Skip to main content
2025年11月7日19時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
米テキサス教会銃乱射事件

教会で26人死亡の悲劇「祈りは無駄なのか」 銃乱射受けネットで議論

2017年11月14日16時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカロニー・フロイドグレッグ・ローリー
教会で26人死亡の悲劇「祈りは無駄なのか」 銃乱射受けネットで議論+
(写真:Pixabay)

たとえ祈っても、クリスチャン、しかも日曜日に教会で礼拝をささげているクリスチャンの命を守ることができないのであれば、神に祈ることは無駄なのか――。米テキサス州サザーランドスプリングスの教会で26人が死亡する銃乱射事件が発生した後、ソーシャルメディア上でそんな議論が起こり、著名な牧師たちも応答した。

事の発端は、名作映画「スタンド・バイ・ミー」(1986年)や米テレビドラマ「新スタートレック」などに出演したことで知られる米国人俳優ウィル・ウィトン氏(45)のコメントだった。事件を受け、カトリック信徒であるポール・ライアン米下院議長(共和党)は犠牲者や遺族のために祈りをささげたが、ウィトン氏はツイッターに次のような批判的なコメントを投稿した。

「殺害された犠牲者たちは教会にいた。もし祈りで何かが起こったのであれば、彼らはまだ生きていたはず。役に立たない野郎だ」

この投稿の後、批判があったこともあり、ウィトン氏は謝罪し、信仰を持つ人々の気分を害そうとしたのではなく、銃規制に対する法的措置の欠如を非難したものだったと、自身の投稿の意図を説明した。

「宗教や信仰について話しているのではないんです。銃による暴力に何も取り組まないその下院議長について話しているんです」

「本当の信仰者の皆さん、僕は皆さんに耳を傾けています。僕はポール・ライアンが銃による暴力に対処することを拒否したことで怒っているのですが、皆さんを侮辱してしまったことは謝罪します」

しかし、ウィトン氏の当初の意図とは別に、この投稿がきっかけとなり、祈りの有効性に関する議論が広がることになった。

米最大のプロテスタント教団である南部バプテスト連盟のロニー・フロイド前議長(クロス・チャーチ主任牧師、アーカーソン州)は、この疑問に応え、クリスチャンポストに次のように語った。

「この堕落した世界では、悪霊が猛威をふるうとき、良いことだけが起こるのではありません。しかし、私たちの信仰と希望は神のみにかかっています。私たちが祈るとき、私たちは神に力を求め、神に頼っています。私たちが祈らないとき、私たちは自分自身に頼ることを選び、それは常に不信仰に導きます」

フロイド氏は、事件後に発表した声明では次のように述べていた。

「憎悪と恐怖に満ちた襲撃事件が、私たちが礼拝する場所で起こるとき、私たちは心底震えさせられます。私たちは、神が力強い御手をもって米国民と世界をお守りくださるように懇願しなければなりません。神がこの銃撃事件の犠牲者たちと共にいてくださいますように。ただ神のみが、この困難に満ちた時における私たちの隠れ家です」

大衆伝道者のグレッグ・ローリー氏(ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ主任牧師、カリフォルニア州)は、クリスチャンポストに声明を寄せ、次のように語った。

「確かに、このような悲劇が特に教会で起こることを、なぜ神が許されたのかを理解するのは難しいことです。この邪悪で冷血な襲撃により殺害された人々の家族や友人のことを思うと、胸が張り裂けんばかりです。

しかし聖書は苦痛のない人生を誰にも約束していません。実際、イエスご自身は『あなたがたには世で苦難がある』(ヨハネ16:33)とおっしゃいました。私に分かっていることは、テキサス州サザーランドスプリングスの第一バプテスト教会の礼拝に集められたこれらの人々が、イエス・キリストを信じ、愛していたということです。

そこには『満ち足りる喜び』と『永遠の喜び』があります(詩編16:11)。彼らが抱いていたすべての疑問は(天国で)答えられたはずですが、私たちの疑問は、神がそれに答えてくださるのを待つ必要があります」

ローリー氏はまた、死後の生に対する認識についても考える必要があると語った。

「私たちは、死後の生(afterlife)のことについて話しますが、おそらく私たちは今生きている人生を、死前の生(beforelife)と呼ぶべきです。この人生は、死後の生と比べると非常に短いのです。私たちのイエス様との関わりが、死後をどこで過ごすかを決定するのです。(事件のあった)先週日曜日に教会で礼拝していたこれらの人々は今、安らかにイエス・キリストの愛に満ちた御腕の中にいるのです」

大衆伝道者ビリー・グラハム氏の娘で、自身も伝道者であるアン・グラハム・ロッツ氏は、ヨハネによる福音書11章で、イエスがラザロの死後に語った言葉について述べた。

この章には、ラザロが亡くなってから、イエスがラザロの家族の元を訪れたことが記されている。姉のマルタは、ラザロが亡くなる前にイエスが来れば、ラザロは死ななかっただろうと言い、ラザロが復活することをイエスが告げても、終わりの日の復活について話していると受け止めた。

ロッツ氏は、イエスもこの場面でまさに「死を防ぐことができなければ祈りは無駄なのか」という問い掛けに直面したと言う。しかし、イエスは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(ヨハネ11:25、26)と話されたとし、ロッツ氏は次のように語った。

「人生は一時的な安全や健康、幸福、繁栄といった以上のものです。人生で大切なのは、それらのものを超えている主との関係なのです。主は決して私たちを単に苦難や痛み、死から守ると約束なさいませんでした。しかし主は、私たちが主を信じるとき、私たちと共にいて、それらを乗り越えさせてくださると約束してくださったのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカロニー・フロイドグレッグ・ローリー
  • ツイート

関連記事

  • 「私には分からないが、神はご存じ」 米教会銃乱射事件で娘亡くした牧師

  • 米テキサス銃乱射、事件前に教会通う義母と口論 動機は「家庭の事情」か

  • 祈りがかなえられないことの幸い 渡辺和子さんの最後の著書『どんな時でも人は笑顔になれる』

  • 祈りは運命を変える―ヤベツの祈り 菅野直基

  • 映画「夜明けの祈り」が私たちに投げ掛けてくるもの ―「神の国」はどこに存在するのか?―

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.