Skip to main content
2025年10月20日08時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

政治と宗教の抑圧の中、パキスタンの音楽家がリンカーンセンターに挑む「ソング・オブ・ラホール」

2016年10月15日23時42分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:パキスタン

インド亜大陸の芸術の都ラホールの音楽家たち

パキスタンの都市ラホールは、かつては「インド亜大陸最高の芸術の都」として栄えた。伝統音楽の中心としても千年以上の歴史の中で、ムガル帝国時代は宮廷で、荘厳できらびやかな音楽が日夜奏でられたという。しかし1970年代末以降の軍事政権下のイスラム化政策により、音楽は禁止されて衰退し、音楽ファンも消えてしまった。

この映画は、ラホールの超一流の伝統音楽家たちが主人公だ。「国内に音楽ファンがいないなら、ジャズ界に打って出よう!」と、彼らは音楽スタジオに集う。ジャズアンサンブル「サッチャル・ジャズ・アンサンブル」を結成し、シタールやタブラなどの古典楽器による新たなジャズミュージックを作り上げていく。

一見不思議な組み合わせだが、誰でも耳にしたことがある「テイクファイブ」が、パキスタンの伝統楽器で奏でられるのは不思議な魅力がある。そして真剣に演奏する姿も、「女子十二楽坊パキスタン版」みたいでめちゃくちゃかっこいいのだ!

この演奏動画は、ユーチューブにアップされるとたちまち100万アクセスを超え、BBCでも放送されるなど、世界中で話題になる! さらには西洋音楽の殿堂、ニューヨークのリンカーンセンターに招待され、超一流のジャズビッグバンドと共演することになるのだ!

というわけで、筋書きを描いているだけでもワクワク胸が躍るようなドキュメンタリー映画だ。

NYで四苦八苦するメンバー、果たしてライブ当日は…

NYに渡ったメンバーは、リンカーンセンターの芸術監督を務めるトランペット奏者ウィントン・マルサリス(ちなみに彼は、これまでクラシック・モダンなどでグラミー賞を9回受賞している現代の世界のジャズ界のスーパースターだ!)率いるビッグバンドとコラボすることになるのだが、リハーサルでは、初めての本場のジャズバンドと全く音がかみ合わない。

シタール奏者はバンドから外され、急きょ新メンバーを入れ替えるはめに…。前日になってもさっぱり調子が合わずグダグダで、バンド一同みな険悪なムードになってきて、おもわず「おい!大丈夫のか!?」と、もはや見ているこちらは、子どもの学芸会を祈るように見守る父親の気分になってしまう(笑)

リハーサル後、とぼとぼホテルに戻る道すがら、バケツを叩いて演奏する黒人ストリートパフォーマーを見て、「俺らと同じ貧乏音楽家だな」と励まされるシーンも、NYの雰囲気がよく伝わってとってもいいシーンだ。

そして迎える演奏当日のセッションは果たして? この先はぜひ映画館でご覧になっていただきたい。パキスタンの伝統音楽とジャズが融合し、新たな泉となって吹き出し流れ出していくかのようで、ひたすら圧巻で豪快で素晴らしく、たぶん私と同じように思わず涙腺が緩むことをお約束する(笑)

中でも、見た目は冴えない(失礼!)中年の小太りでちょっと髪が薄い(これまた失礼!)タブラ(小太鼓)奏者のおじさん(バッルー・ハーン)が、もうほんとにめちゃくちゃかっこよくてかっこよくてたまらなく見えてきて、本当に素敵なのだ!

そのほかサッチャル・ジャズの映像はこちら。

ジャズとパキスタンの楽師たちをつなげる「虐げられた者の音楽」という共通点

ところでジャズは、黒人教会で歌われた霊歌(ブルース)やゴスペルと同じく、黒人文化の中から生まれ育っていった音楽だ。(関連記事:ファンクの帝王ジェームス・ブラウンの生涯に見る黒人音楽と信仰 「ミスター・ダイナマイト」)

リンカーンセンターの芸術監督の黒人トランペット奏者ウィンストン・マルサリスは、サッチャル・アンサンブルと共演したいと思った理由をこう述べている。

「ジャズは他者を受け入れてきた。虐げられた者の音楽だからだ」「そして彼らの伝統音楽の技術は素晴らしい」

政治と宗教の抑圧の中、パキスタンの音楽家がリンカーンセンターに挑む「ソング・オブ・ラホール」
「ソング・オブ・ラホール」©2015 Ravi Films, LLC

パキスタンの歴史の中でも、楽師たちはアウト・カーストとされる不可触選民階級で、のちにイスラム教の少数派シーア派に改宗したという。その子孫に当たる主人公たちも、社会的に差別され、1990年代に台頭したタリバン勢力に脅迫・襲撃されるなどの苦難や迫害に遭ってきたことが描かれる。

でも全く別ジャンルへの挑戦に四苦八苦しながらも「ジャズとわれわれの古典音楽は構造が似ている」「俺たちの即興演奏は欧米のジャズでやっていることと同じだ」と語る様は、国や文化が違えど、一流の音楽家としてのプライドを感じる。彼らもまた、パキスタンの「虐げられた者」たちなのだ。だからこそ、NYのリンカーンセンターの大舞台で、国境を越えて同じ「虐げられた者たちの音楽」である「ジャズ」に融合していく様は本当に感動的だ。

政治と宗教の抑圧の中、パキスタンの音楽家がリンカーンセンターに挑む「ソング・オブ・ラホール」
「ソング・オブ・ラホール」©2015 Ravi Films, LLC

ちなみに感動的なドキュメンタリーを作ったシャルミーン・ウベード=チナーイ監督は、30代の女性だ。パキスタンでの音楽や芸術への反発の中、伝統を守ろうとする音楽家たちの奮闘を記録したいと思い、この映画を撮り始めたのだという。「私はいつも社会から取り残された共同体の物語を明るみにすることを模索しています」「無視されてきた物語や伝えることさえできない声が、私の心に響きます」という言葉に、過酷な政治下の、クリエイターの決意と志が感じられる。

ちなみにサッチャル・ジャズはその後世界各地でライブツアーを開催しており、今年は東京でも、ライブを開催したとのこと。

感動的で元気をもらえるこの映画をきっかけに、ぜひ実際にその音楽を耳にしたいと思わされた。

■ 映画「ソング・オブ・ラホール」予告編

■ 映画「ソング・オブ・ラホール」公式サイト

関連タグ:パキスタン
  • ツイート

関連記事

  • 映画「母―小林多喜二の母の物語」クリスチャン出演者続々と撮影開始

  • 大ヒット「君の名は。」から分かるキリスト教的世界観

  • 聖書で見るシネマ(1)「天使にラブ・ソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~②

  • 三浦綾子原作映画「母―小林多喜二の母の物語」山田火砂子監督インタビュー

  • 「神は死んだのか」シリーズ第3弾「Let there be light」 無神論者の回心めぐる内容で来年12月に米公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ワールドミッションレポート(10月20日):ザンビアのルアノ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.