Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

同志社学生と創業460年の京友禅老舗が協力 キリスト教の祭服「ストール」で異文化コラボ

2015年2月20日20時00分
  • ツイート
印刷
関連タグ:同志社大学
同志社学生と創業460年の京友禅老舗が協力 キリスト教の祭服「ストール」で異文化コラボ+
昨年12月に行われた制作発表イベントで展示された京友禅のストール4点。日本の四季とキリスト教のモチーフを、赤、緑、紫、白の4色で表現した。

同志社大学のクラーク記念館で昨年12月18日、「京都発のキリスト教祭服を世界に発信する」の制作発表イベントが開催された。これは、キリスト教主義学校である同志社大学の学生と、今年創業460年を迎える京都にある京友禅の老舗「千總(ちそう)」が共同して、キリスト教文化と京都の伝統産業の技術と美意識の異文化コラボレーションを目指して行ったプロジェクト。

「京都だからできる新たな祭服を」と、同大の学生らが共同して、日本の伝統文化である「京友禅」を取り入れた新しいキリスト教祭服を発案した。今回制作されたのはストール。「時代、宗派を超えて用いられ続けるストールを制作することで、現在だけでなく、未来へ向けて新たな可能性を発信できる」という思いから、ストールの制作を決めたという。

同志社学生と創業460年の京友禅老舗が協力 キリスト教の祭服「ストール」で異文化コラボ
職人の工房で箔(はく)付けの工程を見学しているところ

制作発表イベントでは、日本の四季とキリスト教のモチーフが染め上げられた赤、緑、紫、白のストール4点が展示された。京友禅ならではの「暈(ぼか)し」「匹田(ひった)」などの技法によって、日本の四季を象徴する桜、梅などの花々と、キリスト教に関連する動物や植物が美しく彩られた。

京友禅は、いくつも工程を重ねて仕上げていく大変手間のかかる作業だ。京都染織文化協会のサイトによると、「暈し」の技法は、「生地が濡れている間に染液につけた刷毛を何回も刷り、色を濃から淡へ次第に変化していくように描く」と説明されており、11の工程を経てようやく完成される。4本のストールのそれぞれの美しさは、このように幾重にも重ねられた工程の結晶だ。

プロジェクトのリーダーである同大神学部4年の本間優太さんは、今回のプロジェクトを通して、「あらためて祭服・装飾・シンボルなどの感覚的次元も、宗教において大きな意味を持つことを知った」と話す。そして、「豊かな色彩や装飾は人間の心を豊かにするもので、それ自体は否定できない。プロテスタント側もそれを否定するにしろ、受け入れるにしろ、もう一度しっかりこれらのことを学ぶ必要があると痛感した」と語った。

同志社学生と創業460年の京友禅老舗が協力 キリスト教の祭服「ストール」で異文化コラボ
四季を赤、緑、紫、白で表し、さらにそれぞれに教会暦とキリスト教における意味付けを加えた。赤は春と聖週間が該当し、火と血を表す。緑は夏と通常時で、希望、堅実さ、忍耐を表す。紫は秋と四旬節・待降節で、回心、節制、悲しみを表現。白は冬と降誕節・復活節で、神の栄光、勝利、復活、喜び、清らかさを象徴しているという。

関連タグ:同志社大学
  • ツイート

関連記事

  • 古民家を再生 「オイコスチャペル」献堂式 “アジア学院のスピリチュアルセンターに”

  • 日本の古都「京都」、実は神社や寺院よりも教会が多い?

  • 青年の、青年による、青年のためのカトリックラジオ 「カトラジ!」好調、きょう13回目

  • 仏テゼ共同体のブラザー迎え、神戸で集い 300人が共に祈り

  • 隠れキリシタン口伝の祈り歌「オラショ」 生月島で披露

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.