Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授

2014年5月7日11時24分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:パトリック・マツィケニリ
アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授+
「Africa Praise Songbook」のCD(1995年)と歌集(1998年)

感動である。

土着の文化に根差して主を心から賛美するとは、例えばこういうことなのかと、教えられるところが大きい。

華麗なオルガン演奏もなければ、派手なバンドによる伴奏もない。ただ、素朴ながらンゴマ(Ngoma、発音に注意!)と呼ばれるジンバブエの太鼓による力強いリズムと、木の実でできたマラカスのようなシェイカーを振る音、そして例えば「イエス、我らはここに」(Jesu, Tawa Pano)というようにわかりやすく短い歌詞の繰り返しで歌う重層的な合唱。

それだけで、まるでアフリカの大地を思わせるような響き。そこに生きる人たちのいのちの胎動が聞こえるかのようである。

アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授
ンゴマと呼ばれるジンバブエの太鼓

そんな歌を作り、その合唱や研究を指導するパトリック・マツィケニリ教授は1937年生まれ。ジンバブエ東部の都市・ムタレにあるアフリカ大学で音楽と文化を教えた後、2003年から米国ミシガン州エイドリアン単科大学で音楽を教えた。現在は再びアフリカ大学で教鞭をとっている。賛美歌作家として、またアフリカの音楽の専門家として、世界教会協議会(WCC)や米合同メソジスト教会を通じて国際的に知られている。

かつて米国の教会音楽研究者、C・マイケル・ホーン教授(サザン・メソジスト大学)は、2003年の著書『Gather into One: Praying and Singing Globally』(Wm. B. Eerdmans Publishing Company, January 1, 2003)で、「ンゴマの精神 パトリック・マツィケニリとジンバブエの土着の歌」という章を約40ページにわたって記した。その中でホーン教授はマツィケニリ教授が「地域の教会音楽家から世界的な主動者へ」と変わっていったと紹介した。

1998年にジンバブエの首都ハラレで世界教会協議会第8回総会が行われたとき、そこではマツィケニリ教授の作詞・作曲による歌もいくつか歌われた。それらの歌が含まれている「Africa Praise Songbook」のCD(1995年)と歌集(1998年)が、米合同メソジスト教会の世界宣教局(GBGM:The General Board of Global Ministries)から現在も出ており、音源もその歌集のウェブサイトで一部聴ける。歌っているのはアフリカ大学クワイヤで、指揮者はマツィケニリ教授。収録されている曲は、同教授の代表曲の一つである「Jesu, Tawa Pano」を含め、モザンビークやケニア、ジンバブエ、南アフリカ、スワジランド、マラウィ、タンザニア、ナイジェリアから合計14曲。

ただ、これらは日本では販売されておらず、入手するにはGBGMから直接購入するか、または米国のアマゾンなどで買うことになる。

アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授
「NJALO (ALWAYS) A Collection of 16 Hymns in the African Tradition」の歌集とCD

一方、2007年に米合同メソジスト教会の「Abingdon Press」から出版されたマツィケニリ教授の編集による歌集「NJALO (ALWAYS) A Collection of 16 Hymns in the African Tradition」 には、表紙の内側にCDが付いている上、日本のアマゾンでも買える。こちらは1曲だけ西アフリカの国・カメルーンの歌があるほかは、ほとんどがみなジンバブエの歌であり、マツィケニリ教授の作詞・訳詞や、作曲ないし編曲によるものも多い。

いずれもジンバブエのショナ族の言葉であるショナ語やンデレレ語などアフリカの原語による歌詞に、歌える英訳がついている。

アフリカの国際的な賛美歌作家、パトリック・マツィケニリ教授
歌集「NJALO」の裏表紙。左下にはパトリック・マツィケニリ教授の写真がある

日本の教会では近年、一部の賛美歌集でアフリカの賛美歌が日本語訳で採り入れられるようになった。しかし、その音源は日本語で歌われたもの以外は、インターネットで自ら探すか、あるいはキリスト教の国際的な大会やアフリカの教会へ自ら行くなどしない限り、聴く機会がとても少ない。たまにアフリカの聖歌隊が来日公演することはあるものの、アフリカからの移民が集まる国際的な教会でなければ、ふだん教会でアフリカのクリスチャンが歌う賛美歌を直接耳にすることはめったにない。それだけに、こうしたCDや歌集は貴重であろう。

日本賛美歌学会は2006年大会でアジアの賛美歌に詳しい台湾の教会音楽家・駱維道氏を日本に招いて講演会や賛美歌フェスティバルを行った。2009年大会ではラテンアメリカの賛美歌作家でアルゼンチンの国際的な教会音楽家であるパブロ・ソーサ氏を日本に招き、その約2年後にCD「だから今日希望がある〜南米の新しい賛美歌」がコウベレックスから発売された。

アフリカの賛美歌はどうだろうか?ここに紹介したCDや歌集に収められた歌を味わうと、いつかマツィケニリ教授が来日して日本の教会でアフリカの賛美歌を教え、日本の教会がアフリカのこうした賛美歌を演奏し歌う日が来るのだろうかと、筆者は想像したくなるのである。そして、その歌を通して日本の教会がアフリカのクリスチャンたちから何を学ぶことができるだろうか、と問うてみるのである。

関連タグ:パトリック・マツィケニリ
  • ツイート

関連記事

  • サルサで賛美!プチ・コロン(動画あり)

  • 情熱的な福音の歌?スペインの“フラメンコ・ゴスペル” グループ「アラバストロ」(動画あり)

  • 日野原重明氏「102年の人生のハイライト」 復活祭でベー・チェチョルの賛美と証しコンサート

  • キリスト教の能と文楽が共演(1):3・11に東日本大震災3周年で鎮魂と復興の祈り込め

  • 東京基督教大学、感謝の想い込めて卒業生が記念コンサート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.