Skip to main content
2025年9月3日23時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「貧しくなるために生まれたのではない」 日本国際飢餓対策機構のコンゴ人スタッフが報告会

2017年3月17日11時10分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)コンゴ民主共和国
「貧しくなるために生まれたのではない」日本国際飢餓対策機構(JIFH) コンゴ人スタッフが報告会を開催+
コンゴで活動しているカセバさん

世界中で1分間に17人が飢餓で亡くなっている現実に向き合い、国際支援を続けている日本国際飢餓対策機構(JIFH)。同団体では、ファシリテーター・トレーニングセミナーとして、今年度5回の講座を行ってきた。最終回となった4日には、コンゴ民主共和国に同団体から派遣されているコンゴ人スタッフ、ジェローム・カセバさんの報告会があった。

カセバさんは日本に留学中、JIFHに出会った。在学中も同団体のスタッフとして働き、卒業後は母国に戻り、スタッフとして働いている。

母国で活動を始めたのは2013年。まず、「ハンズ・オブ・ラブ・コンゴ」という、JIFHが100パーセント支援する団体を立ち上げた。

コンゴでは、1990年代から長期にわたって紛争が続いた。そのため、故郷を追われ、逃げまどう国内避難民の数が急増した。物もお金も家もない。狭い部屋に約90人が押し込められるように住んでいた。カセバさんがコンゴの支援活動を始めて最初に出会ったのは、このような人々だった。

彼らを支援するにあたり、ただお金を渡すのではなく、彼らの持っているもの、彼らの村にあるものを生かして、復興の手助けをしようと考えた。彼らの意識を変えることによって、この地域一帯が変わると信じていたが、それは当初から長期間の支援が必要になることを示していた。

ジェロ―ムさんらが支援した村には、1人のリーダーがいた。パメラという男性だった。彼は、初めにその村に必要な多くのものをカセバさんに話した。食べ物、薬、仕事、学校・・・。

しかし、コミュニティーのために必要なのは、まずリーダーになるべき人を教育することだった。そこでカセバさんたちは、「ビジョン・オブ・コミュニティセミナー」という3日間にわたる講座を開催し、パメラさんを招待した。

セミナーの最終日、パメラさんはこのように話したという。

「セミナーで私は大きく変わりました。私たちは、貧しくなるために造られたのでも、一生物乞いをして生きるために造られたのでもありません。神様は、農業をするのに良い土地を私たちに与え、そこで私たちは働き、食物を得ることができると信じています。ですから私は、どんなに危険でも、自分の村に帰って、皆さんとこのことについて分かち合い、何かを始めなければならないと思います」

カセバさんは、コンゴの人からこのような前向きな発言が出てきたことにとても驚いたという。当時、ほとんどの人は支援を受け取ることだけを期待していたからだ。

パメラさんの弟は紛争に巻き込まれ、斬首によって殺された。彼の家族はバラバラになってしまい、誰がどこにいるかも分からない。1度は自殺さえも考えていたという。「私に希望なんかない」とカセバさんに話した。

しかし、セミナー後には、自分のことだけではなく、地域のために働こうとしている彼に、カセバさんは強い感動を覚えたという。

その後、パメラさんは家族を探し出し、プエトという村に身を寄せた。そこで村の人々と話し合い、地域を復興させるべく汗を流して畑を耕し、作物を育てた。

周囲の人は言う。「パメラが来て、この村は変わった。私たちは、コンゴの外から来た人しか自分たちを助けられないと思っていた。しかし、私たちがすでに持っているもの、神様が与えてくださったものを使って、自分たちの生活を立て直すことができると知った」

彼らは、海外のNGOが食糧の支援にやって来ても、それを拒否した。支援を受け続けていたら、彼らは一生受け取る側のままで、何らかの事情で海外から支援が来なくなったとき、自分たちは死んでしまうと知っていたからだった。

「貧しくなるために生まれたのではない」日本国際飢餓対策機構(JIFH) コンゴ人スタッフが報告会を開催
セミナーで話をするカセバさん=4日、JIFH東京事務所(東京都千代田区)で

この地域は復興のモデルとなり、現在では国内の3つの地域で同じような地域作りが進行している。

カセバさんは言う。「これは誰かに強制されてできるものではありません。彼らが自ら奮い立ってできることです」

また、コンゴでは、多くの男性が女性をさげすみ、働くことを認めていないという。しかし、カセバさんたちは粘り強く、「女性と共にコミュニティーを作るんだ。女性をないがしろにしてはいけない」と訴え続けた。父親がキリスト教の牧師だというカセバさんは、幼いころから「神様は男と女を平等に造られた」と教えられてきたという。

「私たちのアクションの1つ1つはとても小さい。しかし、その1つのアクションを軽んじてはいけない。それが世界を変えることだってあるということを知ってほしい」。そう話してカセバさんは講演を結んだ。

講演後、彼は日本に初めて来た時のことを話してくれた。

「成田空港に着き、電車を待っていると、全ての電車やバスが定刻どおりに動いていることにまず驚きました。人々はとても親切でした。互いに思いやりを見せています。コンゴは約8割の人がクリスチャンだといいますが、教会の中でさえ盗難が起きます。教会から出てすぐバッグを盗まれることもあります。この国の8割が本当にクリスチャンなのかと不思議に思うくらいです。しかし、日本は安全で秩序正しく、皆が礼儀正しい。彼らの様子を見ていると、日本こそクリスチャンの国なのではと思うことがあるのです」

JIFHでは今夏、ボリビアでサマーキャンプを予定している。詳しくは、JIFH東京事務所(電話:03・3518・0781、FAX:03・3518・0782、メール:[email protected]、ホームページ、フェイスブック)まで。

関連タグ:ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)コンゴ民主共和国
  • ツイート

関連記事

  • 最貧国コンゴで村の再建取り組むパメラさんを訪ねて

  • この人に聞く(27)「自分のことだけでなく、人を助けることから」 日本国際飢餓対策機構・吉田知基さん

  • 熊本地震:日本国際飢餓対策機構が緊急募金開始 16日スタッフが現地入り

  • 日本国際飢餓対策機構・岩橋理事長ら、バヌアツ共和国大統領と面会

  • 人気ロックバンド「ナイトdeライト」、日本国際飢餓対策機構の親善大使に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.