Skip to main content
2025年8月27日10時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「最後の晩餐」から見る中世と現代 西洋中世学会の若手研究者がセミナー

2014年10月23日23時28分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:最後の晩餐

西洋中世学会の若手研究者らによるセミナー「西洋中世学で読み解く『最後の晩餐』」が18日、京都女子大学(京都市東山区)で開催された。レオナルド・ダビンチの名画で知られるように、西洋文明に大きな影響を与え続けてきた「最後の晩餐」の魅力と意味を、美術、哲学、音楽など様々な分野から垣根を越えて探り、「最後の晩餐」を通して、一般人にも西洋中世学の面白さを知ってもらうことを目的に開催された。

会場には、若い研究者の他、年配者から女子大学生まで約70人が訪れた。セミナーは、美術、歴史、哲学、音楽、文学の5つの分野から研究発表を行い、会場に「質問」を問い掛け、来場者と話し合う形式で行なわれた。

まず美術の分野では、『食べる西洋美術史 「最後の晩餐」から読む』(光文社新書、2007年)など多くの著作がある宮下規久朗氏(神戸大学)が発表。ルネサンス期のダビンチから、アンディ・ウォーホルの現代ポップアートまで、「最後の晩餐」がどのように描かれてきたのかをスライドで紹介した。

西洋では、絵画で描かれた「最後の晩餐」が、「食事は神聖・聖なるものである」という戒めの考え方を形作ってきたが、近世になるにつれてモネの「草上の昼食」や、ルノワールの「舟遊びの昼飯」など、野外の食事やレストラン、カフェの食事の風景が描かれるようになり、さらにゴッホやピカソなどが現実社会の貧しい食事の様子を描写するように変わっていった歴史を解説した。絵画における食事の仕方ひとつをとっても、その時代の信仰や人々の考え方が現れているのだという。

「最後の晩餐」から見る中世と現代 西洋中世学会の若手研究者がセミナー
研究者から出された質問に、会場は白熱した議論が交わされた=18日、京都女子大学(京都市東山区)で

次に歴史学の分野では、中世修道院制度の研究者である大貫俊夫氏(岡山大学)が、12世紀に生れた修道会「シトー会」の特徴を紹介した。シトー会では12人の修道士と修道院長が「父」として考えられ、同じ形で修道会を形成していった。つまり修道院自体が、最後の晩餐で描かれるイエスと12使徒の模倣として形成されたのだという。

修道院の食事は、夏1日2食、冬1日2食と粗食を守り、肉食の禁止が規則として定められていたが、中世の資料によると実際はそれほど厳格でもなかった側面もあるのだとか。病人は肉食も許されていたため、修道院の外に外出した修道院長がいつも病室に泊まることを希望して困ったという記録があったり、「少なくとも3分の2が食堂で規定の食物をとるべきだ。また一個人に週2回以上肉を与えるべきではない」という規則が定められていたというエピソードなど、中世修道院の意外な一面も紹介した。

音楽の分野では、古楽アンサンブル・サリーガーデンの近藤明子さんと山田夕子さんが、中世に聖なる食事を思い起こさせる歌として歌われた世俗曲の音楽を、中世吟遊詩人の竪琴トゥルバドールハープなどを使って実演した。

13世紀にカスティリア王によって編纂(へんさん)された「Cantigas de Santa Maria」に収録された「Quen a Omagen da Virgen」や、1492年にスペインのレコンキスタに際して、スペインから追放され南回りで東方へ流れていったセファルディム系ユダヤ人が、安息日の食事の時に歌った「La Rosa enfloreca(romances sefarades)」(邦題:ばらが花開く)などを演奏し、会場の参加者はその古風で情緒溢れる音色に聞き入った。

哲学の分野では、哲学者の山口雅弘氏と辻内宣博氏によって、パンとワインがキリストの体と血になるというカトリック教会の見解(実体変化説)をめぐり、トマス・アクィナスなどの神学者と哲学者の間で見解が分かれた議論が説明され、この聖餐論の解釈がきっかけとなり神学と哲学が分かれていき、その後の自然科学の発達につながっていったことが紹介された。

文学の分野では、小宮真樹子氏(近畿大学)が、アーサー王と12人の円卓の騎士を描いた絵画が、「最後の晩餐」の図から大きく影響を受けていることを指摘。かって「最後の晩餐」は、丸い円卓で描かれていたがヨーロッパで円卓が一般に普及していくに連れ、長方形のテーブルで描かれるようになり、それがダビンチの描く「最後の晩餐」のテーブルにも表われているのだと説明した。

「最後の晩餐」から見る中世と現代 西洋中世学会の若手研究者がセミナー
演奏する古楽アンサンブル・サリーガーデンの近藤明子さんと山田夕子さん

これらの発表の後、各発表者が参加者に出した質問についての話し合いと発表が行われた。

特に盛り上がったのは、「イエスが弟子と最後の晩餐で食べたのは魚なのか仔羊だったのか?」という質問。会場からは、「弟子の多くが漁師だったし、新約聖書でも魚を食べる記述が多い、それに魚はキリスト教徒の象徴だったことから魚のはず」という意見や、「仔羊は旧約聖書では犠牲の象徴だから仔羊のはず」といった意見が出された。さらには、「神への犠牲となったイエスが犠牲の象徴である仔羊を食べていいのか?」「パンが体なら仔羊も食べていいのではないか?」など白熱した意見が出て、大いに盛り上がった。

聖餐の説明をめぐって神学と哲学が分かれていったことは、中世の学問世界を支配していたアリストテレスの哲学が塗り替えられていくことにつながり、17世紀のデカルトによって世界への認識はさらに大きく変容していったという。

これについて哲学の研究者から、「デカルトの認識は心と身体を別々のものとする考え方で、現在も私たちはその認識世界に生きている。しかし、現代の脳科学などの発展の中、『脳を研究していくことで本当に心が理解できるのだろうか?』『心と体は全く別々のものではなく、互いに影響しているのではないか?』という問い掛けも出てきた。それは、近代の認識論への問い返しであり、つまり中世のアリストテレスの認識論が再び見直されてきていることでもある。だから中世の研究が現代で注目を集めている。つまり聖餐ひとつとっても物の見方を少し変えることで、それだけで学問や世界の見方が変わってくるのです」と意見が出されると、深くうなずき感心する参加者の姿も見られた。

さらに、「子どもが家で一人で食事をする『個食』や『ぼっち飯』(ひとりぼっちのご飯)という言葉が定着した現代において、『最後の晩餐』の意味を考えることは、集って食事を共にすること、そして日々の食事のありがたさを考えるきっかけにもなる。今の世の中の生き方を見直すことにもつながるのではないでしょうか」という女性の意見も出された。

セミナーは約4時間半にわたり、参加した人々からは、「西洋中世学というと、とても範囲も分野も広いので、一つのテーマを決めて、それぞれの分野から発表をして、自由に議論するのはとても新鮮で刺激になりました」という研究者の声や、「西洋中世学というと、普段は縁が遠いものと思っていたけれど、実は今に通じているものがあるんだなと、とても面白かったです」という一般の参加者の声も聞かれた。

西洋中世学会は今後も、若手の研究者を中心に、毎回新しい取り組みと切り口で、研究のきっかけとなるような催しを開いていくという。今後もこのような刺激的な取り組みが行なわれることをぜひ期待したい。

関連タグ:最後の晩餐
  • ツイート

関連記事

  • グローバル化社会で宗教はどう対話し対応するか 同志社で日本宗教学会

  • 教派を超えた戦時下のキリスト教研究に新たな一歩 同志社でキリスト教史学会

  • 米弁証学学会講演:C・S・ルイスは現代のサイエンティズムの台頭を予測していた(1)

  • 日本福音主義神学会、11月に全国研究会議 福音主義神学の定義を問う

  • 東京神学大学神学会、学術雑誌『神学』の最新号「ことばの説教」を発売

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.