Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

クリスチャンの若手弁護士、立憲主義の危機について警告 「宗教者、教会が抵抗の拠点に」

2015年6月10日21時31分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:伊藤朝日太郎日本カトリック正義と平和協議会(正平協)
クリスチャンの若手弁護士、立憲主義の危機について警告 「宗教者、教会が抵抗の拠点に」+
「自民党『壊憲』案は私たちをどこにつれていくのか?」と題して講演する伊藤朝日太郎弁護士=5月15日、イエズス会岐部ホール(東京都千代田区)で

クリスチャンの若手弁護士である伊藤朝日太郎氏(明日の自由を守る若手弁護士の会)が、自民党の改憲草案について、個人よりも国家を、基本的人権よりも「公益及び公の秩序」を優先させ、緊急事態の際に内閣が「法律と同一の効力を有する政令を制定する」権限を行使できるようにするものだと指摘。それは憲法9条ばかりではなく、国家権力を制限することにより国民の自由と権利を擁護する原理である、立憲主義の危機だと警告している。

日本カトリック正義と平和協議会が開いた「地上の平和」学校(5月15日、イエズス会岐部ホール)で、伊藤氏は、「自民党『壊憲』案は私たちをどこにつれていくのか?」と題して講演。▼憲法とは何か、▼戦争の放棄を放棄する、▼緊急事態条項は何をもたらすか、▼政教分離の空洞化、という4つの点について話し、「自民党の改憲草案は、憲法自体を吹っ飛ばすインパクトを持っている」と警告。自民党改憲草案99条の緊急事態条項は「9条の改憲よりも危険だ」と指摘し、自民党は、緊急事態についての憲法改正を議論の俎上(そじょう)に載せようとしていると語った。

伊藤氏は、同協議会のニュースレター「JP通信」(Vol.192、2015年6月号)で、「立憲主義の危機」と題し、「立憲主義とは」「平和憲法の空洞化」「緊急事態には人権も民主政治も吹き飛ぶ」などについて述べ、この講演に関する詳細な報告記事を記している。この記事で伊藤氏は、自民党改憲草案では緊急事態の際、「人権よりも、国その他の公の機関の『指示』の方が優先してしまう」とし、「緊急事態の際に、政府に独裁権限を与えることにほかならない」と警告している。

伊藤氏を講師に迎えた「地上の平和」学校は、「立憲主義の危機と教会生活との関わりについて考えよう」と、同協議会が開催した。会場からは、日本基督教団の信徒である伊藤氏に、「クリスチャンがどのように対処していったらよいか」と尋ねる質問も出た。これに対し伊藤氏は、「日本人の悪い癖で、長い物に巻かれたり、時勢に流されたりするというのがある」と言い、「キリスト者が信じるのは神様だけであり、人のやることには当然過ちがある。人はそれこそ過ちにまみれた人生を送っているわけだから、そこで政府のやることを信じなさいということに抵抗し得るのは、宗教者なんだと思う」と答えた。

クリスチャンの若手弁護士、立憲主義の危機について警告 「宗教者、教会が抵抗の拠点に」
「立憲主義の危機と教会」をテーマに、日本カトリック正義と平和協議会が開催した「地上の平和」学校には、主催者2人を含む25人が参加した。

伊藤氏はまた、人間には神から与えられた良心があり、一人一人が自分の良心に基づいて決断する自由が与えられているとし、「時勢に流されるということに抵抗して、まさに自らの良心を拠り所として抵抗するしかない」と強調。「特にキリスト者としての大きなメリットは、もともとこの社会の中で少数者であるということ。社会の多数派の暴走を一番感知できる立場にいるはず」と言い、「宗教者、そして教会が抵抗の拠点になるということは、今後やれることであると思うし、必要なことであると思っている」と語った。

なお、明日の自由を守る若手弁護士の会では、漫画や紙芝居、リーフレット、出前の憲法学習会などで、憲法について分かりやすい情報提供を行っている。詳しくは同会のホームページで。

関連タグ:伊藤朝日太郎日本カトリック正義と平和協議会(正平協)
  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】クリスチャン政治学者・千葉眞ICU特任教授(5):立憲主義とキリスト教

  • JEA社会委員会が声明、安全保障関連法案に重大な憂慮

  • クリスチャン憲法学者・深瀬忠一氏、安倍政権の「積極的平和主義」は「破滅的軍拡主義」に 時代は「国家の安全保障」から「人間の安全保障」へ(1)

  • 8・15 クリスチャン憲法学者・稲正樹教授が講演「憲法9条で真の平和を実現しよう」 戦争する国づくりに抗議

  • 9条世界宗教者会議、声明採択 WCC総幹事「他者と敵対するナショナリズムは危険」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.