Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

先住民族との和解に向け、痛みを伴う歩みを始めるカナダ 教会は思いだけでなく行動も強く要求

2015年6月14日16時07分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:カナダカナダ合同教会(UCC)児童虐待世界教会協議会(WCC)カナダ聖公会先住民族
先住民族との和解に向け、痛みを伴う歩みを始めるカナダ 教会は思いだけでなく行動も強く要求+
カナダ中西部のサスカチュワン州にあったクアペレ・インディアン産業学校。先住民族の子どもの親たちは、自分の子どもを訪ねるために、この寄宿学校の門の外で野営をしなければならなかった。(1885年、撮影者不明)

カナダの真実和解委員会による要約報告書の発表を受けて、同国の世界教会協議会(WCC)加盟教会は、先住民族に対する虐待を認め、そのようなことが二度と起こらないようにしようと、それが痛みを伴う巡礼になることを認めつつ、その巡礼を始めようとしている。WCCが、米国のフリージャーナリストのスーザン・キム氏の記事として、11日に公式サイトで伝えた。

6750件の面接を含む、6年間にわたる調査をもとに出されたこの報告書には、先住民族の子どもたちが、家庭から教会が運営し政府の支援を受けていた寄宿学校へ強制移動させられ、そこでその多くの子どもたちが虐待されていたことが、詳しく記されている。これらの学校は1883年に運営を開始し、最後の1校が1998年に閉鎖された。

真実和解委員会は、少なくとも3201人の生徒がこれらの学校に出席している間に死亡したとし、その多くが虐待や育児放棄によるものであったと報告している。

教会が過去にこの虐待に加担していたことを認めることは、それが起きるのを容認した政策を変える行動を起こす責任を伴うと、WCCの北米議長でカナダ聖公会全国先住民族主教のマーク・マクドナルド氏は述べた。

「植民地化に対する教会の関わりは、とりわけ西洋において、教会が持ついくつかの欠陥を明らかにしており、また私たちの教えと自らの実践が持ついくつかの歪みをも明らかにしている」と、マクドナルド主教は言い、「和解は、常に私たちの在り方の中心であり続けてきたが、しかしそのメッセージは植民地化の中で失われてしまった」と指摘した。

マクドナルド主教はまた、和解は福音伝道の中心であるべきだと付け加えた。「それを見失うとき、私たちは改宗主義者になってしまう。和解とは、キリストにある私たちの宇宙のために、神が持っておられるご計画に向けた霊的な運動に関するものだ」

カナダのWCC加盟教会は同国政府に対し、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」に署名するよう強く要求している。真実和解委員会は、その報告書の中で94件の勧告をしており、その中には先住民族の子どもたちの児童福祉制度を徹底的に見直すことが含まれている。

どうやって変えるのか?

カナダでエキュメニカルな正義に関する取り組みをしているカイロス・カナダの事務局長であるジェニファー・ヘンリー氏は、差別と虐待のシステムを変えることには、過去を新しい形で理解することが含まれると言う。

「私たちには、この国がどのようにして建国されたのか、そしてそれがどのようにして現在私たちが直面している状況や困難のいくつかにつながっているのか、についての新たな理解が必要だ。課題は、先住民族とそれ以外の民族との間の公平さにおける格差に、意味ある形で取り組もうとすることだ。それは新しい未来についてただ語るだけであってはならない。それは和解についてただ語るだけであってはならない。それは意義深い行動を通じたものでなければならないのだ」

カナダのWCC加盟教会は、エキュメニカルな対話が和解についての理解を豊かにする助けとなり、行動のための責任に関する措置を加えることになるだろう、という希望を表明した。カナダ合同教会の先住民族ミニストリーズ・サークルのマギー・マクレオド牧師は、「私たちは、真実和解委員会の行動への呼び掛けを制定するよう、カナダ政府に提唱する上で、エキュメニカルな協力者たちとの協働を歓迎するだろう」と語った。

WCC総幹事のオラフ・フィクセ・トヴェイト牧師は、和解は個人の考え方を変えるだけではなく、先住民族に差別的な政策や法律の系統的かつ構造的な変革に取り組むことでもあると述べた。「和解とは、相互尊重の関係が、個人や共同体、そして構造的なレベルで形成されなければならないということだ」とトヴェイト総幹事は指摘。「過去の道義的な傷を繕うことで、私たちは先住民族との関係を修復するだけではなく、これらの系統的な悪に加わることによって教会が自らにもたらした重大な結果に取り組むよう、招かれている」と語った。

世界は今や、15万人の先住民族の一部である、親元から連れていかれて寄宿学校に入学させられたメティ(欧州人と北米先住民族との混血児)やイヌイット(カナダ北部に住む先住民族の一つ)の子どもたちの体験談を聞くことができる。

WCC加盟教会関係担当プログラム幹部でカナダ聖公会の会員であるナターシャ・クルカッチ氏は、これらの体験談を直接聞くことで、寄宿学校制度における子どもたちの虐待という重大な結果に関する視点は変わると言う。

「性的虐待や心身の虐待が生涯もたらす影響についての証言を、それらに耐えた生存者たちから直接聞くとき、それらの体験談に含まれている苦痛は、意味ある行動へと変化し、つながるはずだ。生存者たちの声は、カナダ社会と教会を新しい現実のための希望へと導くものとなるに違いない」

関連タグ:カナダカナダ合同教会(UCC)児童虐待世界教会協議会(WCC)カナダ聖公会先住民族
  • ツイート

関連記事

  • 北米先住民が初めて聖人に

  • ノルウェー教会、先住民族の「独自教会」形成へ

  • カナダ合同教会、無神論者だと公言する女性聖職者の「有効性」を調査へ

  • 先住民ラジオ普及、キリスト教団体も呼び掛け

  • バチカン、児童虐待で聖職者848人の資格剥奪

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.