Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

“100%JESUS” 父から受け継いだ信仰をピッチで発信したネイマール

2015年6月17日14時00分
  • ツイート
印刷
“100%JESUS” 父から受け継いだ信仰をピッチで発信したネイマール+
UEFAチャンピオンズリーグのバルセロナ対パリ・サンジェルマン戦でプレーするネイマール(写真:Sm Sangeeth Sm77)

スポーツ選手が試合の後に十字を切る姿をテレビでよく目にする。普段、それらの場面がニュースで取り上げられることはないが、試合後に「100%JESUS」というメッセージを全世界に発信することになったあるサッカー選手の行為が、「布教活動」に当たるのではないかと指摘される出来事があった。

6日にドイツのベルリンで行われた、欧州サッカー連盟(UEFA)主催のUEFAチャンピオンズリーグ決勝戦で、バルセロナ(スペイン)がユベントス(イタリア)を下して4季ぶり5度目の優勝に輝いた。ブラジル代表でバルセロナに所属するネイマールことネイマール・ジュニアは、この試合の終了のホイッスルが鳴り、勝利が確定した後、ユニフォームを脱いで白いはちまきを額に巻いた。

そのはちまきにはっきりと書かれていた黒文字が「100%JESUS」。講談社が運営するニュースサイト「ゲキサカ」が報じたところによると、このはちまきがフランスで物議を醸しているという。声を上げたのは、フランスの日刊紙「ル・フィガロ」。勝利を喜ぶネイマールが、はちまきを巻いたままで表彰式に臨み、写真撮影に応じたことを「布教活動」だとして、批判を呼んでいると伝えたという。

同紙が指摘した通り、国際サッカー連盟(FIFA)が、試合でのいかなる政治的・宗教的メッセージも禁止しているのは事実。だが、ゲキサカによると、今回のネイマールの行為は試合後のセレモニーで行われたものであって、ブラジルの元審判員レオナルド・ガシーバ氏は「試合後のセレモニーでの行為を罰する方法はない」と、テレビ番組のコメントで解説したという。

サッカー選手だった父の影響を受け、6歳からフットサルを始めたネイマールは、16歳でプロ契約、17歳でトップチームデビューを果たした。18歳の時にアメリカ戦にブラジル代表として初招集されて以降、ブラジルサッカー界の絶対的エースとして活躍を続けている。彼は、自身の半生について語った自叙伝『ネイマール:父の教え、僕の生きかた』(徳間書店、2014年)の中で、神への信仰についていたるところで触れている。

今回問題になったのは試合後のネイマールの行為だったが、試合前にも必ず「宗教的行為」をしていることを、彼は本の中で語っている。それによると、ネイマールは試合前にいつも、移動するバスの中やロッカールームで父親に電話をかける。試合について、家族について、自分に何ができて、何をしてはいけないのかを話し合い、そして最後に一緒に祈りをささげるという。

この本は、ネイマールと父親の交互のモノローグによってつづられているが、それを読むと、ネイマールの信仰は確かに親から受け継がれたものであることが分かる。父親が現役のサッカー選手だったとき、ネイマール一家は交通事故に巻き込まれた。その時の脚のけがが原因となって、父親は引退することになってしまうが、大きな事故であったにもかかわらず、家族の命は守られた。父親はこの出来事を振り返り、「神を信ずる者は救われる」「神が私たちを助けてくださった」「私の人生に必要な苦しみを与えてくださった神に感謝したい」と記している。当時ネイマールは生後たった4カ月だったというが、この父親の信仰を間近で感じていたからだろうか、この事故からしばらくしてネイマールは次のような言葉をよく口にするようになったという。「神はあの日、僕たちを照らしてくださったんだ。あの日以前も、あの日以降も、きっと同じように照らしてくださっているんだよ」。

決勝戦後半、ロスタイム終了直前にゴールを決めたネイマールは、リオネル・メッシ、クリスチアーノ・ロナウドと共に、今大会の得点王になった。23歳という若きサッカー選手が、神の守りの中で、これからさらに活躍することを期待したい。

  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】元プロサッカー選手・満山浩之さん 障がいのある人もない人も、ボール一個で伝える「楽しさ」

  • 米NFL選手エリック・ベリー「神により、ガンとの闘いの備えできている」

  • 現役陸上選手・大内恵吏也さん、「かけっこ教室 忍者塾」を指導 神と共に走る喜びを次世代へ

  • プロ車椅子バスケットボール選手・野澤拓哉さん “車椅子は神様の贈り物”

  • ドワイト・ハワード選手「神の言葉を伝えるために私はNBAに遣わされた」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.