Skip to main content
2025年7月14日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
まことの喜び

まことの喜び(33)正義の神様 イ・ヨンフン

2017年3月6日07時08分 コラムニスト : 李永勲
  • ツイート
印刷
関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)

当時のイスラエルの問題は指導者の堕落にありました。指導者が正しく立ってこそ、国も正しく立つのです。彼らがどれほどの悪を行ったかについて、聖書は次のように記録しています。

「わたしは言った。聞け。ヤコブのかしらたち、イスラエルの家の首領たち。あなたがたは公義を知っているはずではないか。あなたがたは善を憎み、悪を愛し、人々の皮をはぎ、その骨から肉をそぎ取り、わたしの民の肉を食らい、皮をはぎ取り、その骨を粉々に砕き、鉢の中にあるように、また大がまの中の肉切れのように、切れ切れに裂く」(ミカ3:1~3)

真理を守り教えるべき指導者たちが、真理を行うどころか、不義を行い、民を踏みにじる行為にふけりました。この時代の多くの指導者たちが神様に仕えると言いながらも、いろんな不義を行っているのは、彼らの宗教行為が結局は自己満足と自己欲望を満たすための手段と見なされているからです。

今日を生きる私たちもまた、神様に仕えると言いながら別のことをたくらんではいないか、自ら点検してみなければなりません。もし、自己満足と自己欲望を満たすために礼拝をささげているなら、これは神様に仕えているのではなく、偶像を拝んでいるにすぎません。結局、私たちの人生は変わりません。

神様は、多少能力が足りなくても正義感のある公義の人を求められます。正直、人の能力というのは神様の前ではそれほどの差はありません。能力が足りないのなら、神様が下さればいいのです。逆に能力の足りない人は謙遜であるから、神様がたやすく用いることができます。

一番危険な人はどんな人でしょうか。能力はあっても、正義感のない人です。他人よりもずっと優れた能力を持っているにもかかわらず、これを正義のために用いず、自分の利益のためにだけ用いる人です。こんな人は結局自分を害するだけでなく、他の人も駄目にしてしまいます。国と社会に害を及ぼします。

このことは、歴史が如実に証明しています。だから、神様を喜ばせるためには私たちがまず神様の御前に正しく立たなければなりません。神様が認める人生を生きなければなりません。常に神の国とその義とを求める心で満たされなければなりません。

「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイ6:33)

 さらに、常に神様に頼り、善を行わなければなりません。

「主に信頼して善を行え。地に住み、誠実を養え」(詩篇37:3)

神様は正義と公義の神様です。神様の御前で正しく生きようと努める人々にいつも祝福を与えられます。誠実と正直をもって犠牲的人生を生きる人々に成功を贈り物として下さいます。ここで「正義」とは、法廷で言う「社会を構成し、維持する正義」を指し、「公義」とは、「人間関係に不義がないこと」「他人を悔しくさせたり、不法を行ったりしないこと」を言います。

さらに、貧しい者や弱い者に対する保護に努めることです。聖書の言う「正義と公義」とは、消極的には神様の法に逆らわないことを言い、積極的には貧しい者を助け、配慮することを言います。すなわち、弱者の権利が侵害されないようにすることであり、孤児と寡婦と旅人で代表される弱者たちが自分たちの権利を守りながら生きていけるようにしてあげることです。

このような正義があってこそ、国が成り立っていきます。国家と強盗集団、どちらも組織と暴力という力を持っています。この2つを分ける基準は、まさしく正義です。聖アウグスティヌス(St. Augustinus)は「正義のない政府は強盗集団である」と言いました。正義を無視して私腹ばかり肥やそうとしたら、彼らは強盗集団です。

預言者ミカが見た、正義と公義の崩れた北イスラエル王国は完全で聖なる祭司の国ではなく、不義と搾取にふける強盗集団にすぎませんでした。こんな国は間もなく崩れるのだというのが、預言者ミカが神様から受けた裁きのメッセージでした。

9・11テロの時、世界貿易センターで見られたニューヨーク市の消防士たちの情熱は見習わなければなりません。当時、テロ犠牲者の10パーセントに達する343人が、消火作業の途中で殉職した消防士でした。それだけ多くの数の消防士が死亡した理由は、国家のため、自分たちが面倒を見るべき市民のため、進んで身を投げるという犠牲を払ったからです。

ニューヨーク市の消防隊長であるジョン・サルカ(John Salka)が書いた『人を動かす火事場の鉄則』という本があります。原書のタイトルは「First In, Last Out」(一番最初に入って、一番最後に出て来い)です。本のタイトルでもあるこの文章が、消防隊長リーダーシップの第一の行動原則だそうです。ニューヨーク消防署の消防隊長たちは火災現場でこのような行動原則を実践しているから、部下たちから最高の尊敬と信頼を受けながら威厳を守れると言います。

このような姿こそ、キリスト者が実践しながら生きていくべき姿です。弱者を助ける公義に満ちた人生を通して神様を喜ばせ、人々に尊敬され、褒められなければなりません。正義を行い、弱者に恵みを施すのは、何か大変なことを行っているというわけではありません。

咎と罪のある人たちと、身に覚えのないことで疎外されている社会的弱者の人たちに小さな関心を示すこと、その人たちを憐れみ、特にその人たちに対して罪に定めるような態度を捨ててしまうことです。今も神様は正義と公義を行う人を探しておられます。私たちがその人となるべきではないでしょうか。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』より)

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』 2015年5月23日発行 定価1500円+税

李永勲(イ・ヨンフン)著『まことの喜び』

苦難の中でも喜べ 思い煩いはこの世に属することである

イエス様は十字架を背負っていくその瞬間も喜んでおられました。肉が裂ける苦しみと死を前にしても、淡々とそれを受け入れ、後悔されませんでした。私たちをあまりにも愛しておられたからです。喜びの霊性とは、そんなイエス様に従っていくことです。イエス様だけで喜び、イエス様だけで満足することを知る霊性です。神様はイエス様のことを指し、神の御旨に従う息子という意味を込めて「これは、わたしの愛する子」(マタイ3:17)と呼びました。すなわち、ただ主お一人だけで喜ぶ人生の姿勢こそが、神の民がこの世で勝利できる秘訣だということです。

(イ・ヨンフン著『まことの喜び』プロローグより)

お買い求めは、全国のキリスト教書店、アマゾンまたはイーグレープのホームページにて。

◇

李永勲

李永勲

(イ・ヨンフン)

4代続くキリスト教家庭に生まれ、幼い頃から主日学校に通いながらヨイド純福音教会と深い関わりを持ってきた。延世大学、韓世大学、連合神学大学院卒業。米ウェストミンスター神学大学院修士課程を修了した後、米テンプル大学で宗教哲学修士と宗教哲学博士(Ph.D)取得。米国のワシントン純福音第一教会、日本のフルゴスペル東京教会、米国のLAナソン純福音教会の担任を務め、国際神学研究院院長、韓世大学教授、米ベテスダ大学総長、ヨイド純福音教会教務担当副牧師などを歴任。対外的には、韓国キリスト教教会協議会(NCCK)会長、韓国基督教総連合会(CCK)代表会長などを歴任した。現在、ヨイド純福音教会の2代目担任牧師として、チョー・ヨンギ牧師の牧会と霊性を継承・発展させながら、ペンテコステ聖霊運動と御言葉充満の調和、仕えることと分かち合うことの実践、世界宣教および教会連合運動などに力を注いでいる。著書に『The Holy Spirit Movement in Korea』『霊的成長の道』『小さきイエスの霊性1・2』『感謝の奇蹟』『信仰の奇蹟』(以上、全て韓国語版)、韓英対訳『十字架の恵み』など多数。訳書に『ペンサコーラ、奇蹟の現場―ブラウンズビル教会』『世界ペンテコステ・ホーリネス運動の歴史』など。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:李永勲(イ・ヨンフン)
  • ツイート

関連記事

  • まことの喜び(32)真理の神様と共に歩みなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(31)使命によって脈打つ心臓 イ・ヨンフン

  • まことの喜び(29)靴を脱ぎなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(28)神様の臨在を慕い求めなさい イ・ヨンフン

  • まことの喜び(27)私にとって、毎日が死の連続です イ・ヨンフン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • ワールドミッションレポート(7月14日):欧州での亡命申請者のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月13日):ザンビアのララ族のために祈ろう

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.