Skip to main content
2022年6月30日18時45分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

明治学院歴史資料館、資料集『ウィリアム・グリフィスと米国長老教会女性海外伝道協会』刊行

2016年9月6日06時10分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:明治学院
明治学院歴史資料館 資料集『ウィリアム・グリフィスと米国長老教会女性海外伝道協会』刊行+
『バラ学校を支えて二人の女性―ミセス・バラとミス・マーシュの書簡―』に続き刊行された明治学院歴史資料館資料集第10集②『ウィリアム・グリフィスと米国長老教会女性海外伝道協会』

昨年3月の明治学院歴史資料館資料集第10集①『バラ学校を支えて二人の女性―ミセス・バラとミス・マーシュの書簡―』の刊行に続き、同資料第10集②『ウィリアム・グリフィスと米国長老教会女性海外伝道協会』が刊行された。

同書は、明治学院の設立母体の1つである米国長老教会の中に設立された女性海外伝道協会(The Woman’s Foreign Missionary Society of the Presbyterian Church)の活動に注目し、同協会発行の子ども向け機関紙「Children’s Work for Children」に掲載されたウィリアム・グリフィスによる日本紹介記事を訳出したもの。19世紀後半の日本人の慣習や文化、日常生活などが女性宣教師の目を通して描かれ、研究資料でありながら、読み物としても十分楽しめる。訳者は、明治学院歴史資料館研究調査員の齋藤元子氏。

グリフィスは、1870年に来日し、福井藩の藩学校明倫校や東京大学の前身である大学南校で教鞭をとった後、1874年に帰国している。帰国後は、牧師となり、日本に関する多くの著作を残し、中でも『The Mikado`s Empire』(1876年)は特に有名。また、グイド・フルベッキ(1830~1898)、ジェームス・カーティス・ヘボン(1815~1911)、サミュエル・ロビンス・ブラウン(1810~1880)の伝記作家として、明治学院との関係は深い。

齋藤氏が同書で試みたグリフィスの記事は、1876年から1882年発行の「Children’s Work for Children」に掲載されたもの。子ども向きに書かれた文章は平易で、米国との比較をすることで子どもにもイメージしやすくなっている。また、版画や挿絵などが常に添えられ、視覚的にもインパクトのある記事として米国の子どもたちに受け入れられていたことが想像できる。

トピックスは、「家庭における日本の父親」「日本帝国」「日本の宗教」「日本のピアノ」「日本の旅」「ミカドの宮廷音楽隊」「日本の医者」「日本の巡礼者」「紅をさす日本の少女」「日本のこどもたちとその日常」「日本の乳児の命名」「日本の骨董店」と多彩だ。

そのトピックスからは、グリフィスが、日本古来の伝統文化や芸術を高く評価しながらも、根強い「偶像崇拝」に心を痛めていたことが分かる。時には、日本人が罪や偶像から真の神への信仰へと導かれることを一緒に祈ろうと呼び掛けている。しかしその一方で、日本の伝統文化が西欧文化に取って代わられることにも危惧している。「もし日本人が邪悪で穢れた憎むべき心の罪や行いや物だけを捨て、美しい習慣を維持したならば、なんと喜ばしいことであろうか!」と述べるグリフィスからは、日本への深い愛情が感じられる。

「Children’s Work for Children」は、米国長老教会女性海外伝道協会により、将来の宣教師育成と子どもたちからの少額献金の喚起を目的として、1876年に刊行された。グリフィスは、そこに寄稿することで、米国の子どもたちに日本のことを教えつつ、女性海外伝道協会の活動をも支援していたことになる。グリフィスは記事の中で、日本の伝道活動や宣教師の様子も伝え、日本に女学校を設立したことで、援助を必要としていることを読者に訴えている。

また同書は、日本の文化を知る上でも最適な資料でもある。日本の宗教について、お歯黒をしなくなった理由、薮(やぶ)医者という言葉の出所、また「おとっつあん」という呼び方、乗り物の籠、子どもの遊びなど興味深い事柄が詳しく記されているのだ。当時、米国人のほとんどが日本を中国の一部だと思っていたという事実は、明治時代の初め、日本が世界の中でどのような位置にあったのかをあらためて考えさせられる。

同書についての問い合わせは、明治学院歴史資料館(電話:03・5421・5170、FAX:03・5421・5409、メール:shiryokan@mguad.meijigakuin.ac.jp)まで。

関連タグ:明治学院
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本女子大創設者・成瀬仁蔵の新史料、シカゴ大で発見 明治学院大で研究発表

  • 世界42カ国で翻訳出版 ペンテコステ神学に基づく注解付聖書『FIREBIBLE』 ついに日本初出版

  • 「バラ学校」支えた2人の米国人女性教師の書簡翻訳発行

  • フェリス女学院大、リベラル・アーツ教育の拠点「全学教養教育機構」を2017年に開設

  • マザー・テレサ著・ブライアン・コロディーチャック神父編著 『A Call to Mercy: Hearts to Love, Hands to Serve』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.