Skip to main content
2021年4月22日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
米黒人教会銃乱射事件

「神の人だった」 オバマ大統領、ピンクニー牧師の告別式で弔辞 即興で賛美も(動画あり)

2015年6月30日21時02分 執筆者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:バラク・オバマアフリカン・メソジスト監督(AME)教会アメリカ
「神の人だった」 オバマ大統領、ピンクニー牧師の告別式で弔辞 即興で賛美も(動画あり)+
米黒人教会銃乱射事件の犠牲者の一人、クレメンタ・ピンクニー牧師の告別式に参列したバラク・オバマ大統領=26日、チャールストン大学TDアリーナ(サウスカロライナ州チャールストン)で(写真:ホワイトハウス)

9人が亡くなった米黒人教会銃乱射事件の犠牲者の一人である、クレメンタ・ピンクニー牧師の告別式が26日、教会のあるサウスカロライナ州チャールストンで行われ、5000人以上が参列した。式にはバラク・オバマ大統領も出席し、州上院議員も務め、地元の指導者として尊敬されていたピンクニー牧師に対し、「信仰によって生きた神の人」だったと情感あふれる弔辞を述べた。

ピンクニー牧師と8人の教会員が聖書の勉強中に凶弾に倒れてから1週間余りがたったこの日、悲しみに暮れる親族や教会のメンバー、政治家、地域の住民らが、事件現場となったエマニュエル・アフリカン・メソジスト監督(AME)教会から近いチャールストン大学のアリーナに集まり、故人に敬意を表した。

「全ての賛美と栄誉を神にささげます」。オバマ大統領は初めにこう言い、「聖書は私たちに、見えないものを望み、心折れることなく、信仰を持ち続けるよう呼び掛けています。彼らは死んだ時も、信仰によって生きていると聖書は語っています。彼らは約束されたものを受け取らず、遠くから見てそれらを迎えただけでした。そして自身を、地上では旅人、寄留者であると自認してきました」と語った。

ピンクニー牧師のひつぎを前にして話したオバマ大統領は、13歳で宣教を始め、18歳で牧師となったピンクニー牧師を、「信仰によって生きた神の人」だったと回想した。

「今日、私たちは、信仰によって生きた神の人を、見えないものを信じた人を思い起こすためにここにいます」とオバマ大統領。「遠くから、来るべきより良い日々が来ると信じた人、心折れず仕えた奉仕の人のことを。彼は約束されたもの全てを受け取ることはできないであろうと知りつつも、その努力が後に続く人々に、より良い人生を提供すると信じて行ってきました」と続けた。

オバマ大統領は参列者に訴えるそのスピーチの中で、ピンクニー牧師の妻ジェニファーさんと、娘のエリアナさんとマラナさんに、そしてエマニュエルAME教会のメンバーやサウスカロライナ州の人々について言及した。

「彼の愛した妻ジェニファーさん、美しく素晴らしい娘エリアナさんとマラナさん、そしてマザー・エマニュエルの家族とチャールストンの方々、サウスカロライナ州の方々、私自身はピンクニー牧師と特別深い親交を持つ機会があったわけではありませんが、私たちがもう少し若かりし頃、ここサウスカロライナ州で彼と会い、知り合いになることができて本当にうれしく思っています。まず私が初めて感じたのは、彼の思いやりと慈しみ、笑顔、安心できるバリトン調の声、そして当てにならないようなユーモアのセンスでした」

参列者の中には、ファーストレディーのミシェル・オバマ夫人、民主党と共和党の州議会議員や連邦議会の議員、エマニュエルAME教会の臨時牧師であるノーベル・ゴフ牧師などの多くの著名人がいた。

オバマ大統領は弔辞の中で他の8人の犠牲者についても触れ、「よい人々、丁寧な人々、神を恐れる人々」だったと表現。「亡くなられた方のご家族の悲しみを、この国も共にします」と語った。

オバマ大統領はまた、南部同盟の旗が示す歴史や米国内での人種間の関係など、政治的な問題にも言及した。即興で賛美歌「アメイジング・グレイス」も歌い、参列者も立ち上がって共に歌った。そして、「教会は常にアフリカ系米国人の人生の中心です」と語った。

※ オバマ大統領が歌う「アメイジング・グレイス」は35分20秒過ぎから。

関連タグ:バラク・オバマアフリカン・メソジスト監督(AME)教会アメリカ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 銃乱射事件の米教会、事件現場の部屋で定例通り聖書勉強会 100人参加

  • 銃乱射事件の米教会で初の礼拝 ノーベル・ゴフ牧師が臨時牧師に

  • 米キリスト教指導者・団体、教会銃乱射事件を強く非難 追悼集会に4千人

  • 米教会銃乱射事件:遺族、涙で「赦す」「悔い改めて、人生をキリストに」

  • 「人種問題への取り組みを」 米黒人教会が銃撃事件で公式見解を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • ブラジルで新たなキリスト像建設、完成すればリオの像超え世界3番目の高さに

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • 日本人の誇り 穂森幸一(181)

  • 首都圏イースター、感染症対策徹底し2年ぶりの開催 有賀喜一牧師がメッセージ

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ペンス前米副大統領が保守派団体設立 プロライフ政策、信教の自由など推進へ

  • 世界宣教祈祷課題(4月22日):ヨルダン

  • ワールド・ビジョン、国連「アースデイ」に気候変動の危機警告

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.