Skip to main content
2025年8月28日10時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

10代を失う宗教 米心理学者のグループが最新研究発表

2015年6月5日17時29分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ
10代を失う宗教 米心理学者のグループが最新研究発表+
(写真:Francisco Osorio)

最新の研究によると、宗教団体は10代の若者を失っているという。その研究では、ミレニアル世代と呼ばれる今の若者は、それよりも上の年代よりも、宗教的でないだけではなく、霊的でもなくなってきていると警告する。その傾向の例外は、黒人社会と政治的保守派だけだという。

今回の研究結果は、ジェネレーションX(1960年代初頭〜80年代初頭の約20年間に生まれた世代)に次ぐミレニアル世代(1980年〜90年代に生まれた世代)は、組織された宗教を拒否しつつも霊的なことには関心があるという、これまでの見方に異議を唱えている。

彼らはむしろ、調査やアンケートで、自身の宗教についての問いに「なし」と回答しており、「なし」と答えるグループは一定の集団として表れている。

研究結果からは、ミレニアル世代は、その上の世代よりも宗教団体への同調が少ないだけではなく、人生において宗教が重要だと考える人が少なく、霊的でなく、祈りや瞑想(めいそう)に費やす時間も短いという傾向がみられる。

米サンディエゴ州立大学の心理学者、ジーン・トウェンギ教授の研究グループは、1966年から2014年にかけて、数カ国の思春期の若者1100万人を対象に行った調査データの分析から、宗教的習慣の減少は世俗化へ向けた動きであり、これまで少数派であった無宗教者の増加となって表れているとする学術論文を、米科学誌プロスワンで発表した。

この現象は、女子、白人、そして米国北東部で最も顕著であった。逆にアフリカ系米国人では無宗教者は明らかに少なく、政治的保守派では全くみられなかった。さらに、より高収入の家庭の構成員、自分自身に対する肯定的な見方をする人、社会的支援の必要性が低い人は、宗教への関わりが少ない傾向がみられた。

「2010年代における米国の思春期の若者は、平均的に見て、ベビーブーマーやジェネレーションXが思春期であったときより宗教的習慣が少ない」と、トウェンギ教授の研究グループの論文にはある。「以前の研究と違い、私たちの研究からは、ミレニアル世代の宗教への関わりの減少は文化が変化したためであり、ミレニアル世代がより幼く不安定だからではないということが示された」としている。

また、重要な点として、この減少傾向は、宗教、霊性、祈りの重要性にも広がっている。これらが若者たちに与える影響はより小さく限定されており、若い米国人は宗教的ではなくなってきたが、霊的でなくなっているわけではないという、これまでの考えとは矛盾する結果となっている。

礼拝に参加する米国の若者は、現在では減ってきている。トウェンギ教授によれば、2010年代にこれまでの人生で礼拝に全く出席したことがないと答えた大学生は、1970年代初頭と比較して2倍に増えているという。

この研究結果からは、思春期に宗教的習慣を持つことは重要であることがうかがえる。宗教的であることは、リスクのある行動を減らし、より社会的役割を果たし、虐待が少なく、より身体的に健康であるという、さまざまな面でポジティブな要素と関わりがあるからだ。他の若者に比べ、宗教的な若者は、抑うつ、不安や他の精神医学的な問題を抱える傾向が少なく、パートナーに対して誠実であるなど、強い人格性を示す傾向がある。しかし、宗教は恥の感情や、一定の行動に対する罪悪感を呼び起こしかねず、悩みや苦しみの原因ともなり得る。

研究者たちはまた、米国人は西欧諸国よりもより宗教に深く関わっている傾向があり、非常に興味深いとしている。

以前の研究では、ミレニアル世代は、共感することがより少なく、包括的な不安に対して非常に個人的であり、よりポジティブな自己観と、他者や大きな団体への信頼の減少を示している。「このパターンは、宗教がしばしば特定の施設を根拠とし、より社会的価値に焦点を置くことを考慮すれば、宗教的習慣の減少と関わりがあるのではないかとみられる」と論文にはある。また、「もし宗教が社会的ルールを押し付け、自由を制限する支配力とみられているならば、このことは宗教への関わりの減少とつながるだろう」と警告している。他の研究もまた、個人主義と不可知論を結び付けている。

また、1970年代初頭と比べ、母親が特に宗教と関わりがないと答えた若者は4倍、父が宗教と関わりがないと答えた若者は2倍以上に増えた。学生の宗教への関わりとその親の関わりの間のギャップは広がり、宗教に触れることなく育った学生の増加と、大学に入学する際に家庭を離れることで、親の宗教を捨てる学生の増加が予測される。

「何らかの宗教への関わりを持っている人がほとんどだが、全く関わりがないという人も増えている。宗教は社会的アイデンティティーの重要な一部であり、コミュニティーの意思として、しばしば道徳的価値観を育てる存在であることは言及に値するだろう。多くの人は、宗教を意味のあるシステムであり、問題に対処するためのリソースであり、社会的サポートだと考えている。宗教的習慣の減少により、これらのリソースを持つ若者は減っているといえる」と論文には書かれている。

論文にはまた、宗教が若者の発達において伝統的に関わってきた重要な役割からして、こういった変化は将来に影響を与えるだろうとも指摘している。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米世論は婚外性交渉容認へ動く=ギャラップ調査

  • 中南米でカトリック離れ加速 プロテスタントへ転向、無神論になる人も 世論調査

  • 教会に属さない人へのアウトリーチ 友人・知人からの誘いが最も有効 米調査

  • 北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用

  • 日本宣教リサーチ、最新の全国教勢調査報告発表 信者数は全体的に減少も一部教派で増加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.