた。

横浜キャンパスでは1996年頃まで手作りによる飾り付けが行われていたが、その後は電飾等が本格的になっていった。白金キャンパスでも93年頃から、業者に依頼して本格的に行うようになった。両キャンパスとも、どんなにやり方が変わっても、その精神や、学生への思いは毎年変わらない。

明治学院大 クリスマスの喜びを共に クリスマスツリー点灯式開催 
(写真:明治学院大学提供)

白金キャンパスでツリーの一般公開を開始したのは2005年。学外からもよく見えるよう、正門横の芝生広場にモミの木を運んで装飾し、同時に点灯式の一般公開も始めた。

宗教部では、建学の精神でもあるキリスト教のメッセージを学生の記憶に残すよい機会と捉え、このイルミネーションの役割は大きいと考えている。また、ツリーの一般公開については、「地域との良好な関係を築きたい」という当時の学長である大塩武氏の強い思いがあった。毎年、点灯式の時だけ、モミの木が設置された芝生広場への立ち入りが可能となり、今年も学生や生徒のほか、近隣住民も大勢集って、美しく輝く巨大なツリーを囲み、にぎやかにクリスマスを祝う姿が見られた。

明治学院大 クリスマスの喜びを共に クリスマスツリー点灯式開催 
(写真:明治学院大学提供)

クリスマスツリーは、国道と明治学院前バス停前の公開空地からよく見え、来年1月5日まで地域の風物詩として光り輝く姿を楽しませてくれる。イルミネーション終了後はモミの木は原産地に植え戻され、装飾にもLED電球を使用するなど、環境に配慮していることもこのイベントが長く愛され続ける理由の1つだ。

この日の点灯式に参加した明治学院高等学校の女子生徒(1年)はこのように感想を語った。「ツリーが広場に立っていたことを知っていたので、この日をずっと楽しみにしていました。自分の学校で、実際にツリーの点灯式が見られて、とてもよかった」

なお、同大横浜キャンパスの点灯式は、11月22日(水)午後4時45分~午後6時にかけて行われる。場所は、横浜市にある明治学院大学横浜キャンパスチャペル前で、学生音楽団体によるミニライブも行われる予定。また今後、関東では、聖学院大学(29日)、立教大学(29日)、青山学院大学(12月1日)などがクリスマスツリー点灯式・点灯祭を予定している。

関連タグ:明治学院大学
  • ツイート

関連記事

  • 明治学院大、難民学生を毎年1人受け入れ UNHCR難民高等教育プログラム協定締結

  • 先輩・島崎藤村を知ろう 明治学院大で「島崎藤村を語る~人・作品・世界~」開催

  • 昭和初期の宣教師のエッセイ集『東京がたり』全訳、明治学院歴史資料館が刊行

  • 戦死者の上に軍事基地を作ることは冒とく 具志堅隆松さんが明治学院大で講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.