Skip to main content
2021年1月23日13時40分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. NGO・NPO

私の着る服はどんな人が作っているのか ファストファッションの裏側から 国際飢餓対策機構

2017年6月24日06時55分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
私の着る服はどんな人が作っているのか ファストファッションの裏側から 国際飢餓対策機構+
講演の後の意見交換(17日、千代田区御茶ノ水)

私たちが毎日着ている洋服は、どのような人によって、どんな場所で作られているのだろうか。日本国際飢餓対策機構(JIFH)東京事務所では17日、「あなたの“かわいい”があの子の“うれしい”に」をモットーに展開しているブランド「itobanashi」の大野雛子(ひなこ)さんをゲストに迎え、ライフスタイルについて考えるイベントを開催した。

私たちが日頃買うことの多い、低価格でおしゃれな衣料品を販売するファッションブランドは、「ファストフード」になぞらえて「ファストファッション」と呼ばれている。もはやファストファッション抜きで日本の服文化は語れないと思うほど急成長を遂げた。

毎週のように新商品がリリースされるファストファッション業界では、時代の流行、季節などによって目まぐるしく商品が入れ替わる。そのスピードと、最大の魅力と言っていい「低価格」を支えているのはどのような人たちなのだろうか。イベントでは、彼らにフォーカスした映像を皆で鑑賞した。

その中で米国人専門家は、「1960年代、流通していた服の95パーセントは国内で生産したもの。しかし、現在はわずか数パーセント。米国も海外からの輸入に頼っている状況」と話す。

これらの服の多くが生産されているのは、人件費を抑えられる「発展途上国」で、生産者の8割以上が貧困層の女性だ。

粗末な縫製工場で何時間も安い賃金で働かされている女性たちが一心にミシンに向かう。過酷な労働条件だが、仕事もなく、教育も行き届いていない彼女たちにとって、裁縫の仕事は唯一の命綱ともいえる。

一方、メーカー側は、彼女たちのこのような状況を把握した上で、安い賃金で大量生産を実現している。メーカーの人事担当者は映像の中でこう話す。「裁縫の仕事は、屋外の仕事に比べて安全な仕事。彼女たちにとっても悪い話ではない」

2013年、バングラデシュのダッカで起きたビル崩落事故も映像で紹介された。縫製工場の入ったビルが突然崩壊し、400人以上が亡くなった。以前から労働環境の悪さが指摘されていたが、時代の流れの速さ、競合他社よりもより早く、より安くをメーカー側から強いられ、労働環境の改善まで考えが及ばなかった。ただ皮肉にも、劣悪な労働環境下で働く彼女たちが犠牲になったことで、大量消費社会、異常な価格競争社会に一石を投じる形となった。

映像の最後に、動画サイトに投稿された、バーゲンの「戦利品」を披露する若い女性の姿が多数紹介された。「何だっけ、これ。着るか着ないか分からないけど、買っちゃったわ」と笑う少女。イベント参加者の男性は、「着ないのに服を買うという発想に、少々衝撃を受けた」と感想をもらした。

イベントの後半には大野さんの講演があった。大野さんが所属する「itobanashi」の代表、伊達文香(だて・ふみか)さんは5年半前にインドを訪れた。その時に目にしたのは、貧困にあえぐ女性たちが売春をすることで生計を立て、妊娠、出産をしても、子どもに教育を与えられるほどの経済力もなく、貧困の連鎖が続くといった状況だった。当然、女性の安全も健康も守られていない現実を前に、ソーシャルビジネスとして「itobanashi」を設立したのだ。

一方、インドの女性の手仕事の素晴らしさにも魅せられていた伊達さんは、彼女たちの「力になりたい」と思った。それは「かわいそう」といった同情ではなく、「共に働きたい」という気持ちだった。

同団体の製品は「早くて安い」ではなく、生産者の女性たちに、安全が確保される場所での労働と、最低賃金以上の費用を保障し、デザインや品質にもこだわるといったもの。「『かわいい』と思うその先の一着」を目指している。

消費する日本側の女性たちには、生産の様子が分かるような仕掛けを今後考えていく予定だという。「日本側から生産者を指名してオーダーメードなどができるようになれば、双方ともにメリットがあるのでは」

また、消費者側の意識を変えるために、「食育」ならぬ「服育」講座の実施もしている。服はどのような材料からどのように作られて私たちの手元に届くかといったことを、子どもにも分かるようワークショップなどを行っている。大野さんはイベントの中でこう話している。

「ファッションに興味がある主な年齢層は、社会に出ていない若者。しかし、彼らは学業との両立もあるため、ファッションにお金をかけるほどの経済力はない。でも、かわいい服、かっこいい服を着たい。ファストファッションは、彼らの欲求をうまく満たしてくれる。しかし、それだけでいいのかという問題提起をしておきたい。ファストファッションを決して否定するのではない。消費者の意識を、自分たちの欲求だけのためではなく、それらを生産している人たちにも向けることが目的」

参加者の中に、日本有数のファストファッション店でアルバイトをする学生がいた。彼は、「僕たちが毎日手にする製品がどこから来て、どのような環境の中で作られているかを知る人は少ない。日々の売り上げのことは店でも話題になるが、このようなことが話題になることはまずない。今日をきっかけに少し考えていきたい」と感想を述べた。

私の着る服はどんな人が作っているのか ファストファッションの裏側から 国際飢餓対策機構
国際飢餓対策機構の田村治郎啓発総主事

牧師でJIFHの田村治郎啓発総主事は、大量消費社会と聖書の接点をこのように話す。

「旧約聖書の創世記3章には、アダムとエバが『禁断の果実』を食べて罪を犯したことが書かれている。それまでエデンの園を支配し、自由に暮らしていた2人は、『支配する者』から『支配される者』に変わってしまった。私たちも、常に欲求に支配されているのではないか。『つつしむ』ことが時には必要。人間には限界があるが、まずは知ることから始まる。そして、それを広げていくことで、何かが変わるのでは」

「itobanashi」では今夏、全国各地で展示販売会を行う予定。

(東京)7月21日~23日 リベトスプレイス吉祥寺
(福岡)7月28日~30日 art space tetra
(広島)8月3日~7日 工房空間ギャラリースペース
(奈良)8月11日~15日 鵤楽舎
(愛知)8月18日~21日 会場未定

詳しくは問い合わせを。itobashi@gmail.com

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「貧しくなるために生まれたのではない」 日本国際飢餓対策機構のコンゴ人スタッフが報告会

  • この人に聞く(27)「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構・吉田知基さん

  • 熊本地震:日本国際飢餓対策機構が緊急募金開始 16日スタッフが現地入り

  • 日本国際飢餓対策機構、Tポイント募金開始 南スーダンの学校給食支援に

  • 人気ロックバンド「ナイトdeライト」、日本国際飢餓対策機構の親善大使に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「核兵器禁止条約」発効 広島司教と長崎大司教が共同声明、日本の参加求める

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 日本政府は批准を 核兵器禁止条約発効、WCRP日本委が声明

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界宣教祈祷課題(1月23日):中国・武漢市

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.