Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
米大統領選

トランプ氏の移民政策は長老派の教えと矛盾すると長老派の指導者が指摘

2016年2月26日09時51分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PC(USA))ドナルド・トランプ
ドナルド・トランプ氏が教皇フランシスコのメキシコ国境訪問を批判、バチカンも応酬+
ドナルド・トランプ氏(写真:Michael Vadon)

ある長老教会の指導者が、移民についてのドナルド・トランプ氏の発言を批判し、彼の観点は「私たちの教会が取り入れているポリシーとは関連がない」と述べた。

アメリカ合衆国長老教会(PC[USA])のグラダイ・パーソンズ総会総書記はガーディアン紙に、PC(USA)の公的なポリシーは「移民の変革を励ますこと」だと述べた。PC(USA)は繰り返し、米国に密入国した人々に市民権を与える道を作るよう請願を出してきた。

「神が私たちに、よそから来た人の立場に立って行動することを求めているのは明白です。イエスご自身と両親は、イエスが生まれた当時生活していた国から逃げなければならなかったのです。類似点は多くあります」とパーソンズ氏。

共和党の大統領選挙候補者であるトランプ氏は、移民に対し強硬な政策を掲げたことで広く批判されている。トランプ氏は米国に入国するメキシコ人の数を減らすために壁を建築することを公約しており、昨年7月にはメキシコ人の移民が米国の多くの強姦事件に責任があると主張した。また彼は、イスラム教徒の移民の禁止を主張した。その言説はのちに、ソマリアのテロ組織「アルシャバブ」によって、米国がイスラム教徒を差別しているとの文脈で引用された。

トランプ氏はまた、繰り返し自分をキリスト教徒だとしており、福音派の票を得るために積極的に選挙運動を進めている。彼は子どもの頃に長老教会で洗礼を受けており、大統領に就任した場合にはキリスト教徒を保護すると公約している。

教皇フランシスコはトランプ氏が、「橋を架けるのではなく壁を築くこと」に焦点を置いているので「キリスト教徒ではない」と述べた。

バチカンはのちに、この言葉がトランプ氏への「個人攻撃」ではないと主張したが、トランプ氏は教皇が彼の信仰に疑問を呈したことを「恥ずべきこと」としている。

パーソンズ氏は、トランプ氏の観点は「審議のプロセスを経た私たちの教会の公的なポリシーとは関連がありません」と述べた。

彼はトランプ氏の個人的な信仰を推測することは避けたが、「聖書の命令は重要です。人々が虐げられている人や異国人をどうケアするかによって、その人が信仰に従っているか分かります」と述べた。

昨年10月、パーソンズ氏はトランプ氏に、イエスの難民としての宣言とPC(USA)の「歓迎する義務」に焦点を当てた公開書簡を送った。

「PC(USA)は長年のポリシーを通じて、米国内で居場所を見いだした全ての国籍の全ての信仰の人々に対し、人道的に扱うよう要求しています。私たちは政府が迫害から逃げている人を難民認定することを無視しているとき、政府に提言してきました。私たちは国境での適正手続きを推し進め、密入国した人々に対して市民権を得る道をつけることを含む移民改革を請願し続けています」

「長老派の信者として、私は移民である先祖たちと移民である兄弟姉妹たちを受け入れています。また、私は人々が先住していた土地に、私たちが招かれざる存在として来たことを重く見ています。このことで、私の市民権について謙遜な思いを持ち、ここで場所を探す人に対する私の見方を形作っています。私は、あなたがこのことを役立ててくださることを願います。私は特に、あなたが前進するにあたって掲げる政策に役立つといいと願っています」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PC(USA))ドナルド・トランプ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ドナルド・トランプ氏「私は教皇と争いたいわけではない」

  • 教皇、トランプ氏は「キリスト教徒でない」 トランプ氏も教皇批判

  • ドナルド・トランプ氏が教皇フランシスコのメキシコ国境訪問を批判、バチカンも応酬

  • トランプ氏、福音派へアプローチするはずがリベラル寄りの主流派教会に出席か

  • 米国最古のモスク、クリスチャンでイスラム教徒入国禁止発言のトランプ氏を招待

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.