Skip to main content
2021年3月5日23時14分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英国国教会は郵便局の教訓を生かせるか? 英郵便局CEO「多くの類似点がある」

2016年10月17日17時59分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会イギリス
英国国教会は郵便局の教訓を生かせるか? 英郵便局CEO「多くの類似点がある」+
英郵便局のポーラ・ベネルズ最高経営責任者(CEO、右)とキリスト者実業家連合(CABE)のクリスティナ・リース会長=英ロンドンのランベス宮殿で(写真:Ruth Gledhill)

英国国教会が直面する課題は、英国人の寵愛(ちょうあい)を受ける公共機関である郵便局が直面する課題と酷似しているという。

英郵便局の最高経営責任者(CEO)であり、英国国教会の無給奉仕者でもあるポーラ・ベネルズ氏は、郵便局と英国国教会の主流派の間には多くの類似点があると指摘する。

「どちらも、全国的に多くの地域社会にケアやサポート、サービスを提供する国の機関として高く評価されています。一例として、郵便局のネットワークがもたらす社会的価値は、最近では単独で20億ポンド(約2540億円)を超えると評価されています。それなのに両者とも難しい課題に直面しています」

その課題には、「各地に散在する地方自治体に関わる機関特有の課題」と同時に、地方自治体の方向性と中央政府の方向性のバランスの問題が含まれている。どちらの機関も、将来を大切にしながらも歴史や過去の遺産を大切にするという課題に直面しており、全国の地域社会の生活の中心となる場を尊重するという課題もあった。そして何より、両者には利害関係者という大きな存在がある。

ベネルズ氏は、カンタベリー大主教公邸のランベス宮殿で行われた講演会で、キリスト者実業家連合(CABE)の関係者の前でスピーチをし、英国国教会、郵便局双方が彼女自身の生活の中心であることを「誇りに思う」と述べた。

英国の郵便局は2012年、ロイヤルメール(英国郵政社)から分離した。郵便物の配達業務などを行うロイヤルメールは民営化されたが、郵便物の受け付けなど窓口業務を行う郵便局は公営機関として存続した。

英国国教会と同様、郵便局はこの時点で顧客を失いつつあった。多くの地域社会では郵便局が使われておらず、多くの支局が閉鎖されていたが、それでも地域社会は郵便局の存続を望んだ。山のような損益を抱えた郵便局は、政府の補助金に大きく依存していたにもかかわらず、地域社会、一般顧客、郵便局長、労働組合、国会議員など、多くの利害関係者は変更に反対した。

07年から郵便局で勤務し始め、12年にCEOとなったベネルズ氏は、「私たちはわずか数年で大きな発展を遂げました」と言う。

ベネルズ氏は、郵便局が英国最大の小売業者であり、1万1500余りの支局と、週間1700万人余りの顧客を有していることを指摘した。「農村地域だけでなく、都市部においても、多くの地域社会において郵便局は唯一残された店舗になっています。そしていよいよ最後の銀行にもなりつつあるのです」。英国の郵便局では、英国内の全ての主要銀行との基本取引を行うことができる。

ベネルズ氏は、郵便局の損失額が3年前は1億2千万ポンド(約150億円)もあったが、その年の暮れには、2600万ポンド(約33億円)にまで改善したことに触れた。

この劇的な展開を達成できた理由について、ベネルズ氏はこう述べた。「私たちは問題を認識し、堅実な目標を設定し、(公共機関特有の)文化を壊し、全ての利害関係者と対峙(たいじ)し、最善策を実行に移さねばなりませんでした」。また、地域社会レベルで決定すべきことや、郵便局の業務として期待されていたことには同意しなければならなかったとし、「良くないものに取り組みつつ、良いものは歓迎」しなければならなかったと語った。

改善の鍵は、ロールモデルとして機能した知恵ある指導者たちと、影響力のある人材だったという。

「私に伝えることのできる教訓があるとしたら、顧客やビジネスパートナー、代理人、スタッフなど、全ての利害関係者に関心を持ってコミュニケーションを取ることの大切さです。コミュニケーションは、知恵をもたらすものでなければなりません。しかし同時に、システム化されていなければなりません。郵便局や英国国教会のような公共機関に見られる複雑さを煙たがるべきではありません。そして底辺に最も近い部下を、あなたに最高の知恵を提供してくれる存在とすべきです」と、ベネルズ氏は言い添えた。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会イギリス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 英国は今も「キリスト教国」といえるのか?

  • 英国国教会の男性主教が同性愛をカミングアウト 同教会の主教で初

  • 英国で「現代の奴隷制」の被害者急増、救世軍が報告

  • クリスチャンの英国首相、核攻撃を許可する用意があることを明言 教会指導者らは核ミサイル更新に反対

  • 教会が郵便局運営で問題化? 米コネチカット州で訴訟に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • パウロとフィレモンとオネシモ(35)「コロサイ書の結び」―宣教者たちの働き― 臼田宣弘

  • (み使いダニエル・信仰者編)ユミのものがたり

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.