Skip to main content
2021年3月6日14時20分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

日本福音主義神学会東部部会、ルーテル学院大の鈴木浩教授を講師に春期研究会 「なぜ、原罪を取り上げないのか」

2015年6月18日14時08分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本福音主義神学会アウレリウス・アウグスティヌスマルティン・ルタールーテル学院大学日本福音ルーテル教会(JELC)カトリック教会第二バチカン公会議宗教改革鈴木浩大坂太郎
日本福音主義神学会東部部会、ルーテル学院大の鈴木浩教授を講師に春期研究会 「なぜ、原罪を取り上げないのか」+
「罪の力がいかに強いのかを知らなければ、信仰による救いは色あせてしまう」と力強く語るルーテル学院大学の鈴木浩教授=15日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)で

日本福音主義神学会東部部会(大坂太郎理事長)の2015年春期研究会が15日、お茶の水クリスチャン・センター(東京都千代田区)で開かれ、ルーテル学院大学の鈴木浩教授が「今、再び人間の罪について考える」と題して、原罪論についての講演を行った。この日は、同神学会の会員をはじめ、各神学校から神学生が多数参加し、70人以上が集まった。

同大付属のルター研究所所長であり、日本福音ルーテル教会の牧師でもある鈴木教授は、講演の序章として、2017年の宗教改革500周年を記念するために共に準備を進めている、ルーテル教会とカトリック教会の動きについて話した。昨年、日本では日本福音ルーテル教会・日本聖公会・カトリック教会の3教会による初の合同礼拝が行われたが、鈴木教授によると、このような一致の動きは100年前には考えられないことだったという。

宗教改革400周年の時には、日本でもプロテスタントの各教会が式典を催し、内村鑑三も千人以上を集めて記念集会を開いたという記録が残っている。他方カトリック教会は「ルッテル(ルター)は異端」「宗教改革ではなく宗教改悪」などと、広報誌ではっきりと明言していたという。100年の時を経て、プロテスタント教会とカトリック教会を取り巻く環境が驚くほど変化したのは、第二バチカン公会議(1962~65年)におけるルター神学の再評価と、「一致に関するルーテル=ローマ・カトリック委員会」における「義認」についての大幅な合意によるところが大きいと鈴木教授は語る。

「信仰による義認」を説く義認論は、ルター神学の中心を担う概念で、米国のルター研究者ヤロスラフ・ペリカン(1923~2006)は、義認論の前提には、アウグスティヌスが取り組んだ最大のテーマである原罪論があると指摘している。「原罪論をめぐる奇妙な沈黙・・・この沈黙は何か、そしてその帰結は?」という副題が付けられた今回の講演で鈴木教授は、「なぜ、現代の教会は原罪について取り上げないのか」という問いを投げけた。鈴木教授は、宗教改革から歴史の流れに沿って、原罪論と義認論のキリスト教界における解釈の変遷を説明。原罪論と義認論が表裏一体であるにもかかわらず、原罪論に対する攻撃が神学者たちによって公然と行われ、「人間の尊厳」が重要視される時代になったことで、原罪論をめぐる不可解な沈黙が引き起こされたと語った。

日本福音主義神学会東部部会、ルーテル学院大の鈴木浩教授を講師に春期研究会 「なぜ、原罪を取り上げないのか」
会員をはじめ、神学生ら70人以上が集まった日本福音主義神学会東部部会の2015年春期研究会

歴史神学と組織神学の2つの視点から、古代の教父たちの神学的営みを見つめ続けてきた鈴木教授は、特にアウグスティヌスの発言に刺激を受けたと言い、博士論文提出時の英語名を「鈴木アウグスティヌス」にしたほど。これまでも原罪論を擁護してきた鈴木教授は、「いまだに協力者がいない」と笑いつつ、引き続き原罪論の再解釈の可能性を探ることにこだわっていきたいと話した。「罪の力がいかに強いのかを知らなければ、信仰による救いは色あせてしまう」と力強く語る鈴木教授の言葉から、参加者は罪と信仰の自覚の必要性をあらためて学んだ。

日本福音主義神学会は、聖書の十全霊感を信じる福音主義キリスト教の立場に立つことを共通の基盤とし、教会の健全な成長と発達のために奉仕することを目的として、1970年に設立した。現在の会員は約400人で、学会誌『福音主義神学』の発行、3年に1度の全国神学研究会議の開催のほか、東部・中部・西部に分かれて研究会・講演会を行っている。昨年11月の第14回全国神学研究会議(会場:関西聖書学院・KBI)には神学者や神学校教師、神学生ら約200人が参加した。

関連タグ:日本福音主義神学会アウレリウス・アウグスティヌスマルティン・ルタールーテル学院大学日本福音ルーテル教会(JELC)カトリック教会第二バチカン公会議宗教改革鈴木浩大坂太郎
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「宗教と社会」学会第23回学術大会 キリスト教扱った研究報告も

  • 聖書信仰・福音主義神学の未来をテーマに 日本福音主義神学会全国研究会議始まる 6日まで

  • 「最後の晩餐」から見る中世と現代 西洋中世学会の若手研究者がセミナー

  • 教派を超えた戦時下のキリスト教研究に新たな一歩 同志社でキリスト教史学会

  • グローバル化社会で宗教はどう対話し対応するか 同志社で日本宗教学会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.