Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「ポケモンGO」を取り入れるか否か 分かれる教会内の意見

2016年8月9日13時08分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ポケモンGOアメリカ
「ポケモンGO」を取り入れるか否か 分かれる教会内の意見+
(写真:Eduardo Woo)

スマートフォン用のゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」が大流行して、ポケモンを捕まえようと何千人ものプレーヤーが、米国各地の教会へ殺到している。こうした動きを伝道の好機だと積極的に捉える牧師がいる一方で、教会の敷地からこの現象をシャットアウトしたいと考える牧師もいる。

ポケモンGOは7月に米国や欧州諸国、日本などで発売された拡張現実(AR)を用いたスマートフォン用の位置情報ゲームで、仮想のモンスターであるポケモンたちを、現実の世界を舞台に探し回るというゲームだ。これが世界的な人気となって、既に1億以上もダウンロードされている。

ポケモンGOでは、プレーヤーがポケモンを捕まえたり、戦ったりする場所として、さまざまな現実の場所が使われる。教会や宗教施設も例外ではなく、「ジム」や「ポケストップ」などのゲーム上のスポットとして使われている。

しかし、見知らぬ人がポケモンを捕まえようと敷地内に入ってくるのを目撃する教会関係者は多いが、それに対して教会が対処できることは、今のところそれほど多くないようだ。

適切であれば利用すべき

オレゴン州ポートランドにあるコロサイ教会のチャック・ボマー牧師は、クリスチャンポストに対し、3つの地域にある教会のうち2カ所と、教会が運営する非営利のコーヒーショップがポケストップに選ばれていたと言うが、ポケストップの指定に関して教会は「ノータッチ」だと話す。

ボマー氏によると、特にナイキやインテルの従業員と思われる見知らぬ人たちが、昼休みにポケモン・ハンティングをしながら歩き回っているのを、教会関係者が教会の敷地外で見掛けたという。

ポケモンが誕生して20年、クリスチャンの批評家の中には、超能力で敵をどう打ち負かすかを教える「悪魔的」存在としてポケモンを見なす者もいたが、ポケモンGOが伝道の好機を提供してくれることから、今回の大流行を利用しようとする教会関係者が出てきた、とボマー氏はクリスチャンポストに語っている。

「教会周辺でそうした人たちと出会うようになって、これまでに会ったこともないような人たちに出会う良い手段だと考える信徒も少しですがおります」とボマー氏。「私たちがすることは、善かれ悪しかれ、つまりゲームであれ、科学技術であれ、何であってもそうですが、悪のために使われる可能性があるとして批判することは実に簡単ですが、善のためであればそれを使うという選択肢も出てくるわけです」と話す。

ボマー氏の教会には20代の若者たちも何人か出席し活動しているが、彼らにこの機会に乗じるよう「指導する」必要はなかったという。若者たちが率先して「この機会を用いよう」としたことがとてもうれしい、とボマー氏は述べている。

「未信者の人たちと関わる何らかの適切な手段を、私たちは探さなければなりません。未信者の人たちと関わるどんな手段でも、適切であればそれを利用してしかるべきなのです」とボマー氏は主張する。

「ポケモンGO」を取り入れるか否か 分かれる教会内の意見
「ポケモンGO(ゴー)」の画面。拡張現実(AR)を用いて、実際の世界に仮想のモンスターであるポケモンがいるように見える。

安全上の問題を指摘する声

ポケモンを探して教会の屋根に登った若者もいるという報道もあったが、ポケモン・プレーヤーが教会の敷地の中にずかずか入り込んでくることにうんざりしている牧師もいる。

ある牧師は、ポケモンGOの開発会社の1つである株式会社ポケモンに対し、教会の敷地がポケストップに使われないよう嘆願しようとしている。

ワシントン州レントンの地元ニュース局「KIR07」によると、ポケモンGOのプレーヤー数人が、市内にある東レントン・コミュニティー教会の児童遊具施設にたどり着いた。同教会のマーク・キルカップ牧師は同州ベルビューにあるポケモン・カンパニー・インターナショナル社のオフィスを訪ね、安全上の理由から同教会をゲームから切り離してくれるよう要望した。しかし、同社の法務部から連絡させるとして追い返されたという。キルカップ氏の元には、いまだ何の連絡もないという(7月13日時点)。

キルカップ氏は、「見知らぬ人が教会の児童遊具施設の近くにいるのが心配なのです。子どもの安全が第一ですから。ポケモン側もこうした問題が起こることを予測すべきだったのです。責任あるゲーム会社であれば、当然、このような論争を解決していくチームを持つべきです」と語った。

テキサス州のある牧師も、教会の敷地をポケストップとし使用しているポケモンGOに対して異議を唱える。

信仰に結び付くのか疑問

「私たちは、必要としてくれる方々がいるときにここにいます。ここは私有地なのですから、ここにいる必要のない人たちには来てほしくありません。何か事故が起こった場合に責任は取れませんし、正直なところ、他の理由で教会に入って来る人たちが、その人たちの信仰の覚醒に結び付いていくのかどうか疑わしいと思います」と、テキサス州キリーンにある幕屋バプテスト教会のロバート・スパーベック牧師は地元のNBC関係者に語った。

教会にも「捕まえる」機会

ノースカロライナ州シャーロットのキリスト・ルーテル教会の関係者は、特に介護サービスが行われているときに教会の敷地内に入ってきて歩き回る人たちには閉口すると言うが、ポケモンGOのおかげでポケモンを捕まえようとやってくる人たちを、教会が「捕まえる」機会が与えられていると語る。

「私たちは常にいろいろは方法を探しながら人々を捕らえています。もしポケモンを捕まえる機会を利用して人々を捕らえるとしても、どのような方法でそれをするのかを考えていかなければなりません」と、同教会の広報責任者ローリー・カーター氏は、FOX46に語った。

「ポケモンGO」を取り入れるか否か 分かれる教会内の意見
公園に集まるポケモン・プレーヤー=米アラスカ州アンカレッジ(写真:Roger Lew)

クリスチャンはポケモンGOをすべきでない?

クリスチャンはポケモンGOをしてもいいか、すべきでないかという質問について、大学生伝道の著書があるボマー氏はクリスチャンポストに対し、その質問は、クリスチャンが「スター・ウォーズ」やディズニー映画を見ていいか、「マインクラフト」のようなテレビゲームをしていいか、という質問と同じだと述べている。

「『スター・ウォーズ』を見るのであれば、悩まない方がいいのです。見ないのであれば、『あなたは娘がディズニーの映画の何を見ても許すのか?』と自問してみましょう。どの映画にも善や悪や、あらゆる権力が描かれているのですから」とボマー氏は言う。

牧師、ブロガー、そして『Jesus Swagger: Break Free from Poser Christianity(ジーザス・スワガー:気取ったキリスト教からの脱却)』の著者であるジャリッド・ウィルソン氏はクリスチャンポストに、クリスチャンが避けるべきものとして、ポケモンGOのような「ささいな」ものをわざわざ探す必要はないと語っている。

「クリスチャンは、進んでやるべきことよりも、してはいけないことを強調することが非常に多いように思われます。物事のより大きな枠組みの中にあって、本当にささいな問題に対して抵抗しようと躍起になっているのではないでしょうか。私たちは時々、サタンを買いかぶり過ぎることがあると思います。ささいな論議に長い時間を費やせば費やすほど、本当に大事なことに時間を集中できなくなってしまいます。殺人、堕胎、貧困、人種差別など、いくらでも大事なことはあります」とウィルソン氏は言う。

ウィルソン氏は最近、クリスチャンポストに論説記事「全てのクリスチャンが『ポケモンGO』から学ぶべき3つのこと」(英語)を執筆したが、その中で「ポケモンGO」は「単なるテレビゲーム」であって、イエスは私たちに「文化を用いること」を求めていると強調している。

「私の言うことが本当かどうか、かつて子どものころポケモンにはまった何十万人といる若い牧師たちに尋ねてみるといいでしょう。イエスは私たちに文化を拒否せずにそれを用いることを求めている、と私は固く信じています。皆さんは、この世に属さないままで、文化の影響を受け入れられるのです。皆さんの生き方、社会、そして毎日の経験を豊かにするためです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ポケモンGOアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ゲームをする前にクリスチャンが考えるべき3つの選択肢

  • 教会、ポケモンGOで掲示に工夫 「外でポケモン、中でイエス見つけて」

  • 「ポケモンGO」相次ぐ事故への懸念 玉川大学がプレイ禁止に

  • 「僕を助けに来て」 シリアの子どもたち、ポケモンの絵掲げて世界に懇願

  • ポケモンを捕まえに教会へ! 大人気「ポケモンGO」で教会へ行く人続出!?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.