Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. イベント

東京都:世界の食料問題について考えるチャリティーゴスペルコンサート「Tokyo World Food Day+Gospel」9月23日

2017年8月22日11時49分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
東京都:世界の食料問題について考えるチャリティーゴスペルコンサート「Tokyo World Food Day+Gospel」9月23日+

10月16日の世界食料デーに合わせ、世界の食料問題について考えるチャリティーゴスペルコンサート「Tokyo World Food Day+Gospel」(共催:一般財団法人日本国際飢餓対策機構=JIFH=、Everlasting LOVE Project、後援:国連食糧農業機関=FAO=駐日連絡事務所)が9月23日(土・祝)、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センター(神田駿河台2-1)8Fチャペルで行われる。

世界食料デーは、世界の食料問題を考える日として国連が制定した日。1979年の第20回FAO総会の決議に基づき、81年から世界共通の日として制定された。世界の一人一人が協力し合い、最も重要な基本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としている。

この日をきっかけとして生活を見つめ直し、世界の人々と共に生きる生き方を少しでも実践する人が増えていくことが世界食料デーの願いだ。

テーマは「わたしから始める、世界が変わる 考えてみよう、共に生きること」。主催のJIFH東京事務所は、「ダンスやクワイア、講演を通して、一緒に世界の食問題に目を留め、一人一人が行動を起こし、世界を変えていこう!」と参加を呼び掛けている。

<出演アーティスト>
白鞘慧海
splinkler
Vincento
Schanita
Melissa Watanabe
ゴスペルクワイア(SOLID VOICE GOSPEL、昭和音楽大学ゴスペル"Bunny's"、ファミリーゴスペルネバーランド)
その他、ダンスパフォーマンスあり

<講演者>
福地麻美(JIFH東京事務所スタッフ)

<出展ブース>
AFRIKA ROSE
最高品質の薔薇をフェアトレードで世界に届けるアフリカの花屋。商品の質にこだわり、「心から自信があるものをつくる」生産者と、「価値あるものだと判断し購入いただく」買い手との関係を継続し、広げていくことを使命としている。

itobanashi
「途上国からよいものを届ける」ことを理念として、2016年4月に立ち上がったブランド。途上国の女性と直接個人契約を結ぶことで仲介料を最大限に省き、より適切な価格での雇用の促進を目指している。

Roots of Love
「私たちにもできる身近なこと」を提供するべく発足。ビーチヨガやミュージシャンとコラボしてのチャリティーイベントや、オーガニックフード&バー「リトルリンダ」で食にまつわるチャリティーイベントなども開催。現在も不定期にチャリティー活動を行う。

Precious Strands
多文化ヘアコンサルタントの Saya によるアフリカンヘアアレンジ。

キングダムビジネス
JIFHから派生したフェアトレードの会社。

会場では、フードドライブも行われる。フードドライブとは、各家庭でもったいないと思いながらそのままにしておいた食品を、学校や企業などで集める活動のこと。当日集まった食品は、セカンドハーベスト・ジャパンを通して、さまざまな理由で食に困る人々に届けられる。

<好まれるもの>
米、インスタント、レトルト、缶詰

<条件>
・賞味期限が1カ月以上のもの
・開封していないもの
・米は精米して2年以内のもの(ニーズは高い。小袋で分けても可。精米日を明記のこと)
・野菜類は常温で保管できれば可
・飲料水も可

<NG類>
×冷蔵、冷凍
×玄米
×健康食品
×栄養ドリンク
×アルコール飲料

参加費は前売り一般千円、学生500円(当日一般1500円、学生千円)、小学生以下は無料。参加申し込みはこちらから。

コンサートに関する問い合わせは、JIFH東京事務所(電話:03・3518・0781、FAX:03・3518・0782、フェイスブック、ホームページ)まで。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
  • ツイート

関連記事

  • 「ゼノさんと北原怜子さんとアリの街写真資料展」開催

  • 「石の叫びに敏感であろう」 宮城学院女子大学・大学院のキリスト教教育特別集会で岩村義雄牧師が講演

  • 貧困に苦しむ子どもたちにキリストの愛を示そう ケニアのマゴソスクール校長が聖学院大で講演

  • 私の着る服はどんな人が作っているのか ファストファッションの裏側から 国際飢餓対策機構

  • 教皇、「貧しい人たちの日」を制定 今年は11月19日

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.