Skip to main content
2021年4月10日11時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
CCA第14回総会

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?

2015年6月1日03時01分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:アジアキリスト教協議会(CCA)駱維道
アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?+
アジアキリスト教協議会(CCA)第14回総会の開会礼拝で、両手を動かしながら合唱するインドネシアの女性たち(写真1)

インドネシアの首都ジャカルタで、5月20日から27日まで開かれたアジアキリスト教協議会(CCA)第14回総会では、インドネシアの賛美歌の合唱に、伝統的な踊りや楽器、民族衣装など多様で豊かな伝統文化がふんだんに採り入れられていた(=写真1・2・3・4)。

しかしその約3年前、CCA賛美歌集の統括編集者である教会音楽の専門家は、米国で「教会音楽の移植からグローバル化へ:アジアから何か良いものが出るだろうか?」と題して講演し、グローバル化の中でアジアの教会は西洋からの神学と信仰、音楽を移植し模倣するものの、アジアの賛美歌をあまり歌わないと述べていた。

この専門家は、アジアの賛美歌に詳しい台湾の教会音楽家で牧師でもある駱維道(ロウ・イトウ)博士。台湾の台南神学院で神学修士号を、米国のユニオン神学校で教会音楽の作曲学修士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で民族音楽学の博士号をそれぞれ取得している。台南神学院の元院長で現在は同学院講座教授を務めている。

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
CCA第14回総会の開会礼拝で採り入れられたインドネシアの踊りを踊る女性たち(写真2)

駱博士は2012年4月に米テキサス州のベイラー大学で行ったその講演で、教会音楽は歴史的にも地球規模で見ても西洋の音楽を通じて表現されることが多く、アジアの教会もまた「アジアから何か良い賛美歌や教会音楽が出るだろうか?」と思っていると説明。その際に、ヨハネによる福音書1章46節「するとナタナエルが、『ナザレから何か良いものが出るだろうか』と言ったので、フィリポは、『来て、見なさい』と言った」を引用した。

ただ、駱博士は「その状況は戦後数十年間に徐々に変わってきた」とも語り、アジアの一部の教会が、歌詞の語彙(ごい)以外の音節を使うことや、文化的および実存的な条件、そして民族音楽の要素の活用を通して、教会音楽を通じて自らの信仰を文脈化してきたと指摘した。駱博士は、その講演に「アジア人は教会音楽を通じてどのようにして自らの信仰を文脈化してきたのか」という副題を付けていた。ここでいう文脈化とは、土着的な文化に根ざすことを指す。

駱博士はまた、グローバル化の影響について聴衆の注意を喚起。西洋のプレイズ・アンド・ワーシップの合唱による力強い影響や、西洋化され新しく作られた現代的な賛美歌の現状に触れた。

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
CCA第14回総会の開会礼拝で使われた太鼓(写真3)

「恐らくアジアの教会の半分ぐらいはプレイズソングを合唱していて、ドラムやベースギター、キーボードの伴奏や、中にはエアロビクスのダンスのような体の動きまでも用いている」と駱博士は指摘。「このような西洋からの現代的な実践を真似している教会は若い人たちでいっぱいだが、その一方で伝統的な19世紀の西洋の礼拝式文や賛美歌を維持しているところは若い血を失いつつある」

駱博士によると、グローバル化は西洋の教会が一部のアジアやアフリカの賛美歌を歌い、その真価を認めるという良い影響ももたらしてきたが、それはアジアの教会に悪影響をもたらしてきたという。一部のアジアの教会が土着の文脈化された音楽の真価を認めて作り始めるやいなや、ポップなスタイルの西洋のプレイズソングのコーラスという新しい潮流がその教会に侵入し、既に弱められていた彼らの文化的アイデンティティーを圧倒したのだと、駱博士は述べた。

そして駱博士は、アジア人の自尊心と西洋からの尊敬の必要性、アジアの文脈を通じて真価を認めることの必要性、そして「三つ目の耳」を通じて聴くことの必要性を訴えた。

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
CCA第14回総会の朝の礼拝で、踊りやジャワ島の竹製楽器「アンクルン」を採り入れて合唱するインドネシアの子どもたち(写真4)

駱博士は米国人の聴衆に対し、「もし西洋の教会がアジアの音楽を歌い、その真価を認めれば、アジアの教会は最終的には(それに)従って行くだろう。なぜなら、多くのアジア人はいまだに、自らや隣人の土地から良いものが出てくることがあり得るとは信じないナタナエルのようだからだ」と述べた。

その上で駱博士は、「もし西洋の教会がアジアの賛美歌を歌うことを楽しみ、それを良いものとみなすのであれば、アジア人は最終的に同じものを受け入れるだろう。私は、米国とアジアに、行ってより多くのナタナエルに『来て、見なさい』と招くフィリポが増えることを望む」と語った。

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
駱博士の編集による『Sound the Bamboo: CCA Hymnal 2000』(中央)と、その略解書である『Hymnal Companion to Sound the Bamboo: Asian Hymns in Their Cultural and Liturgical Contexts』(左)、また『Christian Music from Asia for the World: The Legacy of I-to Loh』(写真5)

そして最後に駱博士は、「グローバルに考え、ローカルに歌う」“グローカル化”を提唱。グローバル化が教会の多様性を示し、グローカル化がクリスチャンの成熟を助けると述べて、これら2つのバランスを保つことが、一致と多様性のうちにあるキリストの体を最も良く証しすると結論付けた。

思えば、CCA第14回総会の礼拝で用いられたインドネシアの伝統文化はグローカル化の一例であり、外国からの参加者を魅了するものであった。しかし、インドネシアの教会が常に伝統的な音楽だけを用いているわけではない。実際、24日に筆者が訪問したジャワ島のある町の教会では、オーストラリアのヒルソング教会のプレイズソングである「Shout to the Lord(叫べ全地よ)」が、インドネシア語ではなく英語で歌われ、伴奏の楽器はインドネシアの伝統楽器ではなくピアノであった。アジアの他の都市部でも恐らくこれと似たようなグローバル化の影響が見られるのではないだろうか。

アジアの文化的象徴としての竹

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
インドネシア西部の民族であるスンダ族の竹製楽器「アンクルン」(写真6)

だが、1990年試行版を改訂して駱博士が15年前に編集した『Sound the Bamboo: CCA Hymnal 2000(竹を鳴らせ:CCA賛美歌集2000)』(GIA Publications、写真5)の書名は、竹をアジアの文化的象徴として捉え、アジアにある竹を使った楽器を鳴らすことを指している。実際、CCA第14回総会の礼拝でも、アンクルンというジャワ島の竹製楽器や、竹笛などが用いられていた(=写真6・7)。

この竹が持つ文化的象徴性については、日本では、同志社大学の神学者であった故竹中正夫名誉教授が、英語による著書『When The Bamboo Bends: Christ and Culture in Japan(竹が頭を垂れる時 キリストと日本の文化)』(WCC Publications、2002)で、キリストを日本にある竹の文化と関連付けて、形や柔軟さ、常緑であることや幹が空洞であるといった特色を、それらが持つ宗教的な意味に照らし合わせて解釈し、キリストと世界中の文化との関係についての考え方に刺激をもたらすことを目的としていた。

アジアの賛美歌を歌わないアジアの教会?
CCA第14回総会の開会礼拝で、インドネシアの竹笛を吹いたり太鼓をたたいたりして伴奏する人たち(写真7)

CCA第14回総会の礼拝でも竹でできた十字架(=写真4)が用いられ、それがインドネシアだけでなくアジアにほぼ共通する象徴であることを表していた。だが、竹中名誉教授のこの本はまだ日本語に訳されておらず、西洋化した日本の教会では、例えば篠笛や篳篥(ひちりき)などの竹製楽器や竹製の十字架などの象徴が用いられることは少ない。

神を愛し、隣人を愛するとともに自らを愛するとき、アジアの教会音楽における文化的アイデンティティーとは何だろうか? CCA第14回総会の礼拝と音楽は、それを参加者にあらためて問い掛けたのではないかと思う。それでは、日本から何か良い賛美歌や教会音楽が出るだろうか? また、読者の皆さんにとって、教会音楽における文化的アイデンティティーとは何だろうか? ちなみに筆者は、賛美歌や教会音楽で文化的に帰るところを失ってしまった「故郷喪失者」なのであるが。

※ 駱維道(ロウ・イトウ)博士の講演「教会音楽の移植からグローバル化へ:アジアから何か良いものが出るだろうか?」(英語、2012年4月、米テキサス州・ベイラー大学)の録画はこちらで見ることができる。
※『Sound the Bamboo: CCA Hymnal 2000』の日本賛美歌学会編による日本語抜粋訳『竹を鳴らせ:アジア・キリスト教協議会賛美歌2000』(2006年)は既に頒布を終了しているが、国立国会図書館と四国学院大学図書館で所蔵されている。

関連タグ:アジアキリスト教協議会(CCA)駱維道
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本オリジナルの賛美歌を 超教派の歌集初版完売、再販も検討中

  • 「神の家で共に生きる」を主題に ジャカルタでアジアキリスト教協議会第14回総会開催(1)

  • NCC東アジアの和解と平和委、4言語で「東アジア合同礼拝」開催 関田牧師「新しい歴史の創造に向かって励みたい」

  • アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 米神学校、チャペルをワクチン接種会場として開放 バイデン大統領が訪問

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(118)大海原に漕ぎ出して素人になろう! 広田信也

  • 主が共におられる 菅野直基

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • 伝道集会の広告削除めぐる訴訟、フランクリン・グラハム氏側が勝訴 英国

  • 終末の予兆 穂森幸一(180)

  • 主は生きておられる(176)息づかい 平林けい子

  • 抵抗運動参加の在日ミャンマー大使館職員を支持 日本キリスト教協議会が声明

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • イースター、2つの証言 山崎純二

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 三浦綾子の小説原作に矢嶋楫子の生涯を映画化、来年1月公開 宣教師役などキャスト募集

  • 技能実習生が主人公 第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.