Skip to main content
2025年9月6日11時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 美術・芸術

「名画で見るイエスの生涯」 カトリック豊島教会で開催

2017年7月15日07時18分
  • ツイート
印刷
森耕治さん解説 チャリティー美術講演会「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催+
チャリティー美術講演会「名画で見るイエスの生涯」で講師を務めた美術史家の森耕治さん=11日、カトリック豊島教会(東京都豊島区)で

チャリティー美術講演会「名画で見るイエスの生涯」が11日、カトリック豊島教会(東京都豊島区、田中隆弘主任司祭)で開催された。講師はベルギー王立美術館公認解説員の森耕治さん。受胎告知から復活まで、イエス・キリストの生涯が描かれた名画をスライドで映しながら解説し、47人がそれに耳を傾けた。

同講演会を主催し、会場となったカトリック豊島教会は、1948年に聖コロンバン会の宣教師によって創立され、聖パトリックが保護聖人であることから、「聖パトリック教会」とも呼ばれる。現在の聖堂は、チェコ出身の建築家アントニン・レーモンドが設計したもので、56年に献堂された。今回、東日本大震災被災地への支援に加え、築60年を超す聖堂の耐震補修のため、初めて同教会で美術講演会を持つことになった。

講師の森さんはベルギー在住で、2009年から欧州の名門美術館の1つに数えられるベルギー王立美術館で日本人初の公認解説員を務め、13年には、欧州の国立美術館で初めてとなる公認解説書を日本語で執筆した。クリスチャンである森さんは、「教会に入ったことがない人が来てくれれば」という思いから、無報酬で講演を引き受けた。

森耕治さん解説 チャリティー美術講演会「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
美術講演会は60年の歴史がある聖堂で行われた。

講演では、イエス・キリストの「降誕」「幼少時代」「宣教活動」「十字架」「復活」を描いた約10点の名画が取り上げられ、それぞれについて分かりやすく解説された。森さんは、そこに描かれた聖書の物語をひもときつつ、絵のモチーフや、そこに込められた一つ一つの意味をキリスト教的視点から探っていく。また、聖書だけでなく、当時の教会事情、作者の生い立ちや生活環境などにも踏み込み、これまでの美術史家が見落としていた「信仰」を意味するものを、まるで謎解きでもするかのように明らかにしていった。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
ロベルト・カンピン「受胎告知」

最初に登場したのは、フランドル派の画家ロベルト・カンピンの「受胎告知」。これまで絵がゆがんで見えるといわれてきたこの絵について森さんは、中心に置かれた14角形のテーブルに注目する。「14」が純潔を示す数字であることから、聖母マリアの純潔をこのテーブルによって示すには、ここだけ上からテーブルを見下ろす必要があり、そのために遠近法をあえて犠牲にしたのではないかという。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「大工のヨセフ」

続いて紹介したのは、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールが幼いイエスと父ヨセフを描いた「大工のヨセフ」。ラ・トゥールはヨセフを自身の守護聖人として考えていたため、父ヨセフを主人公とする宗教画がほとんど見られない中で、あえてヨセフを主人公にしたのではないかという。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
ロベルト・カンピン「受胎告知」部分

また、この絵でヨセフが作っているのは、後にイエスがつけられる十字架であり、幼いイエスは、自らの受難のために父ヨセフの十字架づくりを手伝っていることになる。ロベルト・カンピンの「受胎告知」でも、天使の頭上に十字架を担ぐ小さなキリストが描かれており、ここでもキリストの受難が暗示されている。

イエスの宣教活動のエピソードとして取り上げたのは、フェデリコ・バロッチの「聖ペトロと聖アンデレの召命」と、ニコラ・プッサンの「姦淫女」、レンブラント・ファン・レインの「ラザロの復活」、ヨハネス・フェルメールの「マルタとマリアの家のキリスト」。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
フェデリコ・バロッチ「聖ペトロと聖アンデレの召命」

この4人はバロック時代を代表する画家だ。森さんは、バロック美術の特徴として、時や場所の異なる複数以上の場面を同一画面上に立体的に構成する方法、異時同画法が用いられていることを説明した。例えばバロッチの「聖ペトロと聖アンデレの召命」では、画面左上で「イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった」(ルカ5:2)ところ、手前では「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」とイエスから言われるペトロ(10節)、その後ろに「彼らは舟を陸に引き上げ」(11節)る姿が同一画面上に描かれている。

さらに、イエスの生涯のクライマックスでは、ピーテル・パウル・ルーベンスの「ゴルゴタの丘行き」と「キリストの昇架」を取り上げた。「キリストの昇架」は、アニメ「フランダースの犬」で主人公ネロが見ることを願っていた絵だ。この作品は、イタリア・ルネサンス期の画家ティントレットの「キリスト磔刑」からインスピレーションを受けているという。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
ピーテル・パウル・ルーベンス「キリストの昇架」(画像:ヴィンセント・スティーンバーグ)

森さんはルーベンスの境遇にも触れ、父親の失脚により、生涯、カトリック画家として過ごしたことや、絵の中にルーベンスの母と少年ルーベンスのイメージが重なっていることを話した。そして、ルカによる福音書23章45節の「太陽は光を失っていた」が絵の中で表されていることも森さんは見逃さない。

「名画で見るイエスの生涯」カトリック豊島教会で開催
ローラン・ド・ラ・イール「3人のマリアの前に現れるキリスト」

最後に紹介したのは、ローラン・ド・ラ・イールの「3人のマリアの前に現れるキリスト」。この作品では、マグダラのマリア、聖母マリア、ヤコブとヨセフの母マリアの目の前にイエスが空から降りてくるところが描かれている。「宙を飛んでいるイエスの絵というのは、この作品以外にはないのではないか」。これはパリのカルメル会女子修道院教会の礼拝堂のために制作されたもので、「こういった大胆な構図は、修道女の教会だったから実現できたのかもしれない」と話した。

講演会に参加したカトリック信徒の女性は、「これまで見たことのある絵もあったが、そこに置かれているものを細かく見て、その意味を考えたことはなかったので、とてもいい勉強になった。いつも聞いている聖書の話を、絵画を通して聞けたのも新鮮で、とてもおもしろかった」と感想を語った。

  • ツイート

関連記事

  • カトリック赤堤教会でシリア支援トークショーとチャリティーコンサート開催

  • 「震災のこと、忘れないよ」と幼稚園児と共に歌って 尾山台教会でファミリーコンサート

  • 聖書サロン~建築デザインとキリスト教 建築家・香山壽夫さん、聖書を通して建築の本質を語る

  • FINE ROAD(49)西村建築設計事務所シリーズ③日本福音ルーテル教会宣教百年記念東京会堂

  • 「聖母被昇天」など 国立西洋美術館で日本初のグエルチーノ展

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.