Skip to main content
2025年8月16日06時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

世界福音同盟のタニクリフ総主事、今年で任期満了 送別晩餐会で関係者が「多大な感謝」

2014年12月26日21時06分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界福音同盟(WEA)ジェフ・タニクリフ
世界福音同盟のタニクリフ総主事、今年で任期満了 送別晩餐会で関係者が「多大な感謝」+
世界福音同盟(WEA)のジェフ・タニクリフ総主事(中央右)に水晶の地球儀を贈呈するジョン・O・スミス牧師(写真:WEA)

2014年が終わりに近づくにあたって、ジェフ・タニクリフ博士は世界福音同盟(WEA)の総裁兼総主事として仕えた10年の任期を終える。タニクリフ総主事の多大な貢献をたたえようと、WEAはニューヨークで送別の晩餐会を開き、同総主事とその家族に感謝の意を表し、今後の歩みを祝福した。WEAが22日、公式サイトで伝えた。

晩餐会では、WEA国際協議会の議員や、WEAの指導者及び職員、また各国福音同盟の代表者や協力者、さらにその友人や家族らが、これまでの思い出や証し、そして祈りを分かち合った。その場に居合わせることができなかった人たちも、ビデオメッセージで別れの言葉を送った。

過去10年間に成し遂げられた多くの事柄の中でとりわけ指摘されたのは、タニクリフ総主事の指導の下で、組織存続も危ぶまれるほど非常に困難な状況にあったWEAを導き出しただけでなく、WEAが世界三大教会組織の一つとして確立され、認知されるようになったことである。今日、WEAは各国政府や国連、メディア、他の世界的な信仰団体に対して、6億人の福音派を代表する存在となっている。

世界の福音派の群れに仕えるために、タニクリフ総主事は、多くの指導者たちをWEAの中へと引き込み、これらの人々が自らの専門能力や技能で貢献できるようにした。晩餐会では、スピーチした幾人もが、同総主事の「信じがたい対人能力」を称賛した。ジョエル・エドワーズ牧師は、この点について出席者たちにこう問い掛けた。「皆さんのうちの何人が、WEAの中へと『タニクリフ化』されたことがありますか?」

タニクリフ総主事の頻繁な出張旅行は、同総主事の家族にとって大きな犠牲を意味した。総主事の娘であるナターシャ・タニクリフさんは、家族を代表して証しを伝え、自分の父親の奉仕に対する称賛や尊敬を表した。父親が何週間も離れることが常にあったことは容易なことではなかったとはいえ、ナターシャさんは神の召命に対する父の従順さと奉仕の心に、深く感動し感銘を受けてきた。

WEA国際協議会のジョン・O・スミス牧師は、タニクリフ総主事の「地球市民」の心構えを覚えて、水晶の地球儀を贈呈した。その地球儀にはこんな言葉が彫られていた。「神がこよなく愛した世界の忠実な僕(しもべ)であるジェフへ」

タニクリフ総主事は最後の演説で、この10年間が「私の人生で最も報われた、そして謙虚な気持ちにさせる経験」だったと語った。自身がWEAの代表を務めた間、寄り添い、支え、そして課題を投げ掛けてくれた多くの人たちに、深い感謝の意を表した。

また、WEAの将来に対して非常に大きな希望を抱いており、その使命のために生涯にわたる擁護者であり続けるつもりだと述べ、こう語った。「キリスト教の一致を築き、教会が協働して塩となり、私たちの世の光となるのを助けようとするこの共同体の必要性を、私はこれまで以上に確信している」。さらに、WEAの国際協議会や理事会、職員に言及し、こうも付け加えた。「近い将来に新しい総主事がやってくるのに備えている私たちの同盟は、安泰だと私は信じている」。

この夕べは、人生の新たな章に備えるタニクリフ総主事とその家族のための祈りと祝福で締めくくられた。

タニクリフ総主事は、2005年に第13代WEA総主事に選出され、5年任期の同職を2期連続で務めた。これはWEA史上最も長いものの一つ。2015年からは、いくつかのネットワークや組織、会社の世界的な戦略家ないし顧問としての役割を務めることになり、WEA在職期間の事柄をつづった本も執筆することになる。

関連タグ:世界福音同盟(WEA)ジェフ・タニクリフ
  • ツイート

関連記事

  • WEA総主事、年内で任期満了 3期目の意向示さず

  • WEA代表団、教皇と会見 福音派・カトリック間の「新しい時代」を称賛

  • WEA総主事、歴史的文書「キリスト者の証し」による福音主義への影響を省察

  • ローマ教皇、ペンテコステ派教会を初訪問し謝罪 福音派も支持しカトリックへ対する差別を謝罪

  • 世界福音同盟(WEA)宣教委員会、世界会議を開催 世界の教会に宛てた「スミルナからの手紙」発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月16日):コンゴのレレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.