Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

芸術と社会貢献の融合イベント「live the live」 シャニータらが出演

2015年5月25日22時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:Roots of Loveハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)シャニータ忍歩
芸術と社会貢献の融合イベント「live the live」 シャニータらが出演+
イベント「live the live」の主催者の一人であるギタリストの忍歩(しのぶ)さん(左)とゴスペル歌手のシャニータ=23日、SPACE8(東京都渋谷区)で

芸術と社会貢献の融合をテーマとするイベント「live the live(リブ・ザ・ライブ)」のオープニングイベントが23日、代々木上原駅から徒歩1分のSPACE8で行われた。40座席の用意にもかかわらず当日は約50人が集まった。

「クリスチャンは世の中に出て行って影響を与えるためにいる。だからこそ伝道イベントにはあえてしたくなかった」と、イベントのコンセプトを語るのはギタリストの忍歩(しのぶ)さん。日本国際飢餓対策機構や、チャリティーイベントを企画・開催するNPO団体「Roots of Love」、スリランカで戦争により夫を失った未亡人の職業支援を行っているNPO法人「Gnadaa Japan(ナダァジャパン)」が協力して開催したこのイベントは、クリエイターと観客、チャリティーをつなぐイベントとして企画された。

午前11時半から始まった「Creator × Charity Time」では、ミュージシャンの松園さとしさんによるカホン体験レッスンや、Roots of Love によるフェアトレード製品やチャリティーについてのプレゼンテーション、ナダァジャパンによるスリランカのトリンコマリー刺しゅうセンターのオリジナル商品販売や文化交流などが行われた。

夜の部には、忍歩さんと松園さん、ゴスペル歌手のシャニータらが出演。アコースティック楽器を中心に、シャニータのオリジナル曲やイスラエル・ホートンの「Rez Power」、ジャクソン5の「I want you back」など、普段ゴスペルと親しみのない人も知っている曲を演奏し、観客を沸かせた。MCでは、「神様の愛を味わってほしい。私が味わったように、彼の力と癒やしが伝われば」などと伝えた。プロジェクターで映し出された歌詞には絵も添えられていたが、これはシャニータの友人であるイラストレーター、Kyonchi(きょんち)さんの作品だという。

芸術と社会貢献の融合イベント「live the live」 シャニータらが出演
会場では、日本国際飢餓対策機構やNPO団体「Roots of Love」、NPO法人「Gnadaa Japan(ナダァジャパン)」などの協力団体のグッズ販売が行われた。

「もともとチャリティーについて興味や関心のあるクリエイターやアーティスト、団体でタッグを組んで、それぞれの持ち味を生かしたイベントをやりたかった」と忍歩さん。いのちのことば社からCDを出したこともある彼はこの日、ギターだけはでなくキーボードも披露した。

「都内のライブハウスでライブをすると、結構な額を出してイベントが終わったら解散だけど、せっかくなら同じアートを見た者同士をつなげられるようにしたい」と忍歩さんは言う。この日は、ライブが終わった後には、アーティストグッズの代わりに、各団体のチャリティーに関連する製品やフェアトレードのコーヒー、チョコレート、またクリエーターの杉村亮さんによるコースターなどの作品が販売された。また、食べ物やジュースなども振舞われ、その日初めて顔を合わせる者同士も和やかな雰囲気でイベントは幕を閉じた。

関連タグ:Roots of Loveハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)シャニータ忍歩
  • ツイート

関連記事

  • 「身近なことで愛を手渡す」 チャリティーイベント・オーガナイザーの長澤さおりさん

  • 「神様と会ったことのない人が、一歩でも神様の近くに」 ゴスペル=福音伝えるシンガー、シャニータさん

  • 米ビルボード目指す「JAPAN MASS CHOIR」がチャリティーイベントで初ライブ

  • 飢餓問題を知ってもらうために Emi Shirasaya らがチャリティーライブ「HUNGER ZERO」

  • 「ショッピングの代わりにチャリティーを」 地域の教会が協力 “ブレス・フライデー”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.