Skip to main content
2025年5月12日10時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

天空の万座温泉を日本のシオンに 日進舘会長・泉堅さんインタビュー

2017年3月6日17時00分
  • ツイート
印刷
関連タグ:泉堅(黒岩堅一)
天空の温泉を日本のエルサレムに 万座温泉日進舘会長・泉堅さんインタビュー+
万座温泉日進舘のアイドル・スター、泉堅さん=2月24日、万座温泉日進舘(群馬県嬬恋=つまごい=村)で

標高1800メートル。日本に4600ある温泉の中で、規模の大きなものとしては最も高いところにある万座温泉(群馬県嬬恋=つまごい=村)。硫黄の香りが漂う乳白色の湯は万病に効果があるという。そこで明治時代から多くの人たちの心と体を癒やしてきたのが日進舘だ。

リピーター率80パーセント。温泉ファンだけでなくメディアからも絶賛される同ホテルの6代目当主で、シンガーソングライターとしての顔も持つ泉堅さんにお話を聞いた。

同ホテルでは、毎晩8時から本館2階のフロント前ロビーで歌と話のライブショーを毎晩開催している。「雲上のエンターテイメント」と銘打つこのショーでは、日替わりでクラシック、ジャズ、ポップス、ゴスペル、歌謡曲、腹話術、ハワイアンダンスなどが披露される。中でも一番人気は泉さんによるワンマン・メッセージショーだ。

真っ白なスーツ姿の泉さんが現れ、シューベルトの「アベ・マリア」を歌う。続いて自身が作詞作曲した「大切なあなただから」を歌い出すと、会場はすっかり泉堅ワールドに。

「愛といのちと平和」をテーマにした歌の合間に、夫婦愛、家族愛、人生、平和についてメッセージを語る。上品な語り口でありがなら、時にはジョークを飛ばし、時には力を込めて語る。

このライブショーは、当初、同ホテルで働く外国人研修生のホームシックを自国の音楽や踊りによって和らげるために始められた。その後、お客さんへのサービスとして行うようになったが、若い外国人のパフォーマンスだけでは受け入れられない。そこで客席からの要望に応えて、泉さんが歌謡曲や演歌などを披露したのだ。

すると、泉さんの歌を聞いた徳間ジャパンコミュニケーションズの人からスカウトの声が掛かり、全国デビューを果たすことになる。48歳の遅咲きのデビューだ。その後は、同ホテル代表取締役会長との2足のわらじで、「泉堅」の芸名で活動を続けることになった。「泉」は、万座温泉の「いのち」である泉からとった。

天空の温泉を日本のエルサレムに 万座温泉日進舘会長・泉堅さんインタビュー
これまで発売されて泉堅さんのCDやカセットテープ

「僕はずっと放蕩(ほうとう)息子でした」という泉さんがクリスチャンになったのは19歳の時。当時、東京の大学に通っていたが、難病の線維筋痛症を発症し、全身を針でグサグサ刺されるような激痛に襲われた。この病気の症状はレベル1から10まであるが、泉さんはレベル10だったという。治療法がなく、地獄の苦しみの中、万策尽きて自殺しようとした時に、大学の親友がイエス・キリストの話をした。聖書の「信じて祈るならば、求めるものは何でも得られる」(マタイ21:22)という御言葉に泉さんの目が留まったという。

「この言葉にしがみつき、毎日懸命に祈りました。その結果、6カ月後、激痛から解放され、完全に癒やされました。祈る力のすごさ、祈りの力を体験し、根本的な癒やしは医者ではなく神にあることを知りました」

泉さんはそれから、奥多摩福音の家で行われた国際ナビゲーターの秋のカンファレンスでキリストを信じた。その後、国際ナビゲーターのスタッフと共にキャンパス伝道に没頭する。「伝道が楽しくて仕方なかった」と泉さんは当時を振り返る。

大学4年の時、父親から戻ってくるようにと言われ、泉さんは大学を中退し、同ホテルの支配人に就任した。しかし、いつかは伝道者になりたいと思っていた泉さんは、25歳でホテルを飛び出し、静岡大学で半年間、伝道活動をしていた。しかし、その時に転機が訪れる。

「海辺に1人で立っていると、『あなたの使命は万座にある』という声を聞いたのです。静岡と思っていた私に、万座であることを神ははっきり示されました」

天空の温泉を日本のエルサレムに 万座温泉日進舘会長・泉堅さんインタビュー
万座温泉日進舘。すぐ近くにはスキー場もあり、温泉客だけでなくスキーを楽しむ若い学生も多い。

泉さんは再び万座に戻り、同ホテルで常務、専務を経て、会長に就任する。その頃の世の中はバブル経済真っただ中。40歳の泉さんも東京に進出し、株式投資、不動産投資に明け暮れ、毎晩のように新宿、赤坂、六本木を飲み歩いたという。しかし、そのような生活の中でも聖書だけは読み続けた。読まないと「あの激痛」にまた襲われると思っていたからだ。

こういった生活が53歳まで続いたが、ある日、「フロアショーを伝道の武器にせよ」という神の命令を受けたという。そして、この体験を機に、伝道の場を同ホテルと定め、自ら神の愛を伝えるメッセージショーを本格化させることになったのだ。

今年でそのショー活動は24年になるが、当初は知恵も経験も不足していたため、やり方がストレートすぎた。神学校で学んだようなことをメッセージしても伝わるわけがなく、クレームの山になった。「客に説教するとは何事か」「旅館をつぶすな」「土下座しろ」と責められ、「腹切れ」とまで言われた。新興宗教と思われるグループから野次られてショーができなくなったことや、途中で声が出なくなったこともあった。さまざまな試練を通して今日がある。

「ずっとたたかれて闘ってきました。この24年間で日本の大型温泉旅館はほとんど倒産しましたが、日進舘はシーズンを問わず、連日ほぼ満室です。これは神の奇跡。主のために働く者の特権です。繁栄は西から来ません。東からも来ません。神から来ます」

天空の温泉を日本のエルサレムに 万座温泉日進舘会長・泉堅さんインタビュー
ライブショーの終わりにはいつも抽選会が行われ、当選者には宿泊券がプレゼントされる。この日も4人の宿泊客が当選した。

当時、怒鳴りつけた宿泊客たちも、その後リピーターになり、泉さんのメッセージに耳を傾けるようになったという。その軽妙でありつつ心温まるトークの秘訣は何だろうか。

「同じ話でも、信仰がない人が語ると、しらけて、話が腐り、サタンの餌食になります。神の力と権威と知恵がメッセージを構成します」

多くのリピーターを生み出す人気の秘密は?

「人気ではなく『神気』です。人気に立つと、本人も聞いている人も死にます。命がないからです。神気・・・神の命は永遠です」

また泉さんは、「日進舘は旅館ではなく命の宮、すなわち教会」と断言する。「毎日300〜500人、年間13万人以上のお客様が、日進舘と称する教会へ宿泊費と称する献金を携えて、全国から足を運んでくださる。私たちは13万人のノンクリスチャンに伝道することを使命としています」

それは思いだけでなく、実際に形になっている。本館にあるホールを「シオンの泉」と名付け、毎週、チャペルタイムを開いている。そこには、さまざまな牧師やゴスペルシンガー、クリスチャンアーティストが全国から馳せ参じる。泉さんも本名の「黒岩堅一」会長として、毎週の日曜礼拝のメッセージを取り次いでいる。

「温泉は、病を癒やしません。まことの癒やし主は、病を癒やす温泉を作った神です。その癒やしを通して救われるお客様がいます。また、私のショーをご覧になって救われるお客様もいます。温泉で洗礼を受けたお客様もいます」

天空の温泉を日本のエルサレムに 万座温泉日進舘会長・泉堅さんインタビュー
ライブショーの後、インタビューに応じてくれた泉さん。伝道への熱い思いを語ってくれた。

毎日、千項目の祈りの課題を祈っているという泉さん。「ビジョンは祈りから来ます。マルティン・ルターは『祈りはキリスト者の職業である』と言いました。教会から一歩外に踏み出すと、そこはノンクリスチャンの山また山です。私は毎月、東京・銀座のマリオン前でギターを抱えて叫んでいます。同行者はトラクト配布。万座と銀座は(「座」つながりで)兄弟姉妹。万座をシオンに、銀座をエルサレムにするのが私のビジョン。万座の温泉はベテスダの池、シロアムの池です」と力を込める。

最後に、神への感謝の思いを込めて泉さんは次のように語った。

「『大胆に罪を犯せ、しかるのち大胆に悔い改めよ』とルターは言いました。人の力で大胆に罪を犯すことはできません。サタンの誘惑と試練は必ず来ます。人は弱さ、愚かさ、醜さに負けるのです。涙を流し、血を流し、地獄に落ちて成長するのです。パウロは自分を『罪人のかしら』と言いました。罪の大きさは、悔い改めて、愛の大きさに成長することでしょう」

関連タグ:泉堅(黒岩堅一)
  • ツイート

関連記事

  • 「与える」&「諦めない」経営で受けた神の恵み 石山伊佐夫・株式会社タカボシ代表取締役会長

  • この人に聞く(26)「サンクゼール物語に魅せられて」久世良三・株式会社サンクゼール代表取締役社長①

  • 愛と人間尊重の経営哲学書 山田晶一著『一度死んだと思えば、何でもできる!』

  • 【寄稿】山形伝道の現場から―この厳しき環境に、美しい花は咲くか 矢澤俊彦

  • 青森りんご産業140年 土台作ったクリスチャン実業家・長谷川誠三に再注目

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.