Skip to main content
2025年7月3日14時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

カトリック教会の「世界青年の日」がポーランドで終了、教皇フランシスコ「イエスと共に世界を変えよう」

2016年8月1日17時41分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ポーランド

7月26日からポーランド南部の都市クラクフで開催されていたカトリック教会の「第31回世界青年の日(ワールドユースデー、WYD)クラクフ大会」は7月31日、教皇フランシスコによる閉会ミサをもって終了した。バチカン放送局日本語版が同日に報じた。

クラクフ郊外の「いつくしみのキャンパス」で執り行われた閉会ミサには、ポーランド警察の発表によれば、およそ150万人が参加した。教皇はこのミサで、イエスに信頼し、世界を変えようと呼び掛け、正義と平和に満ちた社会の構築に参加するよう、若者たちを励ました。

ミサの終わりに教皇は、次回、2019年のWYD国際大会の開催国として、パナマの名を発表した。そして、教皇は若者たちが神のいつくしみの使徒となり、証し人となれるよう聖霊の照らしと支えを、聖母の取り次ぎに託して祈った。

一方、バチカン放送局英語版は7月31日、WYDの最後の演説で教皇が「私がパナマにいることになるかどうかは分からないが、ペトロがいることになるだろうということは皆さんに保証できる」と述べたと報じた。

同英語版のリディア・オケイン記者は、「クラクフへの教皇訪問の見どころを振り返る」という見出しのついた31日付の記事で、教皇フランシスコがワールドユースデーに出席し、アウシュビッツにあるナチスのユダヤ人強制収容所を訪問し、ポーランドのチェンストホバにあるヤスナグラ修道院へ旅をした5日間のポーランド訪問とそれらについての同記者自身の印象を記した。

「(WYDの主な会場となった)クラクフのキャンパス・ミゼリコルディアとブロニア公園は今やがらんとしているが、しかし教皇フランシスコの掛け声はこれら両方の場に残っている。夢は大きく、危険を冒すことを恐れずに、失望しないように、自分の楽なソファーから立ち上がって人生の印を残すようにという励ましである」と、オケイン記者は記した。

「教皇は、自身の先人である聖ヨハネ・パウロ2世の愛する故郷であるポーランドに1つのメッセージを持ってやってきた。世界が深い苦しみと恐ろしい残酷さを経験しつつあるときに、ここにいた若い人たちのための、希望といつくしみ、そして憐れみのメッセージである」と、同記者は書いた。

オケイン記者は、これは若い巡礼者たちが神の愛という1つの共通のものをもって世界中から共に集まるのを祝うための訪問であったが、それは忘れられないイメージを伴う司牧訪問でもあったと記した。

「アウシュビッツの悪名高い門を通った教皇のゆっくりとした荘厳な歩みと、聖マクシミリアン・コルベの独房での自身の静かな祈りは、これから何年も持続するだろう。同じように、チェンストホバの黒いマドンナに敬意を表すための自身の感情的な訪問もそうである」と、オケイン記者は書いた。

「けれども、ブローニア公園やキャンパス・ミゼリコルディアで世界中からの他の巡礼者たちと熱心に出会う青年たちの忘れられない場面のように、涙があるところには喜びもあり得る。クラクフを通って電車という公共の交通機関に再び乗って前向きにわくわくしておられるように見えた教皇フランシスコの喜ぶ姿もあれば、この都市にある小児科病院の少女が教皇の絵を描いて、文字通り教皇の心を溶かしたこともあった」

この青年大会の終わりのミサで、教皇フランシスコは若い巡礼者たちに対し、「ワールドユースデーはあなたがたの家庭で今日始まり、そして明日も続くのです。なぜならイエスはそこであなたにお会いになることを願っておられるからです」と語った。

「ここクラクフではっきりと明らかなのは、青年たちはその課題に対する備えをもってそれをいとわないということだ」とオケイン記者は報じた。「彼らは、立ち上がって自分の信仰を誇りを持って表してもよいのだということを自国の人々に示したいのである。彼らは、教会には喜ばしい側面があることを示したいのであり、そして彼らはちょうどワールドユースデーのここと同じようにその光を透き通させたいのだ。彼らは、イエスが生きておられ、そして彼のいつくしみが決して終わることはないと、自国に帰って自分たちの共同体に伝えたいのだ」

一方、英クリスチャントゥデイは7月28日、現地からの報告記事の冒頭で、WYDの様子を次のように伝えていた。

「ここクラクフでは、カトリックの『ワールドユースデー』で、その雰囲気は電撃的だ。世界のほぼ各国から色とりどりの国旗の海が、100万人を超える若者たちが文化の違いを超えた架け橋を築き、自分たちの信仰を共に祝おうと、世界各地から旅をしてきたことを鮮やかに思い起こさせる役目を果たしている。無数のコンサートやスポーツ勝ち抜き大会、研究集会といった出し物で歓喜の顔に満ちている。教皇フランシスコ自身によって行われる予定のミサや演説の時間と場所は、みんなの心に刻まれている」

「『ラウダート・シ』世代:なぜ『ワールドユースデー』が私に未来への希望を与えてくれるのか」という見出しによるこの記事で、同紙のトマス・インスア記者は、教皇フランシスコが環境問題で回心を呼び掛けようと昨年6月に発表した回勅『ラウダート・シ』について、「クラクフでこの2、3日にわたって他の若者たちと交わした会話で私があらためて確信したのは、これはラウダート・シの世代が分かるメッセージだということであり、それゆえに未来はより明るく見える」と記した。

なお、WYDの詳細は写真入りで日本語のフェイスブックでも伝えられた。また、『回勅 ラウダート・シ ともに暮らす家を大切に』が8月1日、カトリック中央協議会から書籍として出版された(アマゾンでは8月2日発売)。

関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ポーランド
  • ツイート

関連記事

  • 教皇、「ワールドユースデー2013リオ大会」にメッセージ

  • ワールドユースデーに参加して

  • ワールド・ユース・デー、エキュメニカル運動促進へ

  • ローマ教皇、回勅「ラウダート・シ」発表 環境問題で回心呼び掛け 正教会・WCC・聖公会・ローザンヌも歓迎

  • 教皇、7月末にアウシュビッツ訪問 説教取りやめ「祈りと涙」で追悼を

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.