Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

大阪・枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて

2016年4月14日13時53分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:イコン
大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
写真家の片山通夫氏が撮影したイコンの写真やイコンの現物が展示されている

「ブルガリア・イコンの世界」という展示が、大阪府枚方市のアート・サロン「ムーザ」で5月8日まで行われている。ブルガリアの美術館に所蔵されている国宝級のイコンの写真や、ブルガリアを代表するイコン画家が作成した実物のイコンなど、日本では目にすることも珍しい貴重なコレクションを見ることができる。

JR「長尾」駅から5分ほど歩くと、辺りはわずかに田園が残る住宅街。オーナーでロシア語翻訳者の片山ふえさんにご案内していただき門をくぐると、美しく整った庭が広がり、小鳥が木になったミカンをのんびりとついばんでいて、思わず心がほっとほころんだ。

大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
アート・サロン「ムーザ」のお庭

このアート・サロン「ムーザ」の一角で展示されているブリガリア・イコンのコレクションは、ふえさんのご主人、片山通夫さんが集めたものだ。通夫さんはフリーの報道カメラマンとして、中国の文化大革命やベイルートで日本赤軍の重信房子氏の単独インタビューを手掛けるなど、取材で世界を飛び回って活躍した。

その後15年のブランクの後、1990年代初頭には、ソ連崩壊後の激動の東欧を取材するために何度もブルガリアを訪れた。そこで出会ったのがブルガリア・イコンだったという。その後、大阪外語大でロシア語を専攻したふえさんが通訳となり、夫婦で何度もブルガリア各地を訪れ、正教会の門外不出のイコンや美術館に展示されている国宝級のイコンを撮影して回った。

イコンの修復を手掛ける、ブルガリアを代表するイコン画家のストヤン・ネデフさんとも出会い、交流を持つようになった。東京の丸善で「ブルガリア・イコン展」を開催したこともあるそうだ。

大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
ブルガリアを代表するイコン画家のストヤン・ネデフさん

ブルガリアは、第二次世界大戦でナチス・ドイツと軍事同盟を結び、枢軸国として参戦するが、1944年にはソ連軍によって占領され、衛星国家として共産党政権が樹立された。共産政権下では反宗教プロパガンダが展開され、多くの聖職者が暗殺、投獄されたものの、政府のコントロール下でも、民衆の心の中では正教の信仰は根強く受け継がれ、教会は細々と生き残った。

共産党政権の崩壊によって教会は息を吹き返し、現在でも国民の8割以上が正教を信仰している。国内には多くの修道院が残り、国内最大のリラ修道院は、ブルガリアの精神文化のシンボルとして尊敬されている。

正教会では、イコンはそれを通して神の国を見る「天国の窓」であるとされ、典礼の中ではその前にひざまずいて祈りをささげ、イコンに接吻(キス)して崇敬を表す伝統がある。

イコンの制作はシナノキやモミの木の板材がよく使われる。裏を木材で補強し、中央を少しくぼませる。そして表面に何層もの膠(にかわ)をしみこませ、石膏の粉とまぜたものを塗って乾かし、表面を磨く。その上に、手引書やほかのイコンから作成した下絵を写していく。顔料を卵の黄身でといたテンペラが使われ、背景を塗っていく。最後は、表面に油性のニスが塗られる。(参考文献:『ロシア正教のイコン』[オルガ・メドヴェドコヴァ著、黒川知文監修、遠藤ゆかり訳、2011年、創元社])

大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
聖母子 19世紀リラ修道院所蔵

共産政権下でも、イコンは教会に附属した工房などで細々と制作技術が受け継がれてきたという。色・形・構成などに定められた様式があり、伝統を守って描かれる。国宝級のイコンを修復・作成できる職人はかぎられており、片山さん夫婦が出会ったネデフさんもその一人で、国内では第一級のイコン画家だという。

「ネデフさんは制作をする際には、みそぎをして体を清め、ひたすら神様に祈って黙想を続ける。そして描こうとする聖人が夢枕に立ち『描け』と命じられて初めて制作を始めるそうです」と片山さんは語る。

ネデフさんは函館のハリストス正教会に依頼され、約2メートルの「聖ニコライ」のイコンをブルガリアで描き上げ、奉納したこともあるという。

ストヤン・ネデフさんのホームページでは経歴や制作したイコンを見ることができる。

大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
聖メナス(St .Menas) ストヤン・ネデフさん制作
大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
イエスの洗礼
大阪枚方市アート・サロン「ムーザ」の「ブルガリア・イコンの世界」を訪ねて
リラのヨハネ 1789年リラ修道院所蔵

ふえさんによると、ブルガリア・イコンはロシア・イコンとも微妙な違いがあるという。

例えば、「聖メナス」(St Menas、1850年、キリストの変容修道院所蔵)のイコンでは、エジプトの聖人、アレクサンドリアのメナス(285年~309年)が描かれている。メナスはエジプトのメンフィスの近くで生まれ、ローマ軍に入隊するが、皇帝のキリスト教の迫害の中、キリスト教徒であると告白したため、拷問を受け殉教したとされている人物だ。超教派の祈り、テゼの祈りの集いでは、しばしばキリストがメナスの肩に手をかけた「友情のイコン」のレプリカ(現物はパリのルーブル美術館所蔵)を前に並べて祈りがささげられるが、同じ人物だ。

「聖メナ(メナス)のイコンは、ロシアでは見たことがありませんが、ブルガリア・イコンではよく描かれるようですね」と片山さん。「私はクリスチャンでもないし信心深くはないのですが、神様はいると思っています。そして、イコンは絵として言葉にできない魅力をとても感じるんです。前に座って見つめていても飽きないし、とても身近に感じます」

東方教会において、イコンはこよなく尊重されている。礼拝中にイコンの前で十字を切り、接吻し、家にも掲げられる。人々の生活の中に溶け込んだ信仰の表れだ。イコンを見るとき、その素朴さと歴史と力強さが、見る私たちに知らず知らずのうちに何かをやさしく訴えかけてくるのかもしれない。

関西に住む方は、ぜひ足を延ばしてみてもらいたい。普段とは少し違う、穏やかな時間を体験できることをお約束する。

問い合わせは、大阪府枚方市長尾元町2‐7‐6のアート・サロン「ムーザ」(電話:072・866・9880、ホームページ)。JR「長尾」駅から徒歩5分。もしくは京阪「樟葉」駅からバスで25分。

※補足:ブルガリアと正教の歴史

ブルガリアのキリスト教の歴史は、1世紀に使徒パウロによってバルカン半島で宣教が行われたことに始まるとされ、4世紀には大きく広がった。865年に第一次ブルガリア帝国のボリス1世(852~889年)がギリシア正教の洗礼を受け、その後国教として定められ、独立正教会の地位を獲得する。

その後、ビザンティン帝国(東ローマ帝国)に併合され、一時的に独立するが(第二次ブルガリア帝国)、1878年に露土戦争でオスマン帝国が敗北し、サン・ステファノ条約でブリガリアは独立する。その後はバルカン戦争、第一次世界大戦を経て、第二次世界大戦ではナチス・ドイツと軍事同盟を締結、1944年にソ連の侵攻を受け、ソ連の衛星国家として共産党が政権を握った。

共産政権下では、反宗教プロパガンダが展開され、多くの聖職者が暗殺、投獄され、教会財産も接収されるが、1953年以降教会に返還され、政府のコントロールの下教会は生き延び、民衆の間でも信仰は根強く受け継がれてきた。現在でも多くの教会、修道院があり、ピリン山のロジェン修道院、ビトシャ山のドラゴロフ修道院、古都ヴェリコ・タルノボにも多くの修道院が残されており、国民の8割以上がブルガリア正教を信仰している。

関連タグ:イコン
  • ツイート

関連記事

  • 京都ハリストス正教会で「アトスの修道士」写真展と司祭の特別講演会

  • ロシア正教会のキリル総主教、南極を初めて訪問 聖堂で奉神礼 ペンギンたちの間を散歩も

  • ニコライ堂司祭、正教会への誤ったステレオタイプを例証 世界の正教会について講演

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編)聖山アトスの修道士と共に 司祭・パワェル中西裕一

  • ユリウス暦採用の正教会・東方教会、主の降誕祭を祝う(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.