Skip to main content
2022年8月13日09時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三位一体の神様

三位一体の神様(最終回) 偉大な奥義 山崎純二

2016年11月24日06時57分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

「子も知らないことを知っておられる父」「悲しまれる聖霊」「父から出でる聖霊」「キリストの神性」「聖霊の神性」

三位一体の神様についてこのようなテーマで、もう少し各論を書かせていただこうかと思っていましたが、考えてみますと、これらのテーマに関しては、私が書きましても、既存の理解を踏襲することになると思いますので、省略させていただき、今回で十数回にわたって連載をさせていただいた「三位一体の神様」にいったんの終止符を打たせていただきたいと思います。

それでは最後に、今までの内容を簡単に振り返り、まとめた上で、自分なりの結論を書かせていただきたいと思います。

既存の三位一体論

2015年10月14日付の本紙において「なぜ三位一体は理解しづらいのか?」という記事が掲載されていました。それによると、今までの既存の三位一体論は、以下のような例えによって語られることが多く、そのどれもが誤りであるか不十分であるということでした。

① 氷、液体の水、水蒸気という水の三態のようだ。
② 殻、卵白、卵黄という卵の3つの部分のようだ。
③ 3つの部分があって1つの本体という、三つ葉のクローバーのようだ。
④ 父、息子、夫という3つの役割を持つ男性のようだ。

また、「三位一体論(三・一論)」がなぜ難解なのかについては、以下の同記事の文に集約されています。

「問題は突き詰めて考えれば『3つが1つ』の問題に終結する」

そうです。人間の通常の理性では、「三位なる方」が、同時に「一」であるということがどうしても受け入れられないのです。

私は既存の三位一体を例える方法に2つの疑問を感じていました。1つは、聖書の啓示に頼る以外に私たちは神を知り得ないはずなのに、上述したような例えには、それを裏付ける御言葉が1つも引用されないということ、また偉大な人格神である創造主を例えるのに、生命のない物体などが用いられている点です(④の例を除いて)。そこで私は、ひたすら聖書に立ち返ること、神に似せて造られた私たち人間、また「人の心情」をヒントに三位一体なる神の実像に肉薄すべく連載を始めさせていただきました。

本連載の中核テーマ

位格(ペルソナ)の独立した三位なる神が、いかに「一」なのかについて、主に以下の3つのテーマで論じてきました。

1つ目は、「三位なる神は互いに対する尊重と謙遜と愛の故に、『おもい』を『一』とされる」というもの。

2つ目は「子は父から聞いた言葉そのままを語られ、聖霊はその同じ言葉を私たちに思い起こさせてくださる方である。故に三位なる神は言葉において『一』である」というもの。

3つ目は「三位なる神は別々の三つの名(複数)を有しているのではなく、マタイ28章19節に記述されている『父子聖霊の御名(オノマ)』は『単数形』であり、神様は御名において『一』である」というものでした。

「神の位格(希: υπόστασις, 羅: persona)は三つ、神の実体(本質、本體[ほんたい]、希: ουσία, 羅: substantia)は一つ」(引用元 wikipedia「三位一体」)

もともとこのような定義があるのですが、この「一」である「神の実体(本質、本體)」が何であるかということについて、聖書をもとに「おもい・言葉・御名」と表現させていただきました。つまり、三位なる神は位格(ペルソナ)において「三」であり、本質(おもい・言葉・御名)において「一」であるということです。

愛の故に

さらに言うと、三位なる神は互いに対する「愛」の故に、本質(おもい・言葉・御名)を「一」とされました。

「私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください」(ピリピ2:2)

「そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全なものです」(コロサイ3:14)

この御言葉は聖徒に与えられた御言葉ですが、父子聖霊もまた、愛の故に結ばれた「一」なるお方なのです。(詳しくは、連載を読み直してみてください。)

三位一体なる神と教会の関係

そして私たち聖徒も、互いを愛し合うことにより「一」となり(すなわち教会)、愛で結ばれた三位一体なる神との間に、同質の愛の交わりが持たれることを神様は望んでくださっています。

「私たちの見たこと、聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたも私たちと交わりを持つようになるためです。私たちの交わりとは、御父および御子イエス・キリストとの交わりです」(Ⅰヨハネ1:3)

そしてついには(これは非常に驚くべきことですが)、愛の故に一致した聖徒(花嫁なる教会)と、三位一体なる神が、キリスト(花婿)を通して「一心同体」となることを神様は計画し、願ってくださっているのです。

「『それゆえ、人はその父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一心同体となる。』この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです」(エペソ5:31、32)

三位なる神が愛の故に「一」であられるように、その神は私たちが愛によって結ばれ「一」(教会)となることを望まれ、さらに「一」となった私たち(教会)と、神ご自身が愛の故に、一心同体となることを望んでくださっているのです。これをパウロは偉大な奥義だと言っているのです。

博愛を超えて

世界には今も昔も人の引き起こす多くの悲劇があります。富の格差、戦争、貧困、孤独、精神不安、自殺、いじめ、性的搾取、などなどです。

それに対しキリスト教は、博愛を唱えてきました。つまり「他者を広く平等に愛せよ」というものです。また多くの人々は、他者のイタミに共感する「思いやり」を持っています。しかしそれにもかかわらず、上述したような悲劇は一向になくなりません。

キリストは、「隣人を自分自身のように愛せよ」と言われました。もはや他者を他者として愛する(博愛)のではなく、三位なる神が互いに対する愛の故に「一」となられたように、私たちも他者を、神様の愛の中で自分と「一」となる存在なのだという気付きの中で愛することが、神様の願われることではないでしょうか。その時初めて、私たちは心から、隣人を自分自身のように愛することができるようになるのです。

今回の連載は一応、ここまでとさせていただきます。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。また本テーマに関して、追加的に書き足すべきことがありましたら、書かせていただくかもしれません。また、もしでき得るならば、連載の最初から最後まで読み返していただけると、理解が深まるかと思います。

<<前回へ

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三位一体の神様(13)父論「見ることのできない方」 山崎純二

  • 三位一体の神様(12)神様の御名2 山崎純二

  • 三位一体の神様(11)「生まれざる者」と「生まれた者」 山崎純二

  • 三位一体の神様(10)教義擁護策への警鐘2「エホバ」の御名と「イエス」の御名 山崎純二

  • 三位一体の神様(9)佐藤優氏の執筆動機および教義擁護策への警鐘 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.