Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ペリー・ノーブル牧師、結婚時に10万ドルの借金があったことを明かす 聖書でいう借金とは

2016年5月7日23時53分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
ペリー・ノーブル牧師、結婚時に10万ドルの借金があったことを明かす 聖書でいう借金とは+
ペリー・ノーブル牧師(写真:ニュー・スプリング教会)

ペリー・ノーブル牧師は、妻のルクレティアさんとの結婚時、2人合わせて10万ドル(約1071万円)の借金があったが、金銭を賢く管理する道を見つけたと語った。

米サウスカロライナ州のメガチャーチ、ニュー・スプリング教会をリードするノーブル氏は、最近のブログ記事「金銭の管理(money management)」で、2000年に結婚した当時、とても望ましいとはいえない財政状況にあったことを明かした。

ノーブル氏は、学生の時のローンの返済やクレジットカードでの支払いなどにより、財政難に陥っていたと説明。「ファイナンシャル・ピース・ユニバーシティー」に入会するまでは、破産宣告するかどうか熟考していたという。「ファイナンシャル・ピース・ユニバーシティー」とは、デイブ・ラムジー氏率いる、聖書を土台としたファイナンシャル・ガイダンスコースのこと。負債の問題について取り扱っている。

厳格な予算編成とその実践、自分の財政状況をより良く理解することなどを通して、2007年までに借金から抜け出す方法を見つけることができたと説明している。

「あなたが借金まみれになる理由なんてありません。(中略)イエス様が死んでくださいましたから、私たちは自由に生きられるのです。これは、金銭的な面においても同じです」とノーブル氏。また彼は、ニュー・スプリング教会が今月中旬、「ファイナンシャル・ピース・ユニバーシティー」と提携して、家庭コースを実施することを付け加えた。

ノーブル氏は以前、自身の金銭的な問題について記事を書いたことがある。その中で、信仰を持ってからの最初の9年間は、10分の1をささげることに失敗していたことを告白。マラキ書3章10節「十分の一の献げ物をすべて倉に運び わたしの家に食物があるようにせよ。これによって、わたしを試してみよと 万軍の主は言われる。必ず、わたしはあなたたちのために 天の窓を開き 祝福を限りなく注ぐであろう」の背後にある重要性を理解できていなかったという。

「私は、イエス様に従った最初の9年間、什一献金はしていませんでした。(中略)そして私は『いつも』お金がありませんでした。1999年に什一献金を始めてからは、主は、私が必要な物を必要なときに『いつも』備えてくださいました」と、ノーブル氏はつづっている。

ノーブル氏は、過去を振り返り、「ある日、私は債務の奴隷だと気付いたのです。(中略)そして、もうこのままの状態でいたくはありませんでした。ゆえに、私は、主から賜ったものを良く管理する人になることを決意しました。予算を決め、財政面において厳しく意思決定を行いました」と付け加えた。

負債に関することが述べられた聖書箇所は他にもある。コヘレトの言葉5章4節では「願をかけておきながら誓いを果たさないなら 願をかけないほうがよい」(New King James Version [NKJV] では同5章5節"Better not to vow than to vow and not pay"、「誓って払わないよりは、誓わない方がいい」の意)、そして箴言22章7節には「金持ちが貧乏な者を支配する。借りる者は貸す者の奴隷となる」とある。

ギャラップ調査によると、クレジットカードの借金があるという米国人は、ミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭までに生まれた世代)で47パーセント、X世代(1960年代から80年代初頭までに生まれた世代)では61パーセントに上ることが明らかとなった。このことから、負債は、米国人のある世代間にとっては顕著な問題であることが分かった。

アラバマ州バーミンガムに位置するワーシップ・センター・クリスチャン教会を含む幾つかの福音派の教会では、米国人の負債に関する問題を認め、その支援の方法を提供してきた。

ワーシップ・センター・クリスチャン教会のヴァナブル・H・ムーディー牧師は、支援プログラムを先導している。最近では、この支援プログラムを通して、48の家族と個人の借金返済を助けることに成功し、その返済金の総額は4万1千ドル(約439万円)に上った。

ムーディー氏は、「とても具体的な方法でキリストの愛を示したいと、まさに切望していたところでした。これこそ、私たちの教会が何であるかということそのものなのです」と今年初めに語っていた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米教会のウェブサイト、ISにハッキングされる

  • 当時モーセと呼ばれたハリエット・タブマンとはどのような人物か

  • 首座主教会議で米国の教会に課された「結論」は「完全に遂行された」 カンタベリー大主教

  • 映画「スポットライト 世紀のスクープ」 調査報道の重要性と決して人ごとではない教会による犯罪

  • 図書館に置くことに最も抵抗のある本ランキングで、聖書が第6位に 米国

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.