Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「あさが来た」広岡浅子展 創立に関わった日本女子大で

2016年3月14日23時44分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:広岡浅子日本女子大学成瀬仁蔵
「あさが来た!」の主人公・広岡浅子展 日本女子大学成瀬記念館で開催中+
広岡浅子の肖像写真。ヨーロッパの貴婦人を思わせる洋装。肖像画の多くに、浅子は洋装で写っている。

NHK連続テレビ小説「あさが来た!」も、そろそろ佳境に近づいているようだ。毎朝のドラマの成り行きを楽しみにしている人も多いだろう。現在、ドラマでは、主人公の広岡浅子(ドラマ中では「白岡あさ」)が、女子の大学教育に興味を持ち始め、「女子(おなご)にも大学教育を!」と奮闘する様子が描かれている。

明治、大正時代を生きた浅子は、晩年、クリスチャンになったことでも有名だ。浅子がその設立のために奔走した日本女子大学では現在、「女子大学校創立の恩人―広岡浅子展」として、さまざまな資料が展示されている。2月の展示開始以来、毎日約300人の来館者があるとのこと。展示が行われている日本女子大学成瀬記念館を取材した。

平日の昼下がり、校内はすでに春休みに入っており、学生の姿はまばら。文京区目白台にある同キャンパス内を歩いていると、続々と人が入っていく建物が目に入った。成瀬記念館だ。同館は、日本女子大学の創立者で、明治期のキリスト教牧師であり、日本における女子高等教育の開拓者の一人でもあった成瀬仁蔵を記念して造られた建物だ。

成瀬と浅子の出会いは、1896年の春。当時、梅花女学校の校長であった成瀬の訪問に始まる。成瀬は、1890年からアンドーバー神学校やクラーク大学で教育学や社会学、キリスト教などを学ぶために米国へ留学。3年間を過ごし、帰国後、「女子のための高等教育機関を」と願う成瀬は、自身の教育方針を記した著書『女子教育』を執筆。それを浅子に手渡し、協力を仰いだのだった。

実業家であった浅子のもとには、それまでにも学校設立のための協力要請があったが、浅子の考える教育理念とは異なったため、協力には至らなかった。成瀬に対しても同様、当初は賛否を明らかにはしなかった浅子だが、九州に向かう旅の中で、この著書を「繰り返し読み、涙が止まらなかった」と記している。

三井家の令嬢として育った浅子は、幼少期からお茶やお花、琴の稽古や裁縫などが課せられたが、こっそりと同年齢の男子が読む本などを読んでいた。しかし、浅子が13歳の時に、ついに読書を禁じられてしまったのだ。このような経験から、「女子だからという理由だけで、男子と同じことをしてはいけない」ということを、長年、心の中に留めていたようだ。

当時の住まいであった大阪に戻るやいなや、成瀬への助力を了承。すぐさま、自らが発起人となり、資金調達のために奔走した。現在、日本女子大学のある目白台の土地は、三井家から寄贈されたもの。こうして、1901年、日本女子大学校が開校した。今回の展示では、女子大学創設のために寄付をした「寄付金収入簿」なども見ることができる。多くの人が、女子教育のために多額の資産を投じたことが分かる。

「あさが来た!」の主人公・広岡浅子展 日本女子大学成瀬記念館で開催中
寄付金簿の一部。多くの実業家の名が刻まれている。

開校の年に入学した小橋三四には、浅子は在学中から卒業後、そして浅子が召天する直前まで愛情を注ぎ、共にキリスト教伝道にも大きく貢献することとなった。三四は、在学中に受洗。キリスト者として、YWCA(キリスト教女子青年会)の機関誌、キリスト教系の新人社発行の「新女界」の編集に参加した。

一方、晩年の浅子は、1909年に乳がんの摘出手術を受け、麻酔によって眠りに落ちる刹那、人がいう、神ともいえる偉大な力を感じ、その年の暮れ、成瀬を介して導かれた大阪教会の宮川経輝牧師から教えを受け、2年後のクリスマスに受洗した。

受洗後は、全国各地で講演を行ったり、YWCAなどの集会に参加したり、積極的に伝道を行った。また、御殿場の別荘で、若い女性たちを招き夏期勉強会なども行い、この場には、『赤毛のアン』の翻訳をしたことでも有名なクリスチャンの村岡花子らもいたという。

展示の中には、浅子の写真も多数あり、その多くが和装ではなく、洋装であることが特徴ともいえる。今回、一際目を引く展示物として、浅子が写真の中で着ている洋服を、同校の被服学科の卒業生が再現したものがあった。中世ヨーロッパの貴婦人を思わせるようなドレスを、浅子はどのような場面で着ていたのだろうか。

1919年、浅子は東京都内の広岡家別邸で、その激しくも多くの愛に満ちた一生を終え、召天した。告別式では、成瀬が弔辞を読み上げ、約300人が参列。その2カ月後には、成瀬も末期の肝臓がんに倒れた。

「あさが来た!」の主人公・広岡浅子展 日本女子大学成瀬記念館で開催中
故広岡浅子告別式執行順序。浅子は1919年1月14日、東京別邸で地上での生涯を終えた。

実業家、活動家として生きた広岡浅子。女子大学設立に大きく貢献した一人として、また晩年は、女性キリスト者として生きた浅子の一生を、写真や彼女の筆跡から垣間見ることのできる展示だ。

4月8日まで。火曜日から金曜日の午前10時から午後4時半。土曜日は正午までとなっている。休館など、詳しくは同大のホームページ。

関連タグ:広岡浅子日本女子大学成瀬仁蔵
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • NHK2015年度後期朝ドラ「あさが来た」、主人公は広岡浅子 クリスチャンの女実業家

  • 人間の尊厳とは何かを撮り続ける 映画「先祖になる」監督、池谷薫さん

  • カラヴァッジョの「法悦のマグダラのマリア」 国立西洋美術館で世界初公開

  • ヴォーリズ建築によみがえる聖書教室 旧静岡英和女学院宣教師館でアシュラムの集い開催

  • エル・グレコの「受胎告知」30年ぶりに東京で公開 「はじまり、美の饗宴 すばらしき大原美術コレクション」開催中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.